|
カテゴリ:◇国産杉 商品製作事例など
![]() 本日ご紹介するのは、◇国産杉と桐材で作った「水屋棚」です。 神奈川県のS様より、お写真をいただきましたので、その紹介をさせていただきます。 最初の写真はS様からいただいたお写真で、朱色の器がよく映えてますね。 私は茶道のことは全くもって無知ですが、S様から「茶道のお稽古の際の時に使う水屋棚で、できるだけ軽量、できれば折り畳み式」というご要望をいただきました。 当初、折り畳み式も検討しましたが、構造が複雑になってしまい、軽量化が難しく、価格も高くなってしまう、ということで、ご提案したのが、柱となる部分の一方にネジ、一方にボルトを埋め込んで、棚板を挟んで固定していくもの。 部材としてはこんな感じです。 ここから、工場の片隅で撮った写真なので、見た目が悪くてすみません。 部材は、棚板と柱材だけという極めてシンプルなもの。 ![]() 柱の一方にボルトを埋め込み、もう一方にナットを埋め込んでます。 ![]() 棚板には四隅に穴が開いていて、ボルトをその穴に刺して、棚板を挟んでナット側を入れて回して締め付けて固定します。 ![]() 天地をひっくり返して、上側のエンド部分を置きます。 ![]() その上に棚板を乗せ、棚板を挟んで、柱を締め付けていきます。 ![]() この作業を繰り返して、積み上げていきます。 ![]() こんな感じでどんどん高くなっていきます。 ![]() そして、最後に、脚部を上に取り付けます。 ![]() それをひっくり返して、完成です。 一人で簡単にひっくり返せるくらいに軽量です。 ![]() 棚板の厚みは15mm。 桐材の縁に、◇国産杉の細い桟を入れて補強してあります。 ![]() 無塗装の状態で撮った写真がこちら。 桐材は、かなり白いですね。 ただ、塗料の吸い込みがいいので、濃い色を塗ると、かなり濃くなります。 ![]() S様からコンセント位置のご連絡をいただき、コンセントやスイッチプレートと棚が重ならないように配置してあります。 こちら、組み立てて設置してある状態のお写真もいただきました。 ぎりぎりコンセントとスイッチが使えるようになってます。 ![]() 超軽量の組み立て式水屋棚でした。 ちなみに、S様は、WOODPROの◇国産杉ラックとオーダーで製作した天板を組み合わせて、用途に応じてフレキシブルに使っておられます。 こちら、S様のSNSの転用ですが、組み合わせ次第で、人数や、様式の変化にも対応できるというナイスなアイディア。 ![]() S様、ご協力、ありがとうございます! 商品データ***************************** ◇国産杉&桐材 オーダー 水屋棚 サイズ W800 H1400 D300 仕上げ DB(ダークブラウン) 参考価格 45000円(税込み 49500円)
Last updated
2023/05/09 07:50:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
[◇国産杉 商品製作事例など] カテゴリの最新記事
|