ワルディーの京都案内

2019/01/07(月)08:53

【京都検定勉強】#100 神社#1 解答

京都検定1級受検勉強(239)

京都の神社#1(京都の古社・由岐神社・貴船神社・三宅八幡宮・下鴨神社・大豊神社)の解答です。 不正解だった場合は▲とし、その後に正解を記入しています ●京都の古社 ・神社には(A式内社)と(B式外社)がある。 ・Aは延長5年(927)に(藤原忠平)らによって奏進された(延喜式)の(神名帳)  に記載された神社で、Bはそのほか、さらに後に創建された神社。 ・Aはかつて(官社)とも称された。 ・Aは祈年祭に朝廷から(奉幣)があった。 ・(官幣社)と(国幣社)があり、全国では3132座、2861所を数えた。 ・やがて神名帳に記載がなくても、広く崇敬を集めて、朝廷から奉幣のあった、(22)社が  定められ、祈年祭には奉幣があった。 ・上記の数の神社は、式内外社を含めて、京都には下記の12社があった。  (石清水八幡宮・上賀茂神社・下鴨神社・松尾大社・平野神社・伏見稲荷大社・  大原野神社・梅宮大社・吉田神社・八坂神社・北野天満宮・貴船神社) ●由岐神社(左京区) ・天慶3年(940)に(王城の北方鎮護)のため、(宮中)から勧請したとされる。 ・天皇の病気などの国の非常時に、社前に(靫(ゆき))を奉納したので(靫明神)とも  呼ばれた。 ・10月22日の例祭は「鞍馬の火祭」として有名 ・拝殿は重文で(懸造)という造り方で、(割拝殿)という形式。 ・(スギ)および(カゴノキ)が市指定天然記念物 ●貴船神社(左京区) ・(神武天皇)の皇母(玉依姫)が、(黄船)に乗って(貴船川)をさかのぼり、当地に  祠を建てたことに始まるという。 ・樹木を育成する神である(木生根(木生嶺))の神ともされ、平安遷都後に当地が賀茂川  の水源地にあたるために水神として祀るようになったとも伝える。 ・明治4年までは(上賀茂神社)の摂社だった。 ・かつては社殿は(奥宮)の位置にあった。 ・(カツラ)が市指定天然記念物 ・6月1日に(貴船祭)がある。(貴船御更衣祭)に起源する。その昔、参詣者が(いたどり)  摘み競争を行っていたことから(いたどり祭)とも呼ばれた。 ・7月7日(貴船の水まつり)がある。神事の後、(裏千家)による献茶式や舞楽奉納、  (生間流)の(式包丁)が披露される。 ●三宅八幡宮(左京区) ・祭神は(応神天皇) ・推古天皇の時代に(▲小野妹子)が(宇佐八幡宮)を勧請したのに由来するという。 ・(虫八幡)とも呼ばれれ、子供の守り神、特に子供の(疳の虫封じ)の神として信仰を  集める。 ・秋季大祭は(三宅八幡放生会)という。 ・神の使いは(鳩)。それをかたどった(鳩餅)が門前菓子。  (肉桂)や(抹茶)の風味。(三宅八幡茶屋)で販売。 ●下鴨神社(左京区) ・祭神は(賀茂建角身命)(玉依媛命)。 ・正しくは賀茂御祖神社。 ・崇神天皇7年、(瑞垣)築造の記述がみえ、平安遷都後は(王城鎮護)の社として、朝廷  はじめ公家や武家の崇拝を集めた。 ・社叢は(糺の森) ・摂社(河井神社)(三井神社)(出雲井於(いのへ)神社)  末社(言社)(印璽社(いんのやしろ))  境外摂社(御蔭神社) ・(東本殿)(西本殿)は文久3年(1863)の建築で国宝。 ・蹴鞠始め (1月4日)   蹴鞠の流派(飛鳥井流)(難波流) ・7月(土用の丑の日)に(御手洗祭)がある。別名(足つけ神事)  境内末社(御手洗社)の例祭。 ・9月中秋 (名月管弦祭) ●大豊神社(左京区) ・当初は(椿ヶ峰天神)と呼ばれた。 ・(大宝(おおたから)大明神)ともいう。 ・(円成寺)の鎮守社であったとも伝える。 ・石造の(狛鼠)は(大国主命)を助けたという故事にちなむ。 よろしかったらぽちっとお願いします。 にほんブログ村 __________________________________ 「京都検定過去問」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28 「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30 「京都検定勉強」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る