食いしん坊さちのブログ

2024/05/04(土)06:43

金沢城跡・尾山神社

旅行 石川県(7)

金沢城 1583年前田利家が金沢城に入り本格的な築城 が始まった。キリシタン大名として知られる 高山右近を招き、築城の指導を仰いだといわれ ています。 前田利家像 石川門(重要文化財) 城の裏口にあたります 石川門の二層櫓(石川櫓) 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓 櫓と櫓の間を長屋で繋いだ建築物 内部は資料館として公開されています 鶴丸倉庫(重要文化財) 1848年(幕末)に建てられた国内最大級 の土蔵、明治以降は陸軍の被服庫として利用 高台からの五十間長屋 旧第六旅団司令部も城内 明治36年に建築 金沢城の石垣には200種類以上の刻印があります どのような意味があるのは分かっていない。 金沢城に沿って建てられた尾山神社 加賀藩祖 前田利家と正室お松の方が祀られている 神門 明治8年の建築、和漢洋の三様式を混同した 異色の門として全国に知られている 四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が 点火され、金沢の街を照らしていた。 ギヤマンとは江戸時代にダイヤモンドの事を言う 前田家家紋(加賀梅鉢) 前田氏は菅原道真の子孫と称していたので 梅鉢紋を使用した。 この家紋を見ると思い出す 原哲夫の漫画「花の慶次」によって生まれた パチンコ台(勝った記憶がない) 前田慶次(利益)は戦国時代末期の武将 前田利家は叔父にあたる ​この家紋が光って回れば大当たり​ 拝殿 次は車で観光の予定

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る