【がん情報】膀胱がん 膀胱取らずに治す:1 尿が真っ赤に染まった
閲覧総数 8471
2019/02/06
全25件 (25件中 1-10件目) 津軽三味線
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年12月19日(火)】
今日は、夕刻から津軽三味線の月イチのレッスンの日。津軽三味線始めて1年と11ヵ月になります。いつもなら京都に出るついでに他のこともするのですが、次女に赤ちゃんが誕生し、面会に行ったりもしたので(こちら)、レッスン単独で行きました。 今日は、女性陣2人がお休みで、私一人のマンツーマン・レッスンとなり、緊張感連続の1時間でした。しかし、その分、先生に間違った譜面の読み方や、悪い癖を指摘していただいたり、より高度な引き方を教えていただいたりと、いつも以上に収穫大きなレッスンになりました。 下記の演奏は最初の課題曲「津軽曲弾き」の最近の録音です。その下は、今年の1月に録音した同じ曲です。これに比べて最近の録音はあまり進歩していないようで、悲しいです。音もポコポコという音が気になります。胴皮が緩んだりしているのかもしれません。 直近の録音 今年の1月に録音した同じ曲 ![]() よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/06/15 07:36:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/11/30
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
今日は一週間ぶりの公私OFF日。
郵便局から以前電話がかかってきて、「定期預金・定額預金自動継続の方に局にお越しいただくと粗品があります。」とのことで、何かもらえることに弱い私は今日の朝アポをとっていました。散歩を兼ねていそいそと最寄りの局に出かけると「うちでは何もキャンペーンやってませんよ。洛西局ではないですか。」とのこと。そういえば最寄り局と思い込んでいて、何局か確認していませんでした。 スゴスゴと家に戻って洛西局に電話すると「はい、うちでやってますよ。」とのこと。家内がテニスで車を使っていて、歩いて洛西局までは行けないし、仮に車があってもわざわざそのために行きたくはありません。そうこうするうちに「係の者が、ご自宅に伺います。」とのこと。それなら話は別。で、しばらくしたら局の方が来られました。「定期・定額にしても金利低いですから、投資信託などどうですか?」というのが、本来の目的だったようです。「他にも母から引き継いだ証券会社の口座が複数あって、むしろリスクの高い投資信託は減らしたいと思っている。」というと、「私どもは、比較的変動の小さなものを中心に扱っていますので。」とのことでしたが、景品だけいただきました。 以前はここまでした勧誘することなかったと思います。やはり低金利の影響で、お金の貸し借りで儲けられなくなっていることの表れなのでしょう。 先日、津軽三味線の附属品を色々購入しました。ネットの「和楽器市場」さんで購入しました。 ![]() ・先骨紅木駒 1個 税込2,025円 まず「駒」。三味線の胴側の支点です。この前また1つ割れてしまいました。しかし、割れたまま駒を外すことなく使えばいけたので、そうしていたのですが、さらに細かく割れてしまいました。それで予備の1つを使い、新たに1つ購入しました。前回買ったのが「先骨竹駒」(税込1,782円)でしたが、今回は割れにくそうに見える「先骨紅木駒」にしました。 ・指掛け(津軽用特大)1個 1,215円 前回買ったこの特大品がしっくりきたので、予備に色違いで購入しました。 ・新撥皮シール・厚手(津軽用・5枚入り)378円 以前5枚入りを買いましたが、結構消耗が激しく追加購入です。 ・新撥皮シール・厚手(半月型・1枚) 75円 上記のシールが私には幅が狭くて、三の糸側が引っ掛かってめくれてくるので、以前レンタルで借りていた三味線に貼ってあった幅広だけど長さが短い半月型のを1枚試しに買ってみました。しかし、到着品を見たら幅は少し長いだけなので、これでは意味がありません。 ・ふじ糸 津軽(太口)-1 1枚 582円 前回のレッスン時、一の糸が切れてしまい先生にいただいたので次回のレッスンでお返しするつもりです。そのため1本補充です。以前購入したのは「ふじ糸30-1」(532円)でしたが、少しだけ高価ですが、太口というのを買ってみました。弾き比べてみたいと思います。 ・ハード音緒 1個 6,912円 弦を取り換えたとき、音緒(胴で弦を巻きつけるところ)が弦で締まるまでは音の高さが変化するので、調弦を頻繁にしなければなりません。こもハード音緒にすれば、それが軽減されると同時に、音も少し明瞭になるようなので、ちょっと高価ですが買ってみました。 ・津軽三味線 現代曲集 第一集(改訂版)1冊 1,944円 ・(CD)津軽三味線 現代曲集 「打擦奏Vol.1」 1枚 2,700円 レッスンではまだ4曲しか課題曲をいただいていません。もっと色んな曲を弾きたくて購入しました。楽譜とCDには同じ曲が入っています。 合計 15,831円。 これで三味線本体を含め、ハードへの投資は累計、216,473円。レッスン料も含めると約30万円くらいでしょうか。投資に見合うようにするためにも上達しなければなりません。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
2017/11/21
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年11月21日(火)】
今日は、夕刻から津軽三味線の月イチのレッスンの日。歴彩館に寄ってから(こちら)河原町御池の十字屋フォーラムに向かいました。津軽三味線を始めて、1年10ヵ月、22回目のレッスンになります。 この前のレッスンから、小学生の女の子がお母様の送り迎えの都合で別の先生に移られたので、生徒は3人です。この頃最後に先生と生徒3人の合奏をして終わります。最初は合奏とはいえなかったけど、私も含めて上手くなってきたので、次第に様になってきました。合奏も楽しいです。 以前、「べっ甲調バチ」を買って、それがなかなか引きやすくて良い音が出ると書きましたが(こちら)、弾きこんでいくと、扱いが難しいことが分かってきました。腰がプラスチック製のものに比べて柔らかいので、しっかりと押し引きができないと弦を弾かないのです。良い音が出ますが、初心者には向いてないようです。結局、プラスチック撥を継続です。「べっ甲調バチ」は上手くなるまでお預けです。 7月のレッスンでいただいた4つ目の課題曲、「よされ節」の歌部分です。左手の指運びがむつかしいところがあって、なかなかスムーズに弾けません。 ![]() そろそろ次の課題曲をいただきたいところですが、今回はいただけませんでした。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/06/13 07:58:31 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/17
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年10月17日(火)】
今日は、夕刻から津軽三味線のレッスンの日。家内は友達と西宮のアウトレットへ。 私は夕刻以外はOFFなので、三味線の練習をしたり、3月に書き残したガイド会研修のブログ日記を書いたりしました。未完成ですが。 レッスンは河原町御池での2回目。生徒に小学生の女の子がいて、お母さんが送り迎えしているのですが、火曜はお母さんの都合が悪くなって、別の教室に移りました。ですので、4人の生徒が3人に。しかも今日は高校生の女の子がお休みだったので、生徒は2人だけでした。ですので、先生にはいつもより長く指導いただくことができました。 「津軽よされ節」のイントロ部分で、先生と合奏すると全然合わない部分があって、いただいた楽譜の繰り返し部分が間違っていることが分かりました。先生「すまん、すまん。これじゃ、合わんわな。」 先生手書きの楽譜なので往々にしてこういうことが起こります。 先日、練習をしていて、撥(バチ)の先の片方が欠けてしまいました。撥は対象にできていてもう片方が使えるので問題ないですが、腎臓と同じで残った方も欠けてしまったら、弾くことができません。 三味線を買った「和楽器市場」のネットショップで撥を買いました。以前、先生が、「べっ甲は、欠けにくいから、力強く弾けるよ。」とおっしゃっていたので、べっ甲製を調べたら、安い物でも3万円します。これはちょっと・・・。「べっ甲調」という動物性樹脂でできた、べっ甲に限りなく近い仕上げという触れ込みの2万円程度(決して安くはないですが)の撥があったので、それを購入。さらに練習用に今使っているのと同じ安価なプラスチック製1本と、これも今使っていて重宝している撥用滑り止めゴムを2本購入。 プラスチック製撥 2,835円 鼈甲調撥 21,060円 撥すべり止めゴム 575円X2 ---------------------------- 合計 25,045円 ちょっとした出費ですが、ゴルフや三味線など趣味のお金はガイドの報酬で賄えているので、家内も文句は言わんでしょう。 左上が片方欠けてしまった、プラスチック製。左下が新しく買ったプラスチック製。大きさ、形は同じようです・右がべっ甲性調です。大きさも厚みも一回り小さいです。果たして弾き心地はいかに・・・。すべり止めゴムは装着済みです。 ![]() 行き帰りで、SKY大学講師準備のための若冲関係の本を読み始めました。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/06/11 05:56:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/09/19
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年9月19日(火)】
今日は、津軽三味線のレッスンの日。夕刻以外はOFFの日。 差し迫った命題2つ。ガイド会機関誌への投稿原稿と特別客員研究員中間発表会の資料作成。 もともとの計画は、前者は今日仕上げ、後者に取りかかる予定でした。 ところが、明後日の修学旅行のルート変更の連絡Faxが午前中に入ってきました。判別行動計画が時間的に妥当かどうか、交通手段をどうするか再度検討しなければなりません。明日はゴルフラウンドで疲れて、帰ってきてから出来ないかもしれないので、まずこの修学旅行の件を対応することに。結構これに時間がかかってしまって、お昼過ぎまでかかってしまいました。 機関誌に投稿する原稿は、今日ガイド会の事務所に届けると編集委員の方に言ってあったので、今日完成させて三味線レッスンの途上届ける予定でした。しかし、今日の完成は無理です。確か提出は来月のエリア会議のときでもいいとおっしゃっていたので、メールでやりとりして、次回のエリア会議まで待っていただくことにしました。 研究員中間発表は23日なので、今日を入れて4日あるのですが、いずれも昼間は外出のため、4日間の夜の時間で発表資料を作成しなければなりません。自分の性格から、まぁこうなるだろうとは予想してはいましたが、少々ピンチです。 今日の津軽三味線レッスンは20回目。初めて河原町御池の「十字屋フォーラム御池」でありました。今まで使っていた四条河原町の「シカタビル」は耐震性の問題があり、今月からこちらでのレッスンになりました。 レッスン会場は、1階の小ホールでミニコンサートもできる広い会場です。広いからか、音響を考慮した設計のためか、音の響きは小さくなってしまいました。 そして阪急河原町駅から歩きますので、今までより往復で30分くらい時間が余分にかかります。 ![]() よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
2017/08/22
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年8月22日(火)】
今日は、津軽三味線始めて1年と7ヶ月目のレッスン(19回目)。月イチで毎月第3火曜ですが、今月はお盆で変則で今日の第4火曜日でした。 我が家には生まれたばかりの孫がいますので、大きな音が出しにく、この1週間練習ができていません。今日は、ガイド会の研修が京都であったため(こちら)、それが終わってから鴨川べりで練習をしました。屋外での練習は初めてです。 過去ガイドの通勤時、鴨川べりで色んな楽器の練習をしている人を見かけたことがあるので、楽器練習は黙認されているのは知っていました。場所的には河川敷の幅があって、ベンチがあり、あまり人通りがない方が望ましいので、丸太町橋から北がいいのではないかと目星をつけていましたので、丸太町橋の袂で1時間くらい練習しました。木陰のベンチに座りはしましたが、暑くて汗が出るので、その汗が三味線の皮に当たらないように、汗を拭き拭きの練習でした。 ![]() 四条河原町のシカタビル8、9階の「十字屋カルチャーセンター」でレッスンを受けてきましたが、耐震工事のため閉鎖になり、来月からは河原町御池の「ジュージヤ・フォーラム御池」でのレッスンになります。今日が、シカタビルでの最後の練習でした。 先月もらった課題曲「よされ節(歌部分)」をレッスンで初めて弾きましたが、多々楽譜の理解不足がありました。先生手書きの楽譜で「Aイコ」と書かれた部分がありましたが、これは「タイコ」と書かれたのを「Aイコ」と読んでしまっていたいうことが分かりました。以前もらった楽譜に、イントロ部分から歌部分に移るパートがあり、これを「タイコ」と呼ぶようで(この部分には太鼓の伴奏が入るのでこう呼ばれるのでしょう)、このパートを弾きなさいということだったようです。 もう一つ、「4↑6↓4」と書かれた部分は、左手指をスライドさせながら、4、6、4とバチを使って弾いていたのですが、バチで弾くのは最初の4だけで、次の6と4は指をスライドさせるだけというのが分かりました。 孫がしばらく我が家にいるので、練習しにくい状況が続きます。どうしたものかと思案中です。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/06/07 08:09:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/07/18
カテゴリ:津軽三味線
【2017年7月18日(火)】
今日は、津軽三味線始めて1年と6ヶ月目のレッスン日でした(18回目)。 今日はゴルフラウンド(こちら)とダブったために、ゴルフ場からそのまま駆け付けました。朝、ゴルフバッグといっしょに三味線も車に積み込みましたが、三味線は暑さや湿気に弱いので、ゴルフラウンド中は、ロッカールームに保管。終わってから、ゴルフバッグといっしょに車に積み込み。 コンペの表彰式に出席しても、まだまだ時間があったので、大津カントリー最寄りの笠取インターから京滋バイパスに乗って、宇治東インターで降りて、教室のある四条河原町まで地道で行きました。 横大路あたりで大変なことに気付きました。ゴルフ場の駐車場で、ゴルフバッグといっしょに三味線のケースを積み込んだつもりだったのですが、よく考えると運転席と反対側の車外に一旦置いて、ゴルフバッグだけ積み込んで、三味線ケースはそのまま放置してゴルフ場を出てしまったことに気付きました。 ゴルフ場に電話して、駐車場まで探しに行ってもらったところ、黒い細長いケースが置いてあったとのこと。ほっと一息。東の空を見ると、真っ暗だったので、「雨は降ってませんか。」と聞いたら、「今降り始めたところで、ちょっと濡れた程度です。」 とんぼ帰りでゴルフ場に取りに行きました。途中土砂降りの雨。タッチの差で、大枚叩いた三味線がずぶ濡れにならずに済みました。 また京都に向かい、河原町四条近くのコインパークに車を停めてレッスン会場へ。15分遅れくらいでレッスンに参加できました。 今日のレッスンで、次の課題曲をいただきました。去年の12月にいただいた課題曲「よされ節(イントロ)」以来の新課題曲です。 今回の曲は「よされ節(歌部分)」です。前回、先生から「次回、次の課題曲を渡す。」と言っていただいたのですが、お忘れになっているようで、レッスンの最後に私からお願いしていただきました。従って、先生の模範演奏は聴けていません。番号の順番に演奏するようですが、譜面が読み切れません。譜面だけで練習したうえ、次回模範演奏をしていただいて修正です。 ![]() ![]() 四条河原町のシカタビル8、9階の「十字屋カルチャーセンター」でレッスンを受けてきましたが、耐震工事のため閉鎖になり、来々月からは河原町御池の「ジュージヤ・フォーラム御池」でのレッスンになります。自宅からはより遠くなります。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/06/05 01:33:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/06/20
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年6月20日(火)】
午前中に車検で車をディーラーに持ち込み代車を借り、その足でA眼科へ。前回の診察は2月で、3ヵ月後に次回と言われていましたが、なかなか時間がとれず、1ヵ月遅れになってしまいました。視野測定をした結果、どちらの眼か忘れましたが、少し緑内障傾向が進んでいるかもとのこと。自覚症状はないし、測定誤差もあるので、なんともいえないようですが。いつも午前中の診察なので、次回は3ヵ月後、一度午後に来てくださいとのこと。午前・午後で眼の状態が違うこともあるようです。 その後、エディオン洛西店に寄って簡単な買い物(こちら)。 夕刻、三味線レッスン。津軽三味線始めて1年と5ヵ月になります。レッスンは途中一度休んだことがあるので15回目です。最後、ちょっと時間を延長して、先生と私も含めた生徒さん3人で「さくらさくら変奏曲」の合奏もしました。 ここ1ヵ月の間に、三味線の種々グッズをネットで2回購入しました。ショップは三味線本体を買った「和楽器市場」です。 まず6月7日に注文したもの。 ・常磐ナイロン糸13-3(3の糸 5本入り) 235円 ・常磐ナイロン糸15-2(2の糸 3本入り) 310円 ・ふじ糸30-1(1の糸) 1本X2 1,064円 ・湿度調整板 万葉 (2枚入り) 756円 ・ロール膝ゴム 1枚 945円 ・指掛け(津軽用特大) 1個 1,215円 ・送料 510円 合計(税込)5,035円 ![]() 練習中3の糸が切れ、一つ最初から付属していた予備があったので、それで張り替えましたが、もう一度切れたらないので購入。ついでに2の糸、1の糸も購入。1袋の入り数からも、やはり3の糸、2の糸、1の糸の順に切れやすいようです。3の糸、2の糸はナイロンですが、1の糸は絹のようで、高価になっています。この弦は表面が傷んで、音質が悪くなるので、演奏会などがあれば、切れなくても張り替えたほうがいいようです。練習なら、傷んだ部分をズラすという方法もあるようです。 湿度調整板は最初に1枚付いていましたが、半年に一度は取り替えたほうがよいようなので購入。 ロール膝ゴムは、三味線が太ももの上でずれないようにするためです。このゴムで弾きやすくなりました。 指掛けは、下記のように標準で付属していたものより幅広です。今まで、胴に近いところを押さえるのに、棹に指が触れて滑りが悪いときがありましたが、この指掛けでそれがなくなり、弾きやすくなりました。 ![]() 次に6月14日に注文したもの。 ・先骨竹駒 2分6厘(12mm間隔・標準)2個 3,564円 ・撥すべり止めゴム 1個 575円 ・撥皮シール(保護シール)5枚入りX1 378円 ・肩つりストラップ 1個 1,980円 ・エレキ三味線マイク 1個 2,950円 ・送料 510円 ・ポイント使用 -45円 合計(税込)9,912円 ![]() 弦の支点になるのが「駒」ですが、先日、寝かした状態から立てようとして、下の写真のように割れてしまいました。先生も「駒」は割れやすいので要注意とおっしゃってました。予備も含め2個購入しました。 ![]() 私は汗をかきやすく、油症でもあるので、撥が滑りやすく困るときがあります。そこですべり止めゴムを購入。装着しにくかったですが、時間をかけて、何とか装着できました。石鹸や水をつけると装着しやすいようです。滑り止めゴムのお陰で、ずいぶん弾きやすくなりました。 ![]() 撥皮シールは、撥による胴皮の損傷を防ぐものですが、撥の先が縁に引っ掛かって、一部めくれあがってきたので、張り替えのために購入しました。真ん中より下にずらせて貼りましたが、まだ引っ掛かります。もっとずらせた方がよいのかも。 肩つりストラップは、将来、立った状態での演奏会もあろうかと思い、ついでに購入。使うときが来るのかどうか分かりませんが。三味線に取り付けるとこんな感じ。普段ははずしています。 ![]() 同じくマイクも演奏会用。こちらも使うときが来るのかどうか分かりませんが。 合計14,947円。高い買い物です。去年から始めた観光ガイドの収入で、せめてゴルフ代と三味線代(レッスン料含め)は賄いたいところです。 ------------------------------------------------------------------- よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2019/06/03 11:08:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/05/16
カテゴリ:津軽三味線
【2017年5月16日(火)】
今日は、津軽三味線始めて1年と4ヶ月目のレッスン(15回目)。 明日の修学旅行ガイドは、生徒たちから祇園付近で昼食をしたいとの指定があります。そこで、家を早めに出て、三味線をレッスン会場に預けて、リストに掲載された祇園近辺の食事処を外からですが、下見をしてからレッスンに向かいました。 下に投稿したのは4つめの課題曲「津軽よされ節(イントロ部分)」の練習の録音です(ただし、この投稿は後付けでアップしているので、演奏は6月26日のもの)。 ![]() 瞬間的に大きく押弦を移動させないといけない箇所が多くあり、後半には色んなパターンの「タラチリチリ」が連続して、正確に弾くのがむつかしい曲です。哀愁を帯びたメロディーですが、もう半年近く練習しているものの、なかなかそれを表現できるところまでいきません。弾くだけでいっぱいいっぱいです。 ワンちゃんがこの頃下痢傾向。今朝、家内が動物病院に血液検査の結果を聞きにいったところ、胆嚢の数値が異常値を示しており、本当は手術が望ましいとのこと。しかし、高齢を考えると、それもリスクが大きいので、薬で様子を見ましょうということになりました。最悪、胆嚢破裂ということもあり、そうなったら最期だとのことです。 家内は母の日で、高槻の実家にも出向いたので、家内も忙しい一日でした。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/05/31 08:44:38 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/04/18
テーマ:三味線(204)
カテゴリ:津軽三味線
【2017年4月18日(火)】
昨晩は、雨風強く荒れたお天気で、朝や昼は無駄吠えしても、夜はしないワンちゃんも怖かったのか、よく鳴きました。今朝は打って変わって良いお天気。 今日は夕刻月イチの津軽三味線レッスンです。気候もいいし、京都の街中まで出るのを利用して、三味線を教室に預けておいて、普通なら京都歩きをするところです。しかし、3月の超多忙だったときの名残で、Things to Do が溜まっていて、20日の修学旅行の準備も必要なので、レッスンだけ出かけることにして、それまでは在宅です。 三味線は去年の1月に始めて1年3ヵ月になりますが、最初は時間が十分あって、ほぼ毎日練習できていたのですが、ガイドを始めて忙しくなってそうもいかなくなりました。それでも、2月のレッスン前の1ヵ月間は19日間練習できていました。ところが、2月、そしてこの3ヵ月はそれぞれ6日間しか練習できていません。ですので、なかなか上手くならないのが悩みです。素質の問題かもしれませんが。今から少しだけでも練習して、夕刻からのレッスンに臨みます。 直近(4月16日)の三味線練習の録画です。「さくらさくら変奏曲」です。京都で撮った写真も組み込んでみました。三味線は下手ですが、写真は綺麗ですので、そちらの方をお楽しみください。 ![]() よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ------------------------------------------------------------------- 津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33
最終更新日
2019/05/31 01:20:34 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全25件 (25件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|