【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 277465
Aug 11, 2022
|
全3件 (3件中 1-3件目) 1 節約
カテゴリ:節約
先日、関西電力から料金明細が入っていて、それと一緒にチラシが入ってました。
普段はあんまり読まないんだけど、チラっと見てみると、7月から9月までの間、昨年より節電できた家庭にはQUOカードがもらえるらしい。 ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! 一ヶ月ごとに達成できたらもらえるのかと思ってたら、今調べてみたら3ヶ月間でのトータルでした。 それでも15パーセント以上削減で1500円分。 10から15パーセント削減で1000円分 5パーセントから10パーセントで500円分。 5パーセントに満たなくても抽選で500円分。 「はぴeみる電」に登録することが条件で登録するだけでプラス500円分のQUOカード。 ぜひ2000円分をいただきたい。 6月分の請求が13パーセント削減できていたので不可能ではないかも~~~。 といっても、5月末にお義父さんがなくなって1週間くらい家をあけてたりしてたのもあるからちょっと頑張らなくちゃいけないけれど(^^;) 「みる電」にすると毎月の明細がなくなってペーパーレスになるし、エコ。 だけど、うっかり家計簿に記載するのを忘れそうだな~(^^;) QUOカードって、コンビニとか限られたところでしか使えないのが残念。 図書カードとか商品券とかにしてくれるともっと嬉しいんだけど、まぁいっか。 とりあえず、満額2000円目指してがんばりま~す♪ そうそう、昨日、人生初のジェルネイルをしてきました。 ツメの形も悪いし、今までしようと思ったことがなかったんだけど、お友達のお友達が趣味で1500円でしてくれるというのを聞いて、お願いしてみました。 短い爪でもかわいくしてくれるみたいで、友達がしてもらってたのもかわいくって。 で、こんな感じにしてもらいました。 ![]() もっとすらっとした指でもっと色白だったらいいのに。 ごつごつした黒い指で恥ずかしいのですが(^^;) でも、たったこれだけでなんだかテンションが上がる~~~♪ 1500円でも贅沢だなぁ~と思うんだけど、ちょっと幸せ気分を味わえるからやみつきになりそうだわ~。 今回は義父の四十九日が7月の半ばにあるのを予約を入れてから気づいたのでちょっとシンプルに目立ちにくい感じにしてもらったのですが、また次にするときは違った感じなのもお願いしてみようかな。 そうそう、法事があるのでと伝えると親指にパールを入れてちょっと法事モードにしてくれました(* ̄m ̄)プッ 四十九日のときにこんなツメしてたら不謹慎かしら・・・。 できるだけ目立たないようにしなくちゃ・・・。
Jan 12, 2011
カテゴリ:節約
今年は一念発起して毎日つけなければいけない家計簿を購入したのだけど、今の所いい感じで続いてます。
羽仁もと子案家計簿 とっても面倒そうなイメージだったんだけど付けてみるとすっごい!! 今までずっと給料日がきたらその月の予算をすべて1000円に両替して費目ごとに袋分けしてきたんだけど、そんなことしなくたってひと目で費目ごとの残金がわかる!! 袋分けにしていても結局月末には他の袋から借りたりしててごちゃごちゃになってたりしてたのでこのほうがわかりやすくていい。 まぁ、使い初めてまだ12日目だし、続いてるっていってもまだ半月もたってませんが。 面倒くさがりな私が半月近くもきちんと続けられることにびっくりです。 今まで二週間とかレシートを財布にためっぱなしだったのに。 でも食費は主食、副食、おやつや外食などに分かれていて、おやつなどを記入する副食Bって欄が少なめなので書きこめなくなると面倒だな・・・と思い、スーパーで買い物をするときにいつもなら何気なく放り込んでいたおやつをためらって、買わずに済んだり・・・。 おやつも手作りが多くなりました。 これはちょっとすごい家計簿かも。 やっぱり毎日つけることが一番の節約の近道なんだな~と実感しているところです。 そしてこの家計簿を出版している婦人之友とかぞくの時間という雑誌をここ数ヶ月図書館で借りてきて読んでいるのですが、他の奥様雑誌と大きく違うのは節約は食費を削ってはいけない!ということ。 ![]() 【送料無料】婦人之友 2011年 02月号 [雑誌] ![]() 【送料無料】かぞくのじかん 2010年 12月号 [雑誌] 他の奥様雑誌だといかに食費を削るかということが大きなテーマになっていて、食費が1ヶ月1万円台の人とかの特集をやってたり・・・。 私も結婚したばかりの頃は安いスーパーをはしごしまくり、激安食材ばかり買って外食込み1ヶ月2万円とかの食費とかでやりくりしていましたが、だんだんオーガニックなものに目がいくようになり、食の安全を考えると激安なものばかり買いあさるのはどうなんだろう・・・というふうに考え方が変わり、今ではそんなに沢山食べてるわけでもなく外食もそんなにしてないのに食費(外食・米込み)は2010年の平均値が42308円でした('〇';) 去年は調味料も昔ながらの製法で作られたしょうゆやみりんなんかを買ったり味噌は全て無農薬の食材のみで手作りしたり・・・結構お金かけました。 結婚したばかりの頃とは大違いですが、野菜にしろ肉にしろそれを全うな作り方で作ってくれる農家や酪農家、それを加工する業者さんの手間や苦労を考えると安全なものを買おうと思えばそれだけの価格は当たり前の話で、大量生産するための添加物、農薬だらけのものと比べるのが間違ってたんですよね・・・。 もちろん激安食材がすべて体に悪いというわけではないし、非難するつもりもないですが、真面目に農薬や薬をつかわずに健康な野菜を育ててくれてる人に感謝し、その生産者の人たちを支えるという意味でももっともっとよいものを求めていきたいな~と思います。 これからも食費は必要以上に削らず、(といってもこれ以上増えると本当に家計がヤバイですが)市販のおやつをできるだけ買わずに手作りで、豊かな食卓にしていきたいな~と思います。 家計簿を変えただけでいろいろと考えることができました。 ここ数年つけていただけの家計簿ですが、今年はちょっと本気で家計管理を頑張りたいと思います~!! そうそう、昨日、住宅ローンの借り入れをしているイオン銀行から借り入れの残高のはがきが届き、なんと!!今月末の返済で500万を切るということに気づき、超嬉しいです。 残りあと4年10ヶ月、締めるところは締めて、使うところはおしみなく使い、楽しみながら節約生活ができるといいな~。 頑張るぞ~(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
Dec 26, 2010
カテゴリ:節約
ここ7年ほどかな、家計簿は雑誌サンキュ!から出ているHAPPY家計簿をずっと使っていて、友達におすすめを聞かれるといつもこれを勧めるのだけど、みんなすごく使い安いと行ってずっと愛用してくれてる人もいるくらい続けやすくてわかりやすい家計簿なんですが・・・
![]() 【送料無料】Happy家計簿(2011) 最近、図書館で借りてきて読んでいるかぞくのじかんという雑誌を読み始めて、この出版者から出ている羽仁もと子案 家計簿っていうのが気になって・・・。 ![]() 【送料無料】かぞくのじかん 2010年 12月号 [雑誌] ずっと使ってきたHAPPY家計簿、一度だけちょっと安い他の家計簿に浮気したことがあるけれど、それでもやっぱりHAPPY家計簿が使いやすくて翌年にはまた元の家計簿に戻って・・・となっただけに違う家計簿を選ぶのにはかなり勇気がいる。 だけど、この羽仁もと子案家計簿は表紙の写真を見ると、いつもこの時期に本屋さんによく並んでる記憶がある。 なんか古臭い印象で手にとったことはないのだけど、この家計簿ってすっごい歴史が長いらしい。 それだけ愛用している人が多いってこと。 かぞくのじかんの家計簿のページを読むと、どうやらこの家計簿は毎日つけないといけないらしい。 最近では忙しさにかまけて2週間とかレシートためてまとめて付けることもある私。 でもこれじゃぁ、家計簿つけてても意味ないよな・・・。 ここ数年、予算を全然守れてないときもあるし・・・。 赤字の月だって・・・。 毎日ちょこっとつける時間を持つことくらいちょっと気を付けるだけでできそうだし、チャレンジしてみることにしました。 普段ならネットでポチッと購入するのですが、図書カードがあったので本やさんに行くとありましたありました。 ただ、これと一緒に使うといいとかいう家計当座帳というのが欲しかったんだけど、本やさんには置いてなかったです。 ![]() 【送料無料】家計当座帳 2011年版 今年は家計簿にちょっとお金をかけてやる気満々でいきたいと思います。 頑張るぞ~(* ̄0 ̄*)ノ オォー!! 全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|