000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

【ハンズマン松原店… 足場スタッフさん

Comments

 くり坊 1号@ Re[1]:尾道灯りまつり その参 西国寺周辺から(10/15) 佐々木義明さんへ コメントありがとうござ…

Freepage List

Headline News

2023/01/24
XML

本日は、先日レポートしました、尾道の「レンタサイクル りん」店舗リノベ物件の続きです。
お店は、尾道のアーケード街の一角、尾道商工会議所の隣という好立地。
改装前の様子を少しご紹介いたします。
こんな感じで、昭和レトロ感満載の、洋品店でした。

改装後の状態がこちらです。
まだ、のれんや看板類もついていないので、やや殺風景な感じはありますが、以前の面影はなくなりました。

内部は昭和の洋品店らしく、壁面は横目地の入った板張りです。
昭和40年代から50年代にかけては、「ピーリング」と言われる化粧合板が多用されました。

こちら、2階の様子。
上がアーチになった開口部のデザインも、どことなく昭和レトロ感がありますね。

その什器類は分解撤去。
天井もはがしまして吹き抜けになりました。

一階の天井(2階の床)を取っ払って、吹き抜けに。

階段側面の「ピーリング」はコストダウンのため、そのまま利用して、白くペインティング。
そのため、フレームっぽい段差も残っていますが、うまく利用すれば、目立つディスプレイができそうです。

ということで、生まれ変わったお店は、OLD ASHIBA(杉足場板古材)の3連引き戸となっています。

3枚とも室外機の後ろ側に引き込むことができるので、完全なオープン状態にもできます。

店内に目を転じると、一番手前には、OLD ASHIBAの架台の上に畳を敷いたベンチ。
その向こうに、OLD ASHIBAのカウンター。
その背後にある長いカウンターは、カフェスペースとして使用されます。

そして、目を引くのが、カウンターの背後の壁面です。
鏝をつかって、いくつかの仕上げ方を組み合わせて作り出した造形は、依頼主の「瀬戸内海をイメージ」したもの。
打ち寄せる波のように見えますし、島影のようにも見えます。

近寄ってみると、こんな感じです。
やっぱり、クロスなどでは出せない自然な質感と曲線ですね。
下からの照明でできる陰影が立体感も生み出していて、印象的。

1階の奥は一段上がっていて、OLD ASHIBA(杉足場板古材)の床が張られています。
おそらく、ここに、自転車が並びます。

2階に続く階段。
天井をなくして吹き抜けにしたので、開放感がありますね。

2階はトイレと、ちょっとした休憩スペースとなっています。
ドアは、OLD ASHIBAで作ったものですね。

まだ水栓などがついていませんが、丸いミラーと丸い手洗いボールは、自転車をイメージしたものでしょうか。

まだ、厨房設備が入っていませんが、カウンターの裏側の様子。
このカウンター越しに、お客様との会話が弾むのでしょうか?
楽しみですね。

今回の案件は、東京の業者様からの紹介で始まりましたが、WOODPROにとっては、初めての本格的な店舗リノベ工事となりました。
現場の担当は、【WOODPRO SHOP】の山本君。
設計 デザインは、​アグリスタデザイン​の荒川さん。
「たくさんの業者さん、職人さんに助けていただいて、なんとか完成にこぎつけました。とっても勉強になりました」と、【WOODPRO SHOP】の山本君。
広島と尾道の往復も大変だったと思いますが、お疲れさまでした。

これまで【WOODPRO SHOP】では、ウッドデッキ、フェンスの工事や、足場板を使った、部分的な床工事、壁面工事、什器設置などは行ってきましたが、全面的なリノベに関わるのは初めてのこと。
今後は、本格的なリノベ案件にも積極的に取り組むことになっております。

今回は、完成間際の状態のレポートでしたが、また、オープン後もレポートもさせてもらえればと思います。






Last updated  2023/01/24 08:20:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
[OLD ASHIBA 製作事例&トピックス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.