テーマ:花と自然を楽しもう(11914)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月22日(日)】
今日は、ガイド会で時代祭ボランティアの予定でした。今日が雨ならば明日の予定でしたが、台風接近で早くも一昨日、完全のキャンセルとの連絡が入り、思いがけずOFF日になりました。 午前中、家内と近くの小学校へ選挙の投票に。いつもなら散歩がてら歩いて行くのですが、雨がひどいので車で。皆さんも車で来る方が多いので、駐車するのに結構待たされました。 あとは、忙しくて書きそびれた5月のブログ日記を書いたりして、のんびりと時間を過ごしました。 選挙結果、ほぼ大勢が判明していますが、感想は明日の日記で。 草花記です。 5月の大原の公募ガイドの下見のときのものです。 コアジサイ(小紫陽花)@京都大原実光院(5月22日) ![]() ユキノシタ科 アジサイ属。原産地は日本。花期は6-7月。小さな散房状花序でかわいらしい印象の花を咲かせます。色は淡碧色からほとんど白色まで変化があります。 小型のアジサイであるため「小紫陽花」と呼ばれます。 アジサイの語源について。 「あじさい」は、古くは「あづさヰ(あぢさヰ)」でした。「あづ(あぢ)」は集まるさまを意味し、特に小さいものが集まることをます語。「さヰ」は「真藍(さあい)」の約、もしくは接頭語の「さ」と「藍(あい)」の約で、青い小花が集まって咲くことから、この名が付けられたとされます。 漢字の「紫陽花」は中国の招賢寺にあった花の名前で、日本のあじさいとは異なるものであったといわれます。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
[散歩・草花記] カテゴリの最新記事
台風のおかげで休みができてよかったですね。
アジサイの語源を初めて知りました。紫陽花は漢字の当て字かと思っていましたが、別の花の名前だったのですね。物の名前の由来は面白いですね。 コアジサイ、かわいいですね。小人の国のお花のようです。 どうもご訪問コメントありがとうございました。 私もポチっとして帰ります。 (2017/10/23 01:41:04 PM)
ローズコーンさんへ
今日は、京都は風がまだ少し強いですが、晴れています。結果論ですが、これなら1日延期で時代祭できましたね。残念です。 (2017/10/23 02:15:33 PM) |
|