みかんの木を育てる-四季の変化

2019/06/04(火)09:07

青梅の収穫の真っただ中に、援農が来てくれました

梅(186)

​青梅の収穫に援農が​6月3日(月)、東京・多摩から小田原まで、援農に来てくれました。 名にしおう「小田原の梅」ですが、 早川の石垣山のみかん園の周辺でも、今、青梅の収穫が真っただ中なんです。梅酒用の青梅は、白加賀の種類が多いと思いますが、 青くて大きい梅の収穫は、収穫期間が1週間くらいと限られています。 大きくなるのを待たなければならないし、採るのが遅れると黄色っぽく熟してしまいます。やはり限られた期間の集中作業なります。 そこに、今回、助っ人の援農が来てくれました。 これは、収穫後に選果・袋詰めをしてくれているところです。 今年は、春に冷え込んだ日があったため、 花はたくさん咲いたのに、その割に木についている果実の数が少なく、 収穫量が、例年よりも落ち込んでいる、との梅農家の声も聞こえてきます。 しかし、とにかく木についている梅を収穫しなければならないわけです。 八百屋さんなどの店頭に並べられるには、木に登って梅を収穫しなければしなければなりません。 ただ待っているだけでは、収穫は出来ないし、ものは動きませんから。 石垣山のみかん園の周辺にも、各所に梅の木が植えられています。 樹によっては実がほとんどついていない木もありますし、 また、りっぱな梅をたくさんつけている木もあります。 どういった手入れをすれば、実がたくさんつくようになるのか、私などにはわかりません。 自然の幸いを期待しているしかないんですが。 この日は、約1時間の作業でしたが、1キロ入りの袋が26袋出来ました。 価格ですが、小田原の産地でも値段はもっと高いんですが、 そこは当方のこと、1k袋を450円で多摩の団地の人たちに提供しています。 この一週間は青梅ですが、 この一週間先には、梅干用の熟しだした黄色っぽい梅の収穫に移ります。 うっとうしい梅雨の季節に入りますが、この梅仕事をしていると、 その梅雨の季節が待ち遠しくなるから、人間というのは不思議です。 梅というのは日本の気候に、ぴったりとあっているんですね。 今回は、援農者の力も得て、梅の利用者のもとへ、 多摩の団地の住人に、なるべくたくさんの、立派な梅を安い価格で提供できるように、 このあと2週間を頑張りぬくということです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る