3948090 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

5回目の足場板収穫祭… New! 足場スタッフさん

Comments

Freepage List

Headline News

2024/06/11
XML

本日ご紹介するのは、アイアンのフレームと、OLD ASHIBA(杉足場板古材)の板を組み合わせたシェルフです。
部材はこちら。
アイアンのフレームには、はしご状に丸棒のバーがついていて、これが「可動棚」の受けになります。
細かく棚間隔を設定することはできませんが、位置を変えたり、外したりできるのは大きなメリットです。

フレームに棚を取り付けるのはビス固定になります。
寝かせて取り付ける方法もありますし、椅子などでフレームを支えつつ取り付ける方法もあります。

椅子でフレームを支えつつ、ビス固定。
固定箇所は側面からだけでOK。

ビス固定すると、椅子の支えをなくしてもOK。
ただし、この状態ではかなり「ぐらぐら」。

背面に、斜めの補強プレートを取り付けます。
アイアンフレーム側はボルトナット、天板側はビス固定です。
ブレースといわれる、X印の補強を背面に入れるケースもありますが、Xにすると、幅方向の寸法が固定されるため、汎用性がなくなりますので、規格サイズだけの生産の場合はいいのですが、オーダーサイズの場合は対応が難しくなります。
この方法であれば、幅に関係なく補強できます。

フレームのバーに棚を載せれば、完成。
なのですが、棚板とフレームの間に隙間があるため、場合によっては、棚の脱落の可能性があります。

そこで、可動棚の左右にアイアンのアングルを挟んで隙間を埋めます。

こんな感じですね。

隙間にアングルを挟めば、棚の脱落の危険性がなくなります。

そして、完成。
電動ドライバーがあれば、とっても簡単です。

棚の配置を変えると、こんな感じです。

幅についての自由度が高いので、高さと奥行のバリエーションを検討して、レギュラー商品化も検討中です。

商品データ**********************************************
アイアンフレーム & OLD ASHIBA シェルフ (丸棒棚受けタイプ)
サイズ  W720 H850 D300 mm
仕上げ  アイアン=黒皮鉄ワックス仕上げ   棚板=OLD ASHIBA 屋内用濃茶
参考価格  アイアン部分  35000円(税込み 38500円)
      OLD ASHIBA 棚板(幅つなぎ材・縁なし) 7050円(税込み 7755円)×4
      計  63200円(税込み 69520円)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/06/11 07:54:00 AM
コメント(0) | コメントを書く
[OLD ASHIBA 製作事例&トピックス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X