|
カテゴリ:DIY
![]() 本日は、天皇誕生日に行った、我が家のデッキのプチメンテナンスのご報告です。 デッキそのものは、2021年5月に完成しているので、10カ月といったところです。 ⇒自宅デッキ 令和の大改修 7 ステップの更新 全体としては、塗装も問題がないものの、角の部分とか、よく歩く部分、反りなどの影響で摩耗しやすい部分などに、部分的な塗装の摩耗が見られます。 ![]() WOODPRO純正のメンテナンス用塗料は、水で2倍に希釈して使用しますので、我が家の場合は、後で処理しやすいように牛乳パックを半分ほどにカットして使うケースが多いですね。 そこに、1:1の目印をつけていきます。 今回は、そばにあったSDカードを定規代わりにしました。 1SDにマーキング ![]() 続けて、2SDにマーキング。 ![]() これで、1:1のマーキングが終了です。 あとで測ってみたら、SDカードの幅は24mmでした。 ちなみに、牛乳パックの縦横は70mmなので、24mmの深さまで塗料を入れると、塗料は、118ml入った計算になります。 この量では、塗布可能面積は2㎡ほどです。 ![]() そして、1SDまで塗料の原液を入れます。 ![]() 続けて、2SDまで水を入れて混ぜます。 ![]() そして、塗布開始。 基本的には、塗装が部分的にはがれた板のみを塗装する予定です。 一枚だけ塗装したところ。 乾いていないので濃く見えますね。 ![]() こんな感じの塗装の摩耗が ![]() こんな感じになります。 ![]() ちょっと分かりにくいのですが、全体としては塗装は比較的しっかりしているので、塗料がしみ込まない部分が多く、よく伸びます。 ![]() そして、結局、デッキの半分ほど塗布。 早めに再塗装すると、塗装した部分と、そうでない部分の境目も目立ちませんね。 ![]() 濡れ縁側も部分的に塗装がはがれていたので塗装。 ![]() こんな感じで目立たなくなりました。 ![]() まだ塗料がああ待っていたので、塗装が完全に劣化していた「ミニチェア」も塗装することにしました。 ![]() これは完全に塗装が取れ、木材表面にも劣化があったため、塗料もガンガン吸い込みます。 でも、塗装するとこの通り復活。(鉢の跡ははっきり見えますが) ![]() ということで、我が家のプチメンテナンスでした。 気になったら、全面塗装でなくても、ちょこっと部分的に塗装していると、見栄えも長持ちしますね。 サッシの前側は今回再塗装した部分で、右半分ははがれていた部分だけをタッチアップしたのですが、境目もほとんど気になりません。 ![]() 我が家のプチメンテのご報告でした。
Last updated
2022/02/24 08:15:24 AM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事
|