7737745 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/12/07
XML
テーマ:京都。(6067)
神社#7(五条天神宮・愛宕神社・梅宮大社・蚕の社・車折神社・野宮神社・大原野神社・月読神社・松尾大社)の問題です。


●五条天神宮(下京区)

・(  社)とも呼ばれた。

・(   )にあたって、(  )が(  国)から天神を勧請したのに始まると
 いう。

・祭神の(   )が(  )の神であることから、(  )の祖神として信仰された。

・現在は(  除け)の神としても知られる。

・(  祭)には(  )といわれる(  図)を参拝者に配布する。

五条天神宝船図.jpg


●愛宕神社(右京区)

・全国愛宕神社(約  社)の総本社。

・大宝年間(701-04)に(   )が(  山)を開いて、神廟を築いたのが始まりとも、
 天応元年(781)に僧(  )・(   )が勅を奉じ(   )の神として
 (   社)を鎮座したのに始まるともいう。

・古来(  )の神として崇敬され、本地仏が(   )のため武家の崇敬も集めた。

・愛宕山は(     )の一つで、(    )も生まれ、多くの修験者によって
 愛宕信仰は全国に広まった。

・( 歳)までの子供が詣でると、その子は一代(  )を逃れると言い伝える。

・(   )と呼ばれる(  祭)は( 月  日)夕刻から、翌日早朝にかけて行われ、
 (   のご利益)があるとされる。
  山頂では(  )と(    )を受ける。


●梅宮大社(右京区)

・( 氏)の祖(     )が(  国)の(  郡  )に祖神の(  神)を
 祀ったのが始まりといい、(   )後の(  天皇)の時代に(  皇后)が現在
 地に移したとされる。

・(  皇后)は皇子に恵まれなかったが、当社に祈願して(  天皇)を生んだことか
 ら、当社の(   )は子宝に恵まれるといわれ、(  )は(  )のお守りとされ
 ている。

・(   )は3個の神石で、(  )ともいわれ、(   )から三羽の鳥が飛んで
 きて石になったと伝え、末社の(  社)の神体となった。

・神苑には(   )が群生し、名所となっている。

・(    )の歌碑。
 「ゆうされば かどたのいなば おとずれてあしのまろやに 秋風ぞふく」


●蚕の社(右京区)

・正しくは(    神社)

・かつてこの地の勢力者であった(  氏)が(  の神)(  の神)を祀ったのが始ま
 りとされ、平安時代には(  )の神として信仰された。

・本殿の右側にある摂社の(  神社)は、(  ・  ・  )の技術に優れた( 氏)
 に縁が深く、蚕の社と呼ばれることから、当社の通称となった。

・境内には(   )があり、夏の(  の の日)に手足を浸すと、(   )・
 (  )にならないという。

・ここに建つ(  )は、(  鳥居)を正三角形に組み合わせ、その中心に設けた
 組石の神座に(  )が立てられ、三方から拝むことができる。

・(   )の一つ
  他の2つは(  )内(  神社)の(  鳥居)
  (   宮)の(  社)の鳥居。
  台座に(  )が刻まれている。(    )が(  )にめり込んでいる


●車折神社(右京区)

・祭神は(     ※)
 ※は平安時代の儒者

・この儒者の没後に設けられた廟所に由来するという

・(   天皇(一説に(  天皇))が、(  )に遊行したとき、社前で牛車が動か
 なくなったので、門前右側の石を(    石)と呼んで、(      )の
 神号を贈ったと伝える。

・(   )(   )のご利益があるとされ、(    )を持ち帰り、願いが
 かなえば(    )を返納する。

・境内には(  神社)もある。

・( 月)第3日曜の(  祭)は当社の祭。

※8月16日の(   )は(  寺)の行事。


●野々宮社(野宮神社)(右京区)

・かつては(   )の(  社)があったとされる。

・源氏物語の(   )の舞台となり、境内に(  )の鳥居と(  )に往時
 が偲ばれる。

・現在は(   )・(  )の神として信仰を集めている。

・(  )の歌碑がある。「こぬ人を・・・」


●大原野神社(西京区)

・延暦3年(784)の(   )への遷都にあたり、(  天皇)の皇后の(    )
 が(  社)の神霊を勧請したのに始まると伝える。

・嘉祥3年(850)には(  )が当地に社殿を建て、(  氏)の氏神として信仰された。

・(  天皇)が荒廃した社殿を再建。

・(  の清水)は(   )が愛飲したという。


●月読神社(西京区)

・(   社)の境外摂社

・顕宗天皇3年(487)に創祀され、祭祀は(   )の先祖が務めたという。

・祭神の(   )は(   )の祖。

・斉衡3年(856)に(   )の河浜から現在地に移ったとされる。

・古くから(  の神)とされているが、(  の神)ともいわれ、(  )は(  )
 の名で知れる。


●松尾大社(西京区)

・大宝元年(701)、(   )が、(  山  谷)の(  )の
 神霊を勧請し、社殿を造営したという。

・平安遷都後は(  社)とともに(   )の神となり(  の  、  の  )と
 並び称された。

・寛弘元年(1004)に(  天皇)の行幸以来、たびたび歴代天皇の行幸があった。

・古くから(  の神)として信仰を集め、境内の霊泉の(  )の水を醸造のときに混ぜる
 と(  が   )と伝える。
・応永4年(1397)建築の本殿は重文で天文11年(1542)に大修理が行われており、(  )
 と称される珍しい形式。

・宝物館にはきわめて珍しい神像彫刻の作風を伝える重文(  ・  像)が安置されている。

・重森三玲作庭の(  三庭)=(  の庭)(  の庭)(  の庭)がある。

・( 月  の日)に松尾大社(  祭)がある。
 酒は古来( の日)に造り始め、四月(  の日)に終わるとされている。醸造業者が全国
 から参詣し、狂言奉納などが行われる。

・( 月第1日曜)に(  祭)がある。(   )前後の風雨安穏、五穀豊穣、家内安全
 の祈願が行われる。(   )・子供神輿のお練り・(  の  )・
 (    )などが奉納される。


logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/01/08 04:01:44 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.