7733131 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/12/07
XML
テーマ:京都。(6067)
神社#6(今宮神社・大田神社・建勲神社・平野神社・わら天神・首途八幡宮・護王神社・出世稲荷神社・白峯神宮・晴明神社)の問題です。

不正解だった場合は▲とし、正解を記入しています


●今宮神社(北区)

・(紫野社)ともいう

・平安初期に疫病を祓うために京中の人々が当地に(▲疫神)を祀ったのの由来すると
 され、長保3年(1001)の疫病流行のときんは、神殿を造営し、(今宮社)と呼ばれた。

・創祀以来一貫して(疫病退散)の神とされ、(やすらい祭)は疫神を鎮める
 (鎮花祭)として始まった。この祭は(4月)第2日曜にある。

・境内には(疫社、斎院(▲若宮社))や(西陣織業者)が祀った(織姫神社)などの
 摂末社が建つ。

・不思議な石(阿呆賢さん)がある。

・あぶり餅の店は2軒(一和)と(かざり屋)
 (きな粉)をつけて炭火であぶり(白味噌▲)のたれをつける。


●大田神社(北区)

・五穀豊穣を願ってこの地の(地主神)を祀ったのが始めという。

・のちに(上賀茂神社)の境外摂社となり(上賀茂八摂社)の一つに数えられる。

・寛永5年(1628)には(本殿)と(割拝殿)が造替された。

・(カキツバタ群落)は国の天然記念物。

・近くに(賀茂季鷹)の歌碑がある。
  三芳野のよしや雲にはまがう共雪な散そ山さくら花


●建勲神社(北区)

・祭神は(織田信長・信忠)

・天正10年(1582)の本能寺の変後、(豊臣秀吉)が(正親町天皇)の勅許を得て、
 (船岡山)を(信長)の霊地と定めたことに始まるという。

・明治2年(明治天皇)の命により(織田信長)を祭神とした神社を創建し、建勲神社
 の神号を賜った。

・同8年には(別格官幣社)に列し、社地を(船岡山)に得て、社殿を新営した。

・同13年には(信長)の子(信忠)を配祀し、同43年には本殿以下、諸社を(船岡山)
 中腹から山上に移した。

・桶狭間の合戦出陣に際し織田信長公が舞った(敦盛)の一節を刻んだ歌碑がある。


●平野神社(北区)

・平城宮の(田村後宮)から(長岡京)を経て、平安遷都のときにこの地に移されたと
 いわれる。

・(朝廷)に崇敬され(源氏・平氏)をはじめ諸氏の(氏神)としてもあがめられた。

・本殿は寛永年間(1624-44)の建築で、(比翼春日造)あるいは(平野造)とも呼ばれ
 ている。

・桜は(平野の夜桜)として有名。

・4月10日に(桜花祭)がある。神幸列の先頭を(鬼)が露払いをし、その後を(王朝)
 (天平)(元禄)の各列が続く。寛和元年(985)に(花山天皇)が桜をお手植えされた
 古例による。


●わら天神(北区)

・正しくは(敷地神社)

・天長5年(828)(淳和天皇)が当社に勅使を遣わして(止雨)を祈願したと伝える。

・かつては(▲北山の神)と呼ばれて(北山天神)の丘にあったが、(足利義満)の
 (北山殿)造営の時にこの地に移転したと伝える。

・(安産)の神として有名で、(藁の護符)が授けられ、その藁に(節)があれば男の子、
 なければ女の子が生まれるという。

わら天神藁の護符.jpg


・(わら天神)の名はこの信仰にちなんでいる。


●首途八幡宮(上京区)

・祭神は(応神天皇)(比売大神)(神功皇后)

・大内裏の北東に位置するため(王城鎮護)の神とされ、(内野八幡宮)とも呼ばれた。

・この地にはかつて(金売吉次)の屋敷があったといわれ、当社はその鎮護社と伝える。

・(吉次)は平安時代の伝説上の商人。

・社名は承安4年(1174)に(牛若丸(源義経))が奥州に出発するときに、道中の安全を祈願
 したことに由来するとも、寿永年間(1182-85)に(義経)が(平家追討)の首途にあたり、
 (宇佐八幡宮)の神霊を勧請したことにちなむともいう。
 この故事により、(旅行の安全)を願う信仰がある。


●護王神社(上京区)

・祭神は(和気清麻呂・和気広虫)他

・(和気氏)の氏寺である(神護寺)の境内に(清麻呂)の零社として祀られ、(護法善神)と
 称されていた。

・明治19年に(御所)の守護神として現在地に移転した。

・(広虫)は(清麻呂)の姉で、京中の(孤児)を養育したという。そのため(子育て明神)と
 呼ばれ、(▲育児の神)として信仰を集める。

・境内には(霊猪像)があり、(いのしし神社)とも呼ばれる。

・(11月1日)に(亥子祭)がある。平安時代宮中で行われていた(御玄猪)に由来する無病息災を
 祈願する祭。(亥の月(旧暦の10月)の(亥の日、亥の刻)に(餅)を食べると病にかからない
 とされ、中国の民間信仰が起源とされる。


●出世稲荷神社(上京区 現在は左京区大原に移転)

・(豊臣秀吉)が(聚楽第)内に建立し、(聚楽第)廃絶後に現在地へ移建された。
 
・社名は(秀吉)の(出世)にちなむ。

・末社の(三石社)は(3個の石)を神体とし、(勝負事)の神としてしられる。


●白峯神宮(上京区)

・祭神は(崇徳天皇)(淳仁天皇)

・慶応4年(1868)に(明治天皇)が(讃岐)の(白峰▲)から(崇徳天皇)の神霊を、のちには
 (淡路)の(天王森)から(淳仁天皇)の神霊を(皇室鎮護)の神として当地に移して創建さ
 れた。

・この地には(蹴鞠・和歌)の宗家である(飛鳥井家)の邸宅があり、末社の(地主社)に
 (蹴鞠道)の神である(精大明神)を祀る。

・他の末社に(伴緒社(とものお))があり、(源為義・為朝)を祭神とする。

・(オガタマノキ)が市指定天然記念物


●晴明神社(上京区)

・祭神は(安倍晴明)他

・寛弘4年(1007)に(一条天皇)の勅命によって(晴明)の邸跡に創建されたという。

・(晴明)は平安中期の(天文博士)で、星座の急変するのを見て(花山天皇)の退位を予知したと
 される。

・境内の(晴明井)は(晴明の念持力)で湧き出たといい、飲むと(▲悪病難病)が治ると伝える。

・現在は(▲方除け)(▲火災除け)(▲病気平癒)の神として信仰されている。


logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/01/09 08:07:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.