テーマ:京都。(5870)
カテゴリ:京都市内全寺社巡り
「京都市内全寺社巡り」2016年8月17日(水)東山区第2日の第2回です。
◆この日の行程、ルート地図、歩行データは投稿済みです。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/201608170004/ ◆ルート、訪問地プロットのオリジナルは下記です。 https://drive.google.com/open?id=1g8SwpQ6kDUnreV2ZQi6eodH6lYc&usp=sharing =============================== それでは東山区第2日の第2回です。 正法寺、霊明神社への階段を、西のほうに下りて行くと、左手に老舗料亭「高台寺 土井」があります。「高級」ですので、私は入ったことがありませんが・・・・
二年坂まで下りてきました。
歌詞:『祇園小唄』 1. 月はおぼろに東山 霞む夜毎のかがり火に 夢もいざよう紅桜 しのぶ思いを振袖に 祇園恋しや だらりの帯よ 2. 夏は河原の夕涼み 白い襟あしぼんぼりに かくす涙の口紅も 燃えて身をやく大文字 祇園恋しや だらりの帯よ 3. 鴨の河原の水やせて 咽(むせ)ぶ瀬音に鐘の声 枯れた柳に秋風が 泣くよ今宵も夜もすがら 祇園恋しや だらりの帯よ 4. 雪はしとしとまる窓に つもる逢うせの差向(さしむか)い 灯影(ほかげ)つめたく小夜(さよ)ふけて もやい枕に川千鳥 祇園恋しや だらりの帯よ 円山公園 ![]() 明治維新までは八坂神社(当時は祇園感神院)や安養寺、長楽寺、双林寺の境内の一部でした。明治初年の廃仏毀釈の一環として、1871年(明治4年)に上知令によって土地が政府に没収され、1886年(明治19年)に総面積約9万平方メートルの公園が設けられました。園地計画は武田五一がまとめました。人工鉱泉療養所や貸席がたちならび歓楽境をなしていたが、火災で焼失したあと1912年(大正元年)に小川治兵衛により池泉回遊式の日本庭園が作庭され現在の形となりました。国の名勝に指定されています。 円山公園の名は、安養寺の山号である慈円山からきています。 祇園枝垂桜(円山公園内) ![]() 「一重白彼岸枝垂桜」(ひとえしろひがんしだれざくら)という品種で、初代の枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死したため、現在は2代目が植えられています。来たるべき開花に備えているわけですが、花が咲いていないと、単なる一本の普通の木にしか見えず、誰も目を向ける人がいません。 京都霊山護国神社南へ三町【道標】(手前) [西]京都霊山護国神社 南へ三町 [東]昭和十六年十一月 靖芳書塾 稚松会建 頼山陽先生墓碑【道標】(奥) [南]頼山陽先生之墓碑 [北]大正十一年一月 [東]大阪 有田音松建之 長楽寺の頼山陽のお墓を示しています。 ![]() 坂本龍馬・中岡慎太郎銅像(円山公園内) ![]() 慎太郎の背の低さを目立たなくするためにこのようなポーズになっているといわれています。 昭和11年京都高知県人会有志により建立され、第二次大戦中に撤去されましたが、昭和37年に再建されました。 京都市歌碑 ![]() ![]() 円山公園内の料亭「東観荘」の前にあります。何故ここにあるかは、よく分かりません。 京都市民でありながら聞いたことありませんでした。You Tubeにありましたので、是非、お聞きください。 なかなかいいです。
[京都市内全寺社巡り] カテゴリの最新記事
動画有難うございました。由来など見ますと、不滅の名曲とか、それに舞の代表曲なのですね。比べて、京都市歌は、聞いたことありません。
(2016/08/29 07:42:28 PM)
ケイサン9574さん
> 動画有難うございました。由来など見ますと、不滅の名曲とか、それに舞の代表曲なのですね。比べて、京都市歌は、聞いたことありません。 ----- そうです。祇園の舞妓さん、芸妓さんの定番の舞い曲でもあります。私は一度もそういう席に出たことはありませんが。 京都府歌もあるようです。 (2016/08/29 09:21:34 PM) |
|