みかんの木を育てる-四季の変化

2024/05/10(金)22:21

マルクス「ヘーゲル弁証法批判」18「他在の中で己のもとにある」

本棚で見つけたこの一冊(811)

​マルクス「ヘーゲル弁証法批判」18  「自己意識は他在のなかでおのれのもとにある」​ヘーゲルは弁証法を初めて意識化した人です。 今回は、『精神現象学』の最終章「絶対知」の冒頭には、 8つの要点にまとめられています。 マルクスは『経済学哲学手稿』のなかで、この箇所を取り上げています。 「(六) 自己意識は外化した対象性をおのれの中に取りもどす、従って、その他在のなかでおのれのもとにある」(国民文庫 P220) この内容というのは、人がものを知るというのは、自己の意識を対象化することにより、その対象化したものを通してものごとを知ることができる、この点をとらえているわけですが。ヘーゲルが最終章「絶対知」でのべているのは、どのようにしてその対象性を克服して、自己のものに取り返すのか、です。 「なんじゃ、これは? 」ですが、 この内容というのは弁証法ですね。 ものを規定し、つくりだす否定の弁証法、精神の運動ということですね。 ヘーゲルは、『精神現象学』(1807年)、この初期の著作において、弁証法をはじめて明らかにしているんですね。その内容は、人間がはたらくことでつくりだしたものなんだけど、それが疎遠なかたちで対象化されてある。それを今度は人が取り返すという一般的な原理です。 それは抽象的一般的にいえば「否定の否定」ということですが。 ヘーゲルという人は、すごいですね。 そして、それを批判したマルクスも、またすごい人ですね。 マルクスは、当時26歳ですが、 1844年『経済学・哲学手稿』において、その『精神現象学』の「絶対知」において、ヘーゲル弁証法を検討しているわけです。 いったい弁証法の意識化は、人間にとってどの様な功績となるのか。 また、それは私などにはわかりにくいものですが、そのわかりにくさにはどんな問題があるのか。 そこから何を引き出したのか。 マルクスは1845年の春に「フォイエルバッハにかんする11のテーゼ」のメモを残しています。 これについてエンゲルスが『フォイエルバッハ論』で指摘してますが、「新しい世界観の天才的な萌芽が記録されている最初の文書として、はかりしれないほど貴重なものである」このことに、つながっているわけです。 私などは、今回、あらためて『経済学哲学手稿』「ヘーゲル哲学」を通読したわけですが、 これから、それをまとめることが求められているわけです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る