モグちゃんの部屋

2024/01/27(土)13:22

母、特養への道

私の母は今グループホームにいて訪問介護の方に来てもらって点滴をしてもらっている。 その訪問介護の費用が高くてホームの方から特養を考えてみてはと言われている。 それで今日は家から一番近い特養に見学と説明を聞きに行ってきた。 特養では看護師さんが常駐しているから今の様の訪問介護に来てもらうことはないし、 費用が安くなるとグループホームでは言われた。 ところが今日聞いてみたら点滴は看護師さんはやっていないという。 点滴が必要な状態なら入居はできないと言われました。 入居も今2,30人が待機しているからすぐには無理だとも言われました。 点滴がいつまで必要なのかはわからない。 入居時点で点滴が必要なら入居はできない、いったん状態がよくなっても点滴が必要な 事態に再びなれば入院ということになる。 部屋代とかを払っていれば入院しても置いてもらえるけどそれもいつまでも部屋を開けておいてくれないとのこと。 点滴を私の一存でやめて特養に申し込むのはできない。 いったん保留にして明日グループホームのホーム長さんと話して、主治医の意見も聞いてみないと。 今母の点滴をやめたら一気に弱る可能性があるからしばらくは続けないといけない。 点滴をしながら入れる特養があるだろうか?看護師さん常駐でないとやってもらえない。 今日の特養では看護師さんは点滴はしてくれないそうだ。 胃ろうなら入れると言われたけど胃ろうにしてまでの入居はできないし。 何か所か町内の特養は聞いているけどどこも結構遠い。 家の車か(夫が免許を返上したら行けない)もしくはタクシーか? 夜中に急変とかしてもタクシーが来ないと駆けつけられない。 まずは要介護3にならないと申し込みもできない。 すでにホーム長さんにはどちらにしても要介護3の申請はしてもらおうと頼んでいる。 特養のほかには病院がやっている療養型の施設もある。 ここは義両親が入っていた。費用は比較的安いけど、病院だから必要があれば点滴はしてもらえるけど、個室でなく何人か同室。 しかもここもだんだん施設が減って来て、たらいまわしに違う施設に回される可能性もある。 病院では3か月ごとに変わらせられるところもあると聞いたことがある。 友達の姑さんは3か所くらいをずっとぐるぐるさせられていたのを聞いた。 有料老人ホームだと点滴とかいろんな条件があっても引き受けてもらえそうだけどもっと費用が高くなる。 明日はグループホームに相談に行くけど介護度の申請だけしてここでしばらく様子見かな? 老後は誰でもいつまでも健康で自分のことくらいは自分でやれて住み慣れた家に住み続けたいと思う。 でも諸事情でそれが難しいとなるとどこへ行くのか悩ましい。 なかなか元気なうちからお金も用意して用意万端というわけにはいかないしね。 友達とかと会っても結局は介護や年金の話になる。みんな悩んでいるんやね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る