000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

【ハンズマン松原店… 足場スタッフさん

Comments

 くり坊 1号@ Re[1]:尾道灯りまつり その参 西国寺周辺から(10/15) 佐々木義明さんへ コメントありがとうござ…

Freepage List

Headline News

2022/07/25
XML
カテゴリ:DIY

本日ご紹介するのは、我が家のベランダの掃除です。
部屋の中から見たのが冒頭の写真で、洗濯物が干してあって見苦しいので、上半分は写してません。
かれこれ、15年以上経過していると思いますが、これまで、掃除らしい掃除をしたことがありませんでした。
15年以上前に試作で作ったもので、樹脂製のマットの上に米杉(レッドシダー)を張ったタイプです。
現在のラインナップでは、こちらの商品が近いですね。
⇒​デッキパネル ◇国産杉
正方形ではなく、60センチ×30センチの長方形をベースにした基本デザインでしたが、残念ながら、商品化ならず。
試作品を自宅のベランダに並べたので、デザインもバラバラですが、このデッキのおかげで、ベランダに素足でも出ることができ、とっても快適です。

我が家のベランダは屋根付きなので、完全な露天ではありませんが、ポリカ越しに陽は差し込むし、雨の降りこみは結構あります。
2015年に、花台(室外機対応)の設置事例写真を撮ったときの写真がこちら。
これもかれこれ7年前ですね。

ベランダの隅の方は苔っぽいものが生えて緑色になってますね。
この辺りは、雨の降りこみが多い上、おそらく、ベランダの中では風が抜けにくい場所なのだろうと思います。

ベランダの室外機の上には、花台棚板を置いていましたが、さすがに塗装がかなり劣化しています。
塗装が劣化すると、バウダリングといって、粉っぽい感じになってきますので、粉っぽさを感じたら再塗装のタイミングですね。

棚板を取ってみると、なぜか、ハケと洗濯ばさみが出てきました。
埃もかなり溜まっています。

室外機の下のパネルを引っ張りだしてみると、前日の雨の影響で、まだ濡れていました。
風通しの悪い場所はいつまでも湿気が残るので、木材も劣化しやすいですね。

毎日洗濯物を干している場所、ということもあって、板の間には繊維片のような綿ごみが入っていて、引っ張ると出てきます。

板の間の綿ごみを綿ごみを棒で集めてみるとこんな感じ。
下側に樹脂パネルがあるので、どうしても、隙間にゴミがたまります。
こういった綿ごみがたまっていると、湿気がこもりやすくなって、場合によっては虫が湧く恐れもあるので、要注意。

家側の一列を外してみました。
デッキの下には、結構ゴミが落ちています。

これはデッキとは関係ありませんが、笠木にたまった水が、どうやらベランダの隅を伝って垂れているようで、隅が黒っぽくなって、苔が生えてます。
これも、住宅にとっては良くないですね。

ということで、現状、こんな感じでしたが、次回は行った作業についてご報告いたします。
本日はここまで。






Last updated  2022/07/25 01:13:57 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.