【がん情報】膀胱がん 膀胱取らずに治す:1 尿が真っ赤に染まった
閲覧総数 11343
2019/02/06
全180件 (180件中 1-10件目) 京都検定1級過去問
カテゴリ:京都検定1級過去問
【2017年2月10日(金)】
今日、M病院の月イチ通院、京都歩き(聖護院、知恩院大方丈・小方丈、建仁寺塔頭久昌院)の後、烏丸丸太町近くの京都商工会議所に立ち寄りました。 京都検定1級に合格した(こちらとこちら)ので、合格者バッジを購入するためです。 3級、2級に合格したときはバッジを買っていませんが、1級は最高の級だし、9年間苦労したし、税込3,240円しますが、自分へのご褒美として奮発しました。小さいものなので、遺品で家内や子供たちに迷惑をかけることもないでしょう。 必要事項を書いた申し込み書を持って、商工会議所2階の会員部へ。女性の担当者が対応してくれたのですが、「合格証はお持ちですか?」と。ちょっとムッとして、「いや、合格証持って来いとは書いてないので、持ってきてないけど。」 女性、申込書要領を確かめて、「確かに書いてないですね。では、運転免許証か何かお持ちですか?」 運転免許証を見せて、女性「では3,240円いただきます。お待ちください。」。女性、記入してあった認証番号をモニターで確認している様子。ほどなく、金襴小袋付きの合格者バッジを受け取りました。材質は京都オパール。京セラが開発した合成宝石。 ![]() ![]() よく考えると、郵送やFAXで申込書送っても入手可能なので、申込書に正しい認証番号さえ書いてあれば、合格証や免許証を見せなくてもよいはず。ちょっとイラっと来ました。 まぁいいでしょう。私にとっては、大きさと値段以上に価値のある合格バッジです。 京都商工会議所 ![]() http://ameblo.jp/seisakukouko/entry-10161410084.html ![]() マクドで小一時間過ごし、午後6時からのガイド会の月イチ・エリア会議に向かいました。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 __________________________________ 「京都検定過去問」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28 「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30 「京都検定勉強」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31
最終更新日
2019/05/25 08:41:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/01/31
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【2017年1月31日(火)】
今日は2日連続OFF日の1日目。昨日の飲み会で結構飲みましたが、今朝はしんどくはありませんでした。焼酎メインだったのがよかったのかな? 京都検定の通知には、下記のように問題ごとの得点が掲載されています。以前、答え合わせをして推定得点を出しましたが、それとの差をみてみましょう。 ![]() 推定得点 実際得点 【1】 16 16 【2】 20 20 【3】 18 16 【4】 17 18 【5】 15 16 【6】 10 10 【7】 9 10 【8】 8 8 【9】 5 6 【10】 8 8 【合計】126 128 差が生じた理由を探ります。 【3】~答え合わせ時の投稿は、こちら。 (25)法華宗最初の勅願寺である妙顕寺の書院前庭は、何と名付けられているか。 【私の解答】龍華飛翔の庭 【 正解 】龍華飛翔の庭 【推定得点】2点 【実際得点】0点 答え合わせでは、下記のように正解(2点)にしていました。ところが、正解は「龍華飛翔の庭」ではなく「光琳曲水の庭」でした。前者は書院前庭でなく、客殿前庭でした。で、0点になった思われます。 【4】~答え合わせ時の投稿は、こちら。 (39)鬼に強いといわれ、京町家の小屋根に祀られる風習がある魔除けの置物は何か。 【私の解答】鐘馗さん 【 正解 】鍾馗さん 【推定得点】1点 【実際得点】2点 答え合わせのときは、漢字が違っていたので、1点にしていました。厳密には間違いですが、非常によく似た字のため正解扱いになったか、採点者に「鐘」が「鍾」に見えて2点になったのでしょう。 (追記:鐘馗と書くこともあるようで、鐘馗でも正解扱いのようです。) 【5】~答え合わせ時の投稿は、こちら。 山陰道へ通じており、かつての国境であった大枝山の( 44 )の峠には、酒呑童子のものと 伝わる首塚がある。大技山近辺は都から追放された賊などの棲み処であり、鬼が住まうと信じら れていた。 【私の解答】老の坂 【 正解 】老ノ坂 【推定得点】1点 【実際得点】2点 「の」と「ノ」の違い。どちらも使われるのでしょう。2点となったようです。 【7】~答え合わせ時の投稿は、こちら。 (3)梶井基次郎の短編小説の中で、主人公が京都の洋書店に爆弾に見立てて置いた、この作品 の題名にもなっているものは何か。 【私の解答】れもん 【 正解 】檸檬(レモン) 【推定得点】1点 【実際得点】2点 問題の書き方から、書名を書くのではなく、果物の名前を書くので、「檸檬」「レモン」「れもん」いずれも正解(2点)なのだと思われます。 【9】~答え合わせ時の投稿は、こちら。 伊藤若冲について150字以上、200字以内の文章で書きなさい。 (「実家の家業」、「特に好んで描いた動物」、「現在御物となっている相国寺に奉納した代表 作」、「若冲筆投げの開』と呼ばれる方丈がある寺院」、「今年(平成28年)若冲の原画を もとに見送を新調した祇園祭の鉾の名称」を必ず含むこと) (実家の家業) 【私の解答】青物商 【 正解 】青物問屋 【推定得点】1点 【実際得点】2点 青物商は青物問屋とニアリーイコールで2点なのでしょう。 ということで、合計の推定は126点でしたが、実際は128点と2点増えました。 【解答例】 ![]() ![]() ![]() 家内は向日市の体育館に行ってきたようです。1000円で、丸一日、教室に参加したり、ジムが利用できたとのことです。民間に比べると、安上がりですね。利用しない手はないですよね。向日市民はもっと安いのでしょうね。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 __________________________________ 「京都検定過去問」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28 「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30 「京都検定勉強」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31
2017/01/27
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【2017年1月27日(金)】
今日は、2日連𡑮OFF日の2日目。暖かい一日でした。そして、京都検定1級の合格通知が届きました。
2017/01/26
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【2017年1月26日(木)】
今日は、4日間連続のガイド(1日は無給での受付訓練)後の2日連続OFF日の初日。そして、去年12月に受検した第13回京都検定1級の合格発表の日。郵送での連絡なので、結果が分かるのは早くて明日かなと思っていました。ところが、観光ガイド仲間の一人から「私、1級何とか合格しました。貴殿も合格ですよね。」とのメールがあり、京都検定のホームページでも合格者の受験番号が発表されることを思い出しました。 以前、答え合わせの結果を投稿しましたが、合格ラインに対して数点上回っているとの結果だったので(こちら)、合格は確信してはいたのですが、やはりホームページを見るときはドキドキでした。 さて・・・・ ありましたぁ~~♪♪ やったぁ(●⌒∇⌒●) わーい。 苦節9年、8回目の受験でようやく合格です。 ![]() ![]() 合格率も掲載されていました。1級は10.4%。過去12回の中で5番目に高い合格率でした。ここ3年、4.3%、4.0%、1.8%と超難関だったので、もう5%以上の合格率はないと思っていたのですが。試験問題に救われた感はあります。でも、合格は合格。 ![]() ![]() ![]() 家内はテニスでした。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 __________________________________ 「京都検定過去問」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28 「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30 「京都検定勉強」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31
2016/12/11
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
いよいよ答え合わせ(平成28年度)の最終会です。第6問までで合格ラインを9点上回っていますが、最終3問は小論文形式で予断は許されません。
最終更新日
2019/05/16 11:32:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【問題6】京都の神社・寺院にある石に関する次の表について、( )にあてはまる
(続きます) よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2019/05/16 11:40:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【第5問】【公開テーマ問題】「京の七口と街道」に関する次の記述について、( )に入れる最
も適当な語句を書きなさい。 「京の七口」とは、出入り口が「七つ」あるという意味ではなく、京と諸国を結ぶ出入り□の 総称と考えられる。たとえば、公家・近衛信尹の日記『三貌院記』は、大正19年(1591)に豊臣 秀吉が御土居を築き、そこに「十の口」を設けたと記している。 東海道・東山道へ通じる三条口は粟田口ともいい、三条大橋や蹴上付近にあった。現在、三条 大橋西側には『東海道中膝栗毛』の主人公である二人・( 41 )像がある。東国への幹線道と 通じるため古くから交通の要衝であり、山城国と近江国の国境に設けられた( 42 )は、小倉 百人一首に採られた蝉丸や清少納言の和歌の歌枕に詠まれている。 御土居の西南に設けられた出入り口は、現在もJR山陰本線( 43 )駅にその名が残る。山 陰道へ通じており、かつての国境であった大枝山の( 44 )の峠には、酒呑童子のものと伝わ る首塚がある。大技山近辺は都から追放された賊などの棲み処であり、鬼が住まうと信じられて いた。 長坂口は清蔵口、北丹波口ともいい、本阿弥光悦が徳川家康から拝領したことで知られる ( 45 )の地から長坂峠を越えて杉坂に至る。途中峠を経由する若狭街道の出入り口は ( 46 )口で近隣の町名にその名が残る。慶長4年(1868)に立てられた寺町今出川付近の道 標には、比叡山などへ通じていることが刻まれている。 賀茂川に架かる出雲路橋西の鞍馬口は、上賀茂・市原・鞍馬へ至る鞍馬街道の出入り口で、そ の西にある( 47 )の地蔵堂に祀られる鞍馬口地蔵は、京の六地蔵めぐりの一つである。志賀 越道(山中越)の出入り口である荒神口には正式名を( 48 )という寺院があり、その通称 「清荒神」がその名の由来である。 鳥羽街道(鳥羽の作道)や( 49 )街道の出入り口であった東寺口は、詳細な場所こそ明確 ではないが、現在も東寺の西南が京阪国道や国道171号の起点となっており、往時が偲ばれる。 五条橋口や竹田口からは伏見街道や竹田街道といった伏見への街道が伸び、さらに道は奈良へ と続く。豊臣秀吉が伏見城築城の際、宇治川に架けた( 50 )橋は幕末の動乱で焼け、現在は その場所に観月橋が架かる。 ![]() 3年くらい前に始まった「公開テーマ問題」です。級ごとに事前にテーマが発表されます。 本来は点数が稼げる部分です。 (41) 【コメント】超簡単問題 【私の解答】弥次・喜多 【推定正解】弥次・喜多 【推定得点】2点 (42) 【コメント】公式テキストには直接出てこないが、よく知られている名前。漢字が正しく書けるか どうかもポイント。 【私の解答】逢坂の関 【推定正解】逢坂の関 【推定得点】2点 (43) 【コメント】公式テキストには直接出てこないが、私がよくバスで通過するところ。 【私の解答】逢坂の関 【推定正解】逢坂の関 【推定得点】1点 (44) 【コメント】公式テキストには直接出てこないが、私の住んでるいるところのすぐ近くで、比較的 よく聞く地名。 【私の解答】老の坂 【推定正解】老ノ坂 【推定得点】1点(2点かもしれないが、厳しめに採点) (45) 【コメント】超簡単問題 【私の解答】鷹峯 【推定正解】鷹峯 【推定得点】2点 (46) 【コメント】超簡単問題なのだが、間違ってしまった。 【私の解答】白川口 【推定正解】大原口 【推定得点】0点 (47) 【コメント】超簡単問題 【私の解答】上善寺 【推定正解】上善寺 【推定得点】2点 (48) 【コメント】公式テキストに掲載されていますが、今年の改訂版からなので難問。 【私の解答】護浄院 【推定正解】護浄院 【推定得点】2点 (49) 【コメント】最初伏見街道と思ったが、伏見街道はもっと東なので再考。 【私の解答】西国 【推定正解】西国 【推定得点】2点 (50) 【コメント】超難問 【私の解答】槇島橋 【推定正解】豊後橋 【推定得点】2点 ●第5問 推定得点 20点中点15点。 問題単位としては初めて8割を割りました。 しかし第1問~第5問の累計推定得点は100点中86点。 合格ライン(8割=80点)比較:+6点で、引き続き合格ラインの上をいっています。 あとの問題次第ですが、合格の可能性ありです。 (続きます)
最終更新日
2019/05/16 11:39:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【第4問】生活・行事、伝統文化・伝統芸能について、次の問いに答えなさい。
(続きます)
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【第3問】建築・庭園・美術・工芸こついて、次の問いに答えなさい。
最終更新日
2019/05/16 11:39:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:Let's 京都検定(26)
カテゴリ:京都検定1級過去問
【問題2】神社・寺院について、次の問いに答えなさい。
(11)平安神宮は平安宮(大内裏)の建物を模して建立され、外拝殿は大極殿を、神門は応大門 を模したものである。社殿は何を棋したものか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】朝堂院 【推定正解】朝堂院 【推定得点】2点 (12)美福門院創建の歓喜光院の鎮守社として創始されたと伝え、古くは「角豆祭」の名で知ら れた神幸祭が現在は5月の第2日曜日に行われる神社はとこか。 【コメント】超簡単問題。最初思い出せなくて焦ったが、他の問題をしているとき、ふと思い出す。 【私の解答】須賀神社 【推定正解】須賀神社 【推定得点】2点 (13)角倉了以・素庵父子、伊藤仁斎・東涯父子らの墓がある寺院はどこか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】二尊院 【推定正解】二尊院 【推定得点】2点 (14)洛陽六阿弥陀巡りのひとつで、重要文化財の本堂が天台宗寺院として京都市内最大規模を 誇り、境内には明治時代に初の民間銀行を立ち上げた三井家累代の墓かある寺院はどこか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】真如堂 【推定正解】真如堂 【推定得点】2点 (15)聖徳太子の発願により建立されたと伝え、大化2年(646)に宇治橋が架けられると橋を 管理する寺となった、通称「橋寺」と呼ばれる寺院はどこか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】放生院 【推定解答】放生院 【推定得点】2点 (16)後水尾法皇が貴船の鎮宅霊符神を大宮御所の真北に遷したことにはじまる、通称「鎮宅さ ん」と呼ばれる寺院はどこか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】閑臥庵 【推定解答】閑臥庵 【推定得点】2点 (17)清和天皇の勅願により円仁が四宗兼学道場として禁裏内に建立したことにはじまり、現在 は浄土宗京都四ヵ本山の一つとなっている、京都御所東側の寺院はどこか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】清浄華院 【推定解答】清浄華院 【推定得点】2点 (18)西陣聖天とも呼ばれる雨宝院の本堂前にある八重桜は、開花時に根元から花を付けること で知られる。通称何と呼ばれるか。 【コメント】超簡単問題。何故か思い出せなかったが、他の問題をしているときに思い出し。 【私の解答】歓喜桜 【推定解答】歓喜桜 【推定得点】2点 (19)境内に花びらが一片ずつ散る五色の八重散椿があることから、「椿寺」の通称で知られる 一条通沿いの寺院はとこか。 【コメント】超簡単問題。「地蔵院」か「地蔵寺」か迷ったが・・・。 西京区にも「地蔵院」はある。でも、この寺もやはり「地蔵院」だったような。 【私の解答】地蔵院 【推定解答】地蔵院 【推定得点】2点 (20)今年(平成28年)、生誕300年を迎える俳人・与謝蕪村の墓や、蕪村が松尾芭蕉を偲んで再 興した茶室かある寺院はとこか。 【コメント】超簡単問題 【私の解答】金福寺 【推定解答】金福寺 【推定得点】2点 ![]() ●第2問 推定得点 20点中20点。 第1問~第2問 累計推定得点 40点中36点。 合格ライン(8割=32点)比較:+4点 第2問は、公式テキストにずべて記載されている、基本的な内容で、全問超簡単問題でした。最初に思い出せないのが2つあって、ひやっとしたのですが、他の問題をやっているときに、ふと思いだし、なんとか満点を確保しました。 あとの問題次第ですが、合格の可能性もでてきました。 (続きます)
よろしかったらぽちっとお願いします。
最終更新日
2019/05/16 11:41:55 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全180件 (180件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|