|
カテゴリ:DIY
![]() 天板に脚を付けてテーブルを作ってみたものの、引き出しがあれば便利だった!なんてことも結構ありますよね。 ということで、本日は、天板の下に引き出しを取り付けるDIYについて書いてみます。 用意するものはこれだけ。 左から 引き出しボックス⇒コチラ ベアリング式3段スライドレール 側面付け用1組 L350タイプ OLD ASHIBA 前板 幅90mm ◇国産杉 上部用固定板 85×10mm 2枚 レール用受け残 36×15mm 2本 これだけ。 ![]() まずは、レール用の桟木にスライドレールを取り付けます。 先端と、桟木の先端をあわせます。 今回使ったレールの幅が36mmで、桟木も36mmなので、上下方向にはピッタリ合わせます。 ビスの長さは13mm程度を使います。 ![]() 桟木に取り付けたレールを引き出しボックスにあてがって、ビスで固定します。 3段レールの一番細い部分の上端と、ボックスの上面を合わせるとちょうどいい感じになります。 ボックスの前面とレールの前面を合わせます。 こちらも、ビスの長さは13mm程度です。 ![]() レールを取り付けた状態で内側から見るとこんな感じです。 3段レールの外側2段分がボックスよりも上に出ている感じですね。 ![]() 続いて、左右の桟木をつなぐように、連結用の固定板をビス固定します。 この板で引き出しを支える感じになるので、30mm程度の長さのスリムビスで固定します。 端よりにビス打ちするようになるので、材料割れには注意です。 ![]() そして、引き出しを外します。 ![]() 続いて、引き出しのボックスに前板を取り付けます。 今回は、OLD ASHIBA(杉足場板古材)のハーフ材(15mm) 幅90mmの材料にしました。 ボックスの高さよりも、20mm程度幅広のものを使うとちょうどいいです。 ![]() 取り付け位置にマーキング ![]() 接着剤を合わせ面に塗布。 ![]() そしてボックスの内側から前板に向かってビス固定します。 毎日引っ張られるので、ビスだけでは抜ける恐れがあるため、接着剤併用がおすすめ。 ![]() そして、レールのついた外側の部分を、引き出しを取り付けたい天板の下側に固定すます。 その際、こういったクランプがあればとっても便利です。 100円ショップで、200円とか300円で売っています。 ![]() 天板裏面にビス固定します。 天板の厚さにもよりますが、ビスの長さは30mm程度が適当です。 ![]() そして、引き出しのレールをあわせて差し込みます。 ![]() はい、完成。 ![]() 3段スライドレールの場合は、ほぼボックス全部が引き出せます。 ![]() ただ、色があっていないので、昔から使っているワックスを塗布。 ![]() こんな感じで、ぼろきれにワックスを付けて塗布します。 ![]() OLD ASHIBAの無塗装が、 ![]() 落ち着いたワックス仕上げに・・ ![]() 天板はラジアータパインですが、色身はだいぶ近づいて、しっくりしてきました。 ![]() とっても簡単にできるので、DIYキットとして販売するのもいいかな、と思案中です。
Last updated
2022/07/20 08:03:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事
|