7733860 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016/08/30
XML
テーマ:京都。(6067)
「京都市内全寺社巡り」2016年8月17日(水)東山区第2日の第3日です。


◆この日の行程、ルート地図、歩行データは投稿済みです。

http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/201608170004/


◆ルート、訪問地プロットのオリジナルは下記です。

https://drive.google.com/open?id=1g8SwpQ6kDUnreV2ZQi6eodH6lYc&usp=sharing


##########################

≪東山区第2日第3回(最終回)≫

(東山区第2日第2回から続く)

さらに円山公園の奥へと進みます。


料亭 左阿弥
P1080728.JPG

もとは元和元年、織田信長の甥である織田頼長により、安養寺の末寺として建てられました。頼長の父は、茶人の織田有楽斎。頼長も又、雲生寺道八と号し、この地で茶事を極めたと云います。

江戸時代、安養寺のある東山あたりは、遊興の地として大変なにぎわい、中でも左阿彌は、安養寺「円山の六坊」の一つと数えられ、文人墨客が集いました。

左阿彌が料亭を始めたのは嘉永二年。

明治維新以降、御前会議にも使われ、有栖川総督宮山県有朋参与が止宿し、頼山陽土田麦僊画伯もよく訪れました。川端康成志賀直哉の文豪らも訪れ、『暗夜行路』・『古都』にも左阿彌が書かれています。

左阿弥ホームページ 
http://www.saami.jp/history/index.html


P1080727.JPG



安養寺

中興が慈円であったことから山号は慈円山。桓武天皇の勅命により天台宗のお寺として最澄が開創しました。法然がこの寺に庵を置き吉水草庵と呼ばれ、30年間念仏三昧の日々を送ったとされています。親鸞もこちらに念仏修行にやってきましたが、念仏弾圧により寺は荒廃してしまいます。

至徳年間(1384~1387)国阿が安養寺に入寺してからは時宗に改め再興されました。

境内には子院六阿弥坊が建立しますが、さきほどの左阿弥が料亭として残るのみになっています。

本坊も、現在では本堂・書院・弁天堂が残るのみです。江戸時代には山号の慈円山を略し、徳川家康は円山と呼んでいたそうです。円山公園はもと境内の地だったことから、円山公園と呼ぶようになったとも伝わっています。

安養寺ホームページ 
http://yosimizu-anyo-ji.com/index.html


弁天堂

山門の手前にあります。
吉水さんと京都では呼んでいますが、霊泉が湧いていた事に由来します。弁天財と共に宇賀神将尊を祀っていて学術向上にご利益があるとされています。宇賀神将尊は、宝珠を抱いた白蛇に変化したことで、祇園では芸妓の技術向上のもご利益があるとされたくさんの芸妓が訪れます。


P1080731.JPG



慈鎮(慈円)和尚多宝塔(重要文化財)お堂の裏にあります。
P1080729.JPG



お滝場
P1080730.JPG


法然も使ったといわれる閼伽水の井戸もありますが、見逃しました。



歓喜天堂(聖天堂)道標 お宿「吉水」の看板の横に立っています。
P1080734.JPG


山門
P1080735.JPG

P1080732.JPG

P1080733.JPG



真葛原吉水庵室の石柱

 山門前に立ちます。「真葛原(まくずがはら)」は京都市東山区北部の円山公園の辺り一帯の称。
P1080736.JPG



本堂
P1080737.JPG



ご朱印

#06-安養寺(web).jpg



ご朱印をいただくときに、将軍塚への行き方をお寺の方に聞きました。
本堂の北側の道を上っていけばよいとのことで行ってみました。


山側からの安養寺の眺め
P1080738.JPG


かなり上らないといけないかと思いましたが、ほどなく目的の道標に到達しました。
安養寺がすでに高いところにあるからでしょうね。


蛍が窟・知恩院【道標】

P1080739.JPG

建立者:中井慈眼(推定)
[西]左 蛍か窟 参町
    知恩院 四町

お地蔵さんが乗った石垣のそばにあります。

これを上っていくと、この日、将軍塚から下りたところにあった「知恩院」や「円山公園」を示す道標のところに行きつくはずです。

「蛍が窟」は調べましたが、分かりませんでした。


他にも石垣に乗ったお地蔵さんがありました。

P1080740.JPG



山道を下り、安養寺に戻ります。、


歓喜天堂(聖天堂)
 安養寺の守護神、歓喜天を祀ります。生駒聖天より勧請されたもの。かつては雨宝堂でした。安養寺の最上部にあります。
P1080742.JPG


本堂のほうに戻らず、南の道を下りていきます。


将軍塚道【道標】
P1080743.JPG

[西]将軍塚道



お宿 吉水
P1080744.JPG

ホームページ 
http://yoshimizu.com/kyoto/



円山公園に戻ります。


石垣で作られた公衆トイレ
P1080745.JPG



「ねねの道」道標
P1080746.JPG



長楽館の南を通り、阪急四条河原町まで歩き、阪急+バスで帰宅しました。



(東山区第2日終わりです)


-------------------------------------------------------------------
よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/26 10:46:57 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【京都市内全寺社巡り】東山区#2-3(08/30)   ケイサン9574 さん
歴史満載の地です。時代が縦横に重なり、頭混乱(+_+)。左阿弥は、結納式で使ったのを思い出しました。それに、旅行社のツアーの、昼食所にもなってるようです。名料亭も、はやらなくては、経営も危ういからでしょう。 (2016/08/30 05:02:15 PM)

Re:【京都市内全寺社巡り】東山区#2-3(08/30)   ワルディー・ヨーリョ さん
左阿弥で結婚式?ケイサンご本人のですか?すごいですねぇ。
時代が縦横に重なるのが、京都の魅力の一つでしょうね。それは奈良にも、大阪にも、東京にもない、複雑性です。 (2016/08/30 09:17:41 PM)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.