7735663 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017/03/23
XML
テーマ:京都。(6067)
カテゴリ:研修会
2017年3月23日(月)】

 ガイド会のエリア研修会で、京都迎賓館の見学でした。

 事前予約ありの団体が入場できる時間帯と、事前予約ありの個人が入場できる時間帯が別になっています。予約がなくても、当日10時から整理券が配布されるので、当日入場が可能です。水曜日は休館日です。時期によってはガイド付きのツアーもあるようですが、この期間は自由観覧方式でした。

 去年のGWに京都迎賓館の試験公開(入場無料)があり、家内と行ってみたことがありますが、すごい人出で、整理券が早いタイミングで無くなってしまい、入れず仕舞いでした(こちら)。その後、有料での一般公開が去年7月に始まり、行こう行こうと思っていたのですが、結局行けず仕舞い。私はこの日が初見学となりました。


 堺町御門を入ったところの鷹司邸跡「黒木の梅」がきれいでした。







入場券



概要










 門を入って、地下の駐車場に降ります。賓客があるときは、玄関で降ろした後、車はこの地下駐車場に止めることになるようですが、見学時には見学者の入り口になります。空港のような探知機による荷物チェックがあり、ある大きさ以上の荷物はコインロッカーに預けます(お金はあとで戻ってきます)。見学場所に入ると、見学者が使えるトイレはありませんので、ここでトイレは済ませておく必要があります。

 再び地上に上がり、正面玄関両側の靴箱に履物を入れて、靴箱のスリッパで中に入ります。賓客があるときは、この靴箱は撤去されるのだと思います。



●正面玄関











●聚楽の間






伊砂利彦氏 型絵染 「さくら」




●夕映えの間




日本画家の箱崎睦昌(はこざきむつまさ)氏の下絵を基に綴織り技法を用いて製作された織物

東側:比叡月映(ひえいげつえい)




西側:愛宕有照(あたごゆうしょう)




●藤の間




日本画家の鹿見喜陌(しかみきよみち)氏の下絵を基に綴織り技法を用いて製作された織物






39種の花が描かれていることを示すパネル




人間国宝の故・江里佐代子氏作の截金(きりがね)細工による舞台扉装飾
「響流光韻(こうるこういん)」






食器類 銀メッキ食器:ノリタケ  洋食器:大倉陶苑  グラス:HOYA




●和厨房




●桐の間





全長12メートル、漆の一枚仕上げの座卓
 座椅子の背面の蒔絵は「五七の桐」。明治時代から日本国政府の紋章。
 京都迎賓館の紋章でもある。
 蒔絵作者はサービス台のも含めて、下出祐太郎氏。






◆床の間などの飾り 
  林駒夫作 「熨斗(のし)飾り」
  西陣工業組合 西陣織「源氏物語」
  浅野美芳(びほう)作 金工「桐の舟(吊り舟)」
  大田佳男作 奈良人形「立雛」







●庭園
















 まさに一級品揃いで、見ごたえがありました。


 見学後、午後から時間のある同期で、よく行くハートピア近くの「おおたや」さんで昼食しながら、ワイワイガヤガヤ。しかし、ガイド会の会議があったのでしょう、先輩方のグループも昼食中でした。先輩方の噂話もするので、「わざわざ、ここで昼食することもないなぁ。」と一つ賢くなりました。


 午後から、京都歩きをする予定でしたが、昼食が終わったら午後2時頃だったので、真っすぐ家に帰りかけましたが、思い直して東山区へ向かいました。歩きの様子はこちら


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)
 
-------------------------------------------------------------------
よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/25 10:21:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.