3546874 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

蕎麦アレルギーの木… 蕎麦アレルギーさん

Comments

 くり坊 1号@ Re[1]:尾道灯りまつり その参 西国寺周辺から(10/15) 佐々木義明さんへ コメントありがとうござ…

Freepage List

Headline News

2019/12/26
XML
カテゴリ:DIY

昨日の記事では、固定棚のツインタワーを設置するところまで書きましたが、本日は、そのタワーの間に可動棚を設置します。
中央は棚の材料費だけで済むので、とっても合理的な配置です。

ただし、すべてが可動棚だと、全体の強度確保の問題もあるので、上下に2段だけ、27ミリ厚の固定棚を付けます。
レールに棚受けの金具をつけ、その上にスペーサー(なんでもいいのですが、棚受けに乗せやすい均一な厚みのもの)を入れ、その上に棚板を乗せて、固定棚の固定同様に、両サイドの棚からビスで固定します。

ビスで固定したら、スペーサーを取り外して、棚受け金具を外します。

で、こんな感じ。
一番下の段は、試験邸に入れてみた可動棚です。
両サイドの本棚の固定棚のない位置に、間の固定棚を配置すれば、固定も簡単ですね。

さて、可動棚。
可動棚は、そのままの板だとずれて脱落する可能性があるので、金具のひっかかる溝部分を後付けすることにします。
金具が引っかかればいいので、板自体に欠き込みを入れるとか、金具と金具の間になる部分に薄い板を張るとか、いろんな方法がありますね。
板に直接溝をつけるのが一番なのですが、そうすると、可動棚の幅が固定されてしまうので、板の本体と、可動棚の溝部分を別にすることで、汎用性を持たせようという試みです。

板の側面に、可動棚金具受け部材を固定しました。

表側はこんな感じ。

少し持ち上げてビス打ちすれば、楽にビス固定できます。

可動棚の後ろに、落下防止用の背板を固定します。

可動棚の完成。

可動棚を入れて、下から見ると、こんな感じ。

アップです。

そして、整理のついていない状況ではありますが、とりあえず完成。
文庫本、新書、CD、ハードカバー本など、比較的奥行の浅い本だけでもいろいろ高さが違うので、可動棚があるというのは、やはり実用的Dすね。

こちらは、その前に作った、大判の本棚&テレビボードと。
本棚だらけの部屋になりました。
これから、本の整理しないといけません。
読んだ本は捨てればいいのですが、どうも捨てられない性分なので・・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/12/26 07:50:51 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.