【2020年出来事】#7 歩行歩数 コロナ禍でも平均9500歩
閲覧総数 96
2021/01/20
全629件 (629件中 1-10件目) 散歩・草花記
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年11月24日(金)】
昨日に続き、今日も公私完全OFF日。家内はテニスでしたが、私は一歩も外に出ませんでした。ブログも追い付きました。津軽三味線も練習できました。 写真は、シロバナツワブキ(白花石蕗)@京都天龍寺(11月13日)です。 ![]() ![]() 通常黄色の花ですが、白い花のツワブキなので、シロバナツワブキ。咲き始めはレモンイエローですが、開花とともに白花になります。 ツワブキ(石蕗)はキク科ツワブキ属。開花期は10月~12月。原産地は日本列島(東北地方南部以南の本州、四国、九州)、朝鮮半島南部、中国東部~南部、台湾。 葉は蕗(ふき)に似ていて、”つや”があるので”つやぶき”。それが変化して「つわぶき」になりました。また、岩や石などの間に生えていることから、漢字で石蕗と書かれます。 ------------------------------------------------------------------- よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村
2017/11/23
テーマ:京都。(5425)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年11月23日(木)(祭日)】
今日、明日と公私完全OFF日。 自宅のインターホンが押してもないのに鳴ったり、押してるのに鳴らなかったりと具合が悪くなっていました。そこで、その修理をお願いするついでに、だいぶ前から(もう2年くらいか)洗浄便座の洗浄洗剤が流れなくなっているのを治してもらうことにしました。両方とも10年前にパナホームで建ててもらった家で、インターホンも洗浄便座もパナソニック製。インターホンについては、修理も可能なようでしたが、修理しても10年経っていると他の部分が悪くなって、結局高くつく可能性もあるので、新品と置きかえることにしました。で、洗浄便座のみ修理をお願いしました。 もともとは明日の予定でしたが、キャンセルが多くあって、今日でもOKとのことで、今日の午前中にサービスのい方に来ていただきました。1時間くらい見ていただいて修理完了しました。ポンプの弁が傷んでいたようです。費用は約1万1千円。止むを得ません。それにしても「アラウーノ」は良いネーミングです。TOTOの「ウォシュレット」もいいですが。間寛平ちゃんの「かいーの」から来ていると思うのですが、このネーミングを考えた方に勲章あげたいです。 家内と次女はスーパーとユニクロに買い物に行きましたが、私は一日家で、ブログの後付け投稿したり、三味線練習したりしました。 写真は、リンドウ(竜胆)@京都天龍寺(11月13日)です。 ![]() リンドウ科 / リンドウ属。開花期:9月下旬~10月中旬。原産地:本州、四国、九州。 リンドウの名は、中国で「葉は竜葵(りゅうき)に似ており、味は胆(きも)のように苦い」という意味で竜胆(りゅうたん)と名づけたのが語源となり、日本で国語化してリンドウと呼ばれるようになったといわれます。 ------------------------------------------------------------------- よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2019/06/13 08:00:52 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/11/20
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年11月20日(月)】
9月1日に某講座の二条城現地研修の講師を担当しましたが(こちら)、その体験記をガイド会の機関誌に載せるというので、作成のうえ9月下旬に編集責任者の方にFAXしました。そのときいっしょに載せる写真は私の顔写真だと伝えて、10月の地区組月例会でその顔写真を同じエリア会の編集委員さん経由で編集責任者に渡しました。ところが11月の地区組月例会で、その写真は返却されました。別の写真があるようなので要らないとのこと。入会のときに出した顔写真が事務所にあるので、それを使うのかなぁと思っていました。 ところが、地区組の編集委員さんから先日電話があり、「編集責任者から次のような話があった。二条城ガイドのとき、研修責任者のSさんが、XXさん(私)がガイドをしているときの写真を撮っていると聞いたので、それを使おうと思っていた。しかし実際には撮っていなかった。顔写真はダメなので、XXさんが写っていない二条城だけの写真でもいいから送って欲しい。」とのこと。二条城の写真はたくさん撮ってはいますが、機関誌に載せることを想定して撮ったものではないし、ネットから持ってくるのも著作権がややこしい。 色々考えたあげく、二条城をバックに私の写真を撮ることにしました。幸い今日は家内も出かけず車があるので、朝、車で二条城に行き、入場料を払わなくても済む東大手門の前で、三脚を立てて撮影しました。帰ってきて、プリントアウトして編集責任者の方に郵送しました。もし、顔写真ではダメということが、もっと早く分かっていれば、修学旅行の案内のとき、生徒にお願いして撮ってもらったのですが・・・。 写真は、アシズリノジギク(足摺野路菊)@京都嵐山天龍寺(11月13日撮影)です。 ![]() キク科キク属の多年草。本種は日本固有種。野路菊(ノジギク)の変種で、四国の足摺岬から佐田岬にかけた海岸に分布するので、この名があります。 葉や茎に白毛が密生するので、全体に白っぽく見え、葉は幅広い卵形で、3つに中裂します。開花時期は10月から12月。 ------------------------------------------------------------------- よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2019/06/13 07:56:02 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/26
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月26日(木)】
公私OFF日で外出なしです。 10月はOFF日が多くて、歩行歩数が少なくなっています。10月単月でみれば、現時点で平均で6300歩で目標の8000歩に遠く及びません。あと残り、4日しかないので、実質的に8000歩達成は困難です。こじつけで8000歩にするためルール改正です。過去90日間の平均が8000歩であればいいということにしました。これであれば現時点では9,400歩です。長い目で見ていけばいいでしょう。 今年の5、6月に修学旅行がピークということもあり極端に忙しくなり、ブログが投稿できない日がたくさんありました。8月になって在宅の日数が常態になり、投稿できていなかった過去の日記を少しずつアップしてきました。そして今日ようやく完了しました。あまり美しくない表現ですが、便秘が解消した感じです。これで伏見稲荷研究や若冲・応挙の勉強に本格的に時間を割くことができそうです。 草花記です。 5月の大原の公募ガイドの下見のときの続きです。 オダマキ(苧環)@京都大原実光院(5月22日) ![]() キンポウゲ科 オダマキ属。開花期は5~8月。原産地は北米大陸、ユーラシア。 花名のオダマキは、花の形が麻糸を巻くために使った苧環(オダマキ)に似ていることに由来します。同様に糸巻きに似ているということから糸繰草(イトクリソウ)の別名もあります。「苧(お)」とはアサ(麻)の異名で、またアサやカラムシの茎皮からとれる繊維をいい、「苧環」とは、つむいだアサの糸を、中を空洞にして丸く巻子(へそ)に巻き付けたものをいいます。 苧環(オダマキ) ![]() よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
2017/10/23
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月23日(月)】
昨日は時代祭が本来ある日で、今日が悪天候時の予備日でしたが、早々と10月20日に中止が決まりましたので、今日もボランティアは無しで在宅でのんびりとしました。風はまだ少し強いですが、天気は朝から回復。結果論ですが、これなら時代祭できました。残念です。 選挙は自民党圧勝でした。残3議席の現段階で公示前と同数。公明含めた与党でいくと、マイナス5ですが、定数の3分の2は確保。希望の党結成という思わぬ逆風があった中では、大健闘と言えるでしょう。政党が無くなったり、くっついたり。くっつくにも一悶着。こんなごちゃごちゃしたとろには任せられん。それなら安倍さんの嫌いなところはあるが、安倍さんでまぁいいか。ものすごく反対する人は立憲民主に流れた。落ちこぼれのほうが潔く見えた。ということでしょうか。 小池さんが今回おとなしくしていて、じっくりと人づくりから進めて国政に出て行けばまた違ったでしょうに。安倍政権におごりがあったというが、小池さん自身におごりがあったのではないでしょうか。これで小池さん大きなバツイチが付いてしまいました。維新もダメですね。あと関心は、立憲民主と共産がどこまで連携するか。民進の参議院組と無所属がどうするかですね。 政治が混とんとするということはこれでない。ISも力なくしている。あと北朝鮮が変なことさえしなければ、株価も上がっていくだろうし、のろいにしても良い方向にいくでしょう。 今日は、そういうことで三味線も練習できたし、忙しくて溜めたブログ日記も、いくつか投稿できました。あと残り少しの投稿が終われば、若冲・応挙の勉強や、特別研究員の研究にも時間が割けるでしょう。明日は5日ぶりのガイドん仕事で興臨院、明後日が修学旅行です。 草花記です。 5月の大原の公募ガイドの下見のときのものです。 タツナミソウ(立浪草)@京都大原実光院(5月22日) ![]() タツナミソウ属はシソ科の属の1つ。世界中に分布しており約200種あり、写真のはそのうちの1つになるわけですが、種の特定は写真も不鮮明なので避けておきます。 原産地は、東アジア(日本、中国東部から南部、台湾、朝鮮半島、インドシナ)。開花期は4~5月。 花が同じ方向を向いて咲き、波立った時の泡のようにみえることから名づけられたといわれています。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
2017/10/22
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月22日(日)】
今日は、ガイド会で時代祭ボランティアの予定でした。今日が雨ならば明日の予定でしたが、台風接近で早くも一昨日、完全のキャンセルとの連絡が入り、思いがけずOFF日になりました。 午前中、家内と近くの小学校へ選挙の投票に。いつもなら散歩がてら歩いて行くのですが、雨がひどいので車で。皆さんも車で来る方が多いので、駐車するのに結構待たされました。 あとは、忙しくて書きそびれた5月のブログ日記を書いたりして、のんびりと時間を過ごしました。 選挙結果、ほぼ大勢が判明していますが、感想は明日の日記で。 草花記です。 5月の大原の公募ガイドの下見のときのものです。 コアジサイ(小紫陽花)@京都大原実光院(5月22日) ![]() ユキノシタ科 アジサイ属。原産地は日本。花期は6-7月。小さな散房状花序でかわいらしい印象の花を咲かせます。色は淡碧色からほとんど白色まで変化があります。 小型のアジサイであるため「小紫陽花」と呼ばれます。 アジサイの語源について。 「あじさい」は、古くは「あづさヰ(あぢさヰ)」でした。「あづ(あぢ)」は集まるさまを意味し、特に小さいものが集まることをます語。「さヰ」は「真藍(さあい)」の約、もしくは接頭語の「さ」と「藍(あい)」の約で、青い小花が集まって咲くことから、この名が付けられたとされます。 漢字の「紫陽花」は中国の招賢寺にあった花の名前で、日本のあじさいとは異なるものであったといわれます。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
2017/10/16
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月16日(月)】
雨が降って寒い一日でした。暖房が欲しいくらい。 4連続公私OFF日の2日目。この4連続OFFはありがたい。色々ことを進めることができます。 子供たちが結婚して姓が変わっているので、いくつかの生命保険の受取人の名前を変えないといけないのですが、できていませんでした。今日保険会社に電話して、書類を送ってもらうよう頼むことができました。 二条城ボランティアガイドで作成した資料の最終化もできて、ガイド会同期のメーリングリストで紹介することができました。 図書館で借りてきた稲荷信仰関係の本も、少し読むことができました。 草花記です。 コウホネ(河骨)@京都大原実光院(5月22日) ![]() 今年5月の撮影です。大原の公募ガイドの下見で、実光院を訪れたときのものです。 スイレン科 コウホネ属。開花時期は、5~9月。原産地は日本(本州~九州、沖縄)、朝鮮半島、台湾。 漢字では「川骨」とも書きます。太くて白い根茎が泥中に横たわり、それが骨のように見えるというのが名の由来です。 根茎は生薬で川骨(せんこつ)という強壮剤や止血剤になります。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 __________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
2017/10/15
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月15日(日)】
6日連続で、ほぼフルタイムで公用、私用の日が6日連続しましたが、今日からほぼフリーの日が4日続きます。ガイド業の性質上、季節ごと、月ごとの忙しさにも波がありますが、このように月の中でも波があり、なかなか一定のペースで生活できないというつらさがあります。しかし好きなことをしてお金をいただいているのですから、贅沢はいえません。 一日雨です。だいぶ気温が低そうです。秋雨前線停滞で、ここしばらくお天気のよくない日が続くとのことです。秋雨前線は9月のもので、10月は1年でも一番天気が良い月だと思いますが、やはり異常気象でしょうか。 溜まったブログ日記を書き、三味線の練習をし、2、3日前に来た11月6日の修学旅行計画書に対して、レスポンスレターを書きました。図書館で借りてきた稲荷信仰の本や、若冲・応挙関係の本に目を通したかったところですが、そこまではできませんでした。 草花記です。 ホトトギス(杜鵑草、杜鵑)@大徳寺塔頭興臨院(10月12日) ![]() ![]() ガイドをしている興臨院の庫裏の前に咲いています。お客様に花の名を質問されると思い、この日ペアのTさん(女性)に尋ねて名前を教えてもらいました。 ユリ科ホトトギス属。花期は8~11月。花色は白、紫、ピンク、黄。原産地は日本、台湾、朝鮮半島(東アジア)。 若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名がつきました。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
最終更新日
2019/06/10 01:41:58 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/08
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月8日(日)】
今日も、公私OFF日。打って変わって、天気もよく、気温上昇。京都の最高気温は28.1度だったようです。 金曜日の晩から来ていた次女が、昨日友達の結婚披露パーティーに出席して、今夕東京に帰りました。次に来るのは、里帰り出産の11月中旬頃の予定です。 私のほうは、10月1日から8連続ガイドOFF日が続きましたが、明日から、いよいよ次のシリーズのガイドが始まります。大徳寺塔頭の興臨院です。 「紙芝居」はほぼ出来上がっていたので、今日見直して修正し、印刷してファイルに入れました。いつもの通り、まずはこれに沿ってガイドをし、慣れてきたら使用は減らしていきます。 これで、去年10月からの東寺五重塔、今年1月の妙心寺養徳院、八木邸、4月からの旧三井家下鴨別邸、7月からの清水寺随求堂、下鴨神社と、今回で7つめの固定持ち場になります。今まで、前日にはかなり緊張しましたが、今回はそうでもありません。準備が余裕をもってできたということもあるでしょうし、慣れてきたこと、度胸がついてきたこともあるでしょう。こうやって3ヵ月に一度持ち場を変わるというのは、新たな知識を得る、常に緊張感を保つという点でもなかなか良いシステムだなと思います。 さて、どんな3ヵ月になるでしょうか。 「草花記」です。 フタバアオイ(双葉葵)@下鴨神社 ウマノスズクサ科・カンアオイ属。原産地は日本、中国。開花期は3~5月。 徳川の家紋で知られる「葵の御紋」は、このフタバアオイの葉を3枚組み合わせてデザインされたものです。また、京都上賀茂、下鴨神社の葵祭に飾られることから「賀茂葵(カモアオイ)」の別名でも親しまれています。両神社の神紋にもなっています。 草丈は10~20cmと低く、2つのハート形の葉っぱを持っています。茎は地面をはって伸び、春になると地際にうつむくように1~2cmくらいの小さな花を咲かせます。赤褐色の花には花びらはなく、反り上がった3枚の萼片が筒状に付いています。 葉っぱが2枚、近くにつくところから「双葉」の名になりましたが、アオイという名称は、どこから来ているのでしょうか。 一般に「葵」と呼ばれているのは正確にはタチアオイです。葉が太陽の方に向くので、「あふひ(旧仮名遣い)」となりました。カンアオイ属の葉がタチアオイの葉に似ているので、カンアオイという名が付いたというもっぱらの説がありますが、タチアオイの葉はカンアオイのようなハート型ではありません。この説は?です。 賀茂別雷神の伝説から、あふひの「ひ」は生命力や神霊を指し、「ひ」にめぐり「あふ」ための導きをしたのが葵である、という語源説もあります。こちらの方かも知れません。 5月12日 @摂社河合神社 葵祭のための栽培 ![]() 5月12日 @摂社河合神社 花も見えます。 ![]() 9月13日 @葵の庭 ![]() よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34
最終更新日
2020/06/21 11:05:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/06
テーマ:花と自然を楽しもう(11822)
カテゴリ:散歩・草花記
【2017年10月6日(金)】
公私OFF日。一日本格的な雨でした。急に寒くなりました。11月初旬の気温だとか。 大徳寺興臨院の特別公開のスタートは10月7日。私の初回勤務は10月9日。それまで修学旅行も入ってないので、10月に入って10月8日まで勤務はゼロ。しかもプライベートで丸一日で外出というのは、3日のゴルフだけです。久しぶりに公私OFF日がたくさんです。 今晩遅く東京の次女が帰ってきます。友達の結婚式出席のためです。2泊3日で8日までいます。これに合わせて、名古屋の長女が今日午後、孫を連れて帰ってきました。新生児を連れての帰省はやはり大変だったようで、「首が座るまでは、来るのやめとくわ。」と言っていました。長女は11日までいます。孫に会えてうれしいですし、しばし我が家も華やぎます。 一日OFFでしたが、ルーティーンをして、子守をして、明日ハウスメーカーの定期点検があるので、部屋を片付けたりしていたらあっという間に時間が経ってしまい、興臨院の「紙芝居」作りの続きも今のところできていません。もうじき次女を迎えにいくので、今日はもうできないでしょう。明日も夕方までは公私OFFなので、明日、完成させます。 「草花記」です。 カワラナデシコ(河原撫子)@下鴨神社葵の庭(撮影7月28日) ![]() ![]() ナデシコ科ナデシコ属 の多年草。原産地は日本、東アジア。 開花時期は6~9月。花の色は淡紅色や白。秋の七草の一つ。 花の可愛らしさを愛児にたとえ、「撫でる、愛でる子」の意でナデシコとなり、河原などに多いためにカワラ~がつきました。 薬用としても利用されており、開花期の全草を瞿麦(くばく)、種子を乾燥したものを瞿麦子(くばくし)と言い、利尿作用や通経作用があります。 よろしかったらぽちっとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ____________________________ 「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34 このブログでよく読まれている記事
全629件 (629件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|