|
カテゴリ:ちょっとおでかけ
![]() 本日は、広島県の西の端、大竹市の工場夜景です。 そそり立つ巨大な煙突と、メタリックなタンクとそれをつなぐ配管。 それを支えるフレーム類。 そして、それを照らす数多くのライト。 すべてのものに意味があり、作り出された巨大な構築物。 未来的でもあり、懐かしいような風景でもある。 見ているだけでわくわくして、「萌え~」って感じも分かります。 6月6日の夕方に撮ったものですが、やっぱり、コンビナートの撮影は、「冬」が最適ですね。 一体何が違うのかというと、「気温」です。 「気温」が違うと、何が違うかというと「蒸気」ですね。 工場が動けば「熱」が生まれます。 熱は煙突の先から放出され、蒸気となって空に伸び、あるいは風で流されます。 煙突の先とともに、工場のいたるところから上がる水蒸気。 それが工場夜景を盛り上げる一つの要素ですが、気温が上がると水蒸気はすぐに空気に溶けて消えていきます。 ということで、煙突の先の煙もとっても短い。 冬が、これが、長く伸びます。 蒸気機関車を写真に撮るときも、やっぱり旬は「冬」らしいですね。 とはいえ、それでも工場の夜景は魅力的です。 こちら、だんだんと暗くなってきて、工場の光がぽつぽつと目立ち始めたころ。 ![]() すっかり暮れると、こんな感じ。 光が主役になってきます。 ![]() コンビナートを見下ろす公園から降りて、山口県との県境。 件をまたがって設置されたパイプの中央には、エッフェル塔のような塔が立っていて、その先には炎が見ます。 ここから気化したガスを抜いているのでしょうか。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025/06/18 07:51:02 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ちょっとおでかけ] カテゴリの最新記事
|