ヘーゲル『法の哲学』17 c.立法権 第305節 農民身分について
閲覧総数 48
2022年08月14日
|
全218件 (218件中 1-10件目) 政治
テーマ:今日のこと★☆(95916)
カテゴリ:政治
国民をまったくバカにした政治 本日・8月13日付の新聞紙面を見て、ルソーの言葉がよみがえりました。 「イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。 この言葉の意味が、じつにはっきりしてくる7月10日の参議院選挙後の日々です。
問題は、近代日本の歴史的課題です。そして戦後日本がもがいている課題ですから、何が問題なのかしっかりと万人が納得する事実に基づいて明らかにすること。それを国民的にあきらかにして共有するようにしてこそ、問題を打開する、国を動かしてゆけるような国民的共同がつくれるんだと思います。 私などが、ヘーゲルやマルクスに、四の五のとこだわっているのは、そうしたためでもあるんですが。
Last updated
2022年08月13日 12時22分27秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年07月11日
カテゴリ:政治
第26回参議院選挙の結果がでました 選挙の結果について、まだその詳細な分析はわかりませんが、 とにかく、猛暑の中の努力を、ご苦労様でした。 どうしたら、この選挙で、この危険な反動的流れを止めれるか、これが中心問題でした。 もっともっと、今の政治の実態を、各分野・自分の生活からも、国民の中に明らかにして、
Last updated
2022年07月11日 15時31分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年07月05日
テーマ:今日のこと★☆(95916)
カテゴリ:政治
7月3日のNHK「日曜討論」 7月3日(日)のNHK「日曜討論会」ですが、
Last updated
2022年07月05日 09時45分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年07月03日
テーマ:暮らしを楽しむ(361429)
カテゴリ:政治
志位・山添拓候補の話を聞く 第26回参議院選挙(7月10日投票)も、残すところあと一週間となりました。
私などが思うに、ウクライナへのロシアの侵略戦争が続いている中で、それへの国民の不安を逆手に、 こうした現実状況の中で、 志位さんの演説は、公示日の6月22日に新宿駅での第一声と、だいたい同じ組立でした。 岸田政権は、海外に向けて「軍事費を2パーセントへ・5兆円増」の約束を、バイデンに対しても、NATOでも、乱発して来てるじゃないですか。それを公明党、維新、国民民主、ほかの政党が、さらに合唱してるじゃないですか。維新なんて「もっとやれ」といってるんですから。 ロシアや中国、北朝鮮の非道を逆手にして、危機感をあおることで、議論を避けてるじゃないですか。 「満蒙は日本の生命線だ」と。反対者は治安維持法で取り締まられた。 それが政権政治家です。 しかし、ここには国民の命と暮らしが、未来が、かかっているんです。
Last updated
2022年07月03日 21時29分25秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月24日
テーマ:今日のこと★☆(95916)
カテゴリ:政治
第26回参議員選挙の争点を探る 6月22日に第26回参議員選挙(7月10日投票)が公示されました。
ようするに、各政党の客観的な主張と動きの中から、「今の事態の中で、この選挙で何が問題なのか」をつかむ必要があると思っているんですね。
そのために、事実や学術を集めて、討議・発信できるようにしていく、
Last updated
2022年06月24日 19時21分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月23日
テーマ:今日のこと★☆(95916)
カテゴリ:政治
参議員選挙が6月22日に公示されました みかん農夫は、この梅雨の時期は草取りと施肥に追われているんですが。 問題は、ウクライナ問題をきっかけにして、 今は、日本の平和・民主主義を、暮らしを守ろうとする人たちが、
Last updated
2022年06月23日 23時15分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月13日
カテゴリ:政治
参議院選挙が近づいています 参議院選挙が、6月22日公示、7月10日投開票で、近づいてきています。 それって、暮らしの予算をけずって、5年以内に軍事費を大増強させるということですよ。
Last updated
2022年06月13日 09時07分24秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月11日
テーマ:今日のこと★☆(95916)
カテゴリ:政治
参議院選挙の各政党の政策について 街中には公設掲示板が設置されだしています。 志位委員長の30分余の説明と、それに対する各記者の人たちからの質疑の20分くらいですが。
一つは、それぞれの政党の選挙政策というのは、どうなっているんでしょうかね。 二つ目は、政策というのは、今何が問題であり、どの様な解決策、見通しをもっているかでしょう。 だいたい、以前は、選挙前には、政党討論会、記者クラブでの討論会などが開催されたでしょう。 政党や人を選ぶわけですから、選挙ですから、この政策的な違い、対比が必要なわけで。 まぁとにかく、私などとしては、それぞれの政党が出した政策を比較すること、
Last updated
2022年06月11日 07時56分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月06日
カテゴリ:政治
国連・人権委員会の日本への勧告 5年前に国連・人権委員会が、日本の「表現の自由」について調査し、勧告していました。 当時は、2015年の「戦争法」問題が焦点になってましたから、私などは日本国憲法の自由はどの様に状態にあるか、憲法学者等の意見を見ていたんです。
ジャーナリストの方に問い合わせしたところ、それを送ってきてくれました。 これを読んでいると、一番の問題は、「表現の自由」は近代民主主義の基本ですが、
私などとしては、とにかくその「報告書(勧告書)」が日本のメディア、「表現の自由」について、どの様な報告内容であるのか、私自身も含めて多くの国民が知るということが大事な出発点になると思っています。
2022年05月30日
テーマ:今日のこと★☆(95916)
カテゴリ:政治
日本の危険な動向 ロシアのウクライナ侵略をきっかけに、日本が危険な道にすすもうとしています。 5月23日の岸田・バイデン首脳会談の共同声明ですが。
「日本の軍事費を「そうとうな増額」を誓約した」(しんぶん「赤旗」5月24日付)。 「敵基地攻撃もふくめて「あらゆる選択肢」を確認した」(「東京新聞」 同 )。 2、「岸田総理は、ミサイルの脅威に対抗する能力を含め、国家の防衛に必要なあらゆる選択肢を検討する決意を表明した。岸田総理は、日本の防衛力を抜本的に強化し、その裏付けとなる防衛費の相当な増額を確保する決意を表明し、バイデン大統領は、これを強く支持した。バイデン大統領は、核を含むあらゆる種類の能力によって裏付けられた日米安全保障条約の下での日本の防衛に対する米国のコミットメントをあらためて表明し・・・」 3、両首脳は「唯一の解決策である辺野古における普天間飛行場代替施設の建設、馬毛島における空母艦載機着陸訓練施設の整備、在日米軍再編を着実に実施することを確認した」と。 だいたい、これだけのことを国民に説明もなく勝手に取り決めるなんて、説明責任を果たさずにすすめるなんて、民主主義の基本からしておかしいと思いませんか。 5月27日の衆議員予算委員会の論戦のポイントが、新聞で紹介されていますが。 維新の会の足立氏は「ロシアによるウクライナ侵攻を受け、非核三原則の見直しを議論しないのか」などと、政府側に呼びかけているそうです。 私などは、戦後72年、平和民主の日本国憲法のもとで生きてきましたが、
Last updated
2022年05月30日 16時02分34秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全218件 (218件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|