7737567 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/11/10
XML
テーマ:京都。(6067)
建仁寺とその塔頭編の解答です。

不正解だった場合は▲とし、その後に正解を記入しています。


●建仁寺

・本尊は(釈迦如来)

・(源頼家)の保護を受けて着工し、中国の(▲百丈山)に似せて建立された。

・当初は(天台)・(真言)・(禅)の三宗兼学。

・10世の(円爾弁円<聖一国師>)、11世の(蘭渓道隆)を経て、のちに禅寺として
 確立された。

・至徳3年(1386)には京都五山の(第3位)となった。

・栄西が(宋)から喫茶の風習を持ち帰り、日本茶道の基礎が築かれた。
 開山降誕会に行われる(四ツ頭茶礼)は、禅宗茶礼の古式を伝える。

・方丈は広島県の(安国寺)の方丈を移築したもので、重文。
 
・(勅使門)も重文。(矢根門)(矢根門)と別称は、扉にある矢の痕跡による。

・(山水図)(花鳥図)(雲龍図)は(海北友松)作。

花鳥図
  建仁寺海北友松花鳥図.jpg



●珍皇寺(建仁寺塔頭)

・本尊は(薬師如来)、重文。

・(六道さん)とも言いならわし、古くは(愛宕寺(おたぎでら))とも呼ばれた。

・平安・鎌倉時代は(東寺)を本寺として隆盛。

・室町前期に(▲聞溪良總)によって再建され、臨済宗に改めた。

・(盂蘭盆会)の(六道まいり)は有名。この日に撞く鐘を(迎え鐘)という。
 (8月7日~10日)  
 (高野槙)を求め、本堂で(水塔婆)に戒名を僧侶にしたためてもらい、
 (迎え鐘)を撞く。地蔵石仏の前で(水回向)をする。


●両足院(建仁寺塔頭)

・入元僧の(▲龍山徳見)が創建した(知足院)に始まる。

・方丈東側には枯山水が展開し、(▲三尊石組)や(▲須弥山)など力強い、立石が
 特徴的。

・書院東面に林泉庭が展開。池畔に沿って打たれた飛石は、池の北岸の茶席(水月亭)
 に向かい、露地が形成されている。

・この茶席は(織田有楽斎)の茶室(如庵)の写しであり、露地・林泉は茶道
 (薮内家▲五代)の(竹新紹智)の作と伝えられる。


●霊洞院(建仁寺塔頭)

・開山は(▲高山慈照)

・明治22年に(▲黙雷宗淵)が建仁寺の僧堂とした。

・方丈・書院前に展開する池庭は国の(名勝)。

・江戸中期の作庭と伝え、(重森三玲)によって修復された。


__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/12/05 09:24:14 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.