113838 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Sai&Co.WAKUチャレLABのブログ

Sai&Co.WAKUチャレLABのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

SaiCo.

SaiCo.

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

バックナンバー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

サイド自由欄

Blogランキングに参加始めました。よかったら応援お願いします😁
にほんブログ村 経営ブログ 会話・コミュニケーションへ

ご質問、ご感想、講演、セミナー、個人コンサル依頼等、その他何かございましたら公式LINEよりご連絡ください😁
公式LINE ID;@164wqjcv
Sai&Co.WAKUチャレLAB

カテゴリ

フリーページ

2024年05月17日
XML
カテゴリ:今日の学び


みなさんこんにちは。


SaiCo.WAKUチャレラボのSaiCo.です。



さて今日は、『世の中のルールは屁理屈からできている』についてお話していきます。



ですがその前に、お願いです。



今日の話、もし良かったよ!という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします😁



それでは本題です。



さて先日、公認会計士、山本章太さんのブログを拝見して、ふと思ったことがあったんですね。



なので、それについて今日は少しお話ししていきます。



まず、山本章太さんのブログがどういった内容のブログだったかと言いますと、詳細については下記をご参照ください。


その方が一番早いかと思いますので。



というわけで、そのブログ、貼り付けておきますね↓



『料理酒とみりん、どちらがお酒か知ってますか?』

さて、読んでみて、いかがでしたか?


どんな事を思いましたか?



内容としては、みりんと料理酒の税金の話です。



どっちがお酒で、どっちがお酒じゃない。



だから掛かってくる税金が違うんだよって話だったかと思います。



結果から言いますと、どちらもアルコールが入ってるけど、みりんには塩が入ってないからお酒に該当し、料理酒は塩が入っているからアルコールの類に当てはまらないって事でした。



なんか不思議ですよね?






​​















🌟​Sai&Co.オススメ❗️今日の楽天売れ筋ランキング​​🌟​​​​​​​​​​​​

​​​〜靴部門〜​

〈1位〉











​​​​
​〈2位〉​​​












​〈3位〉​























「イチゴはフルーツのように見えますけど、野菜に分類されます」みたいに言われてるようですよね?


しかも、名前からして騙されますしね。


どちらかというと、料理酒の方が圧倒的にお酒っぽいですけど。

だって、名前に酒が入ってますもんね。



これって、「ズバリそれ!」じゃないですか?



でも中身が違うからって理由で振り分けられてる辺りが、「なんだか屁理屈っぽいなー」なんて思ったりするんですね。​



「どっちもアルコール入ってんだから、どっちもお酒でいーじゃん」、もしくは、「どっちも調味料だからお酒に分類しなくていーじゃん」なんて思うわけです。


​だから結局、「なんでワザワザそんな分かりにくいことするの?」なんて、ちょっとだけ違和感を感じるんですね。​


しかも、「じゃあ、塩入れとけば全部お酒じゃなくなるんだ」って発想につながるわけですし、日本全国探せば、というか、世界中探せば塩入りのアルコール飲料ありそうな気がしませんか?



そこでの飲み方参考にすれば、美味しい飲み方も見つかるような気がしますしね。



だったら「安くお酒が飲める」なんて発想にもなってきますしね。



つまり、アルコールが入っているけど酒税をかけないようにしようと思えば、いくらでもやりようがあるって事なんです。


ただまぁ、簡単にはそうはさせないために、きっと、もっと、厳密に決められた細かいルールがあるんでしょうけど。





















🌟​Sai&Co.オススメ❗️今日の楽天売れ筋ランキング​​🌟​​​​​​​​​​​​


​​​〜レディースファッション部門〜​

〈1位〉












〈2位〉












〈3位〉​​






















今日はそのルールまでは深掘りませんが、でも結局のところ、いろんなルールを後から後から上書きしていったとしても、『塩が入ってるか、入ってないか』なんて事だけで、『お酒か?お酒じゃないか?』って線引きをしてるようだと、いくらでも後から後からそのルールを破る新しいお酒とか調味料とか、ルールの隙間をかいくぐるような新サービスなんかが、ドンドンドンドン出てきそうなもんなんです。


​つまりは、マッチポンプってやつですよね?


ならいっその事、税金の仕組みを作り直して、「アルコール税なるものでアルコールを使用しているもの全てに税金かければ早いのに」って思うんですけどね。


​なんか、わざとルールの抜け道を空けておいて、そこを通させるような事をしてる風に見えるんです。​



しかも、そもそもアルコールの評価軸が違っているようにも思うんです。


アルコールが人にとって良いか悪いかで考えると、アルコールが含まれてる商品ごとに良いか悪いかを考えないといけなくなるので、例えば、アルコール入りの消毒液は必要度が高く、世の中的に多くの人にとって有益な物だから良いものと捉えて、だから税金は掛けないとか、お酒は体に良くない物で贅沢品だから、税金をかけるとか、こんな事やってると、人によってはその評価軸、アルコールがその人にとって良いか悪いかっていうのは案外すぐに覆ったりしますので、中々意見がまとまらなかったり、反感を買ったりもします。

だから、アルコールの良し悪しで評価するのは、かなり難しんじゃないでしょうか?


​だったら税金をかける基準を、アルコールをその商品に使用してるかしてないかで考えたほうが、公平かつ効率的なような気もしますけど、みなさんはどう考えますか?​




















🌟​Sai&Co.オススメ❗️今日の楽天売れ筋ランキング​​🌟​​​​​​​​​​​​


​​​〜スマートフォン・タブレット部門〜​

〈1位〉












〈2位〉​​​












〈3位〉​​






















と言っても、「縦割り行政が・・・」とか、「関連団体が・・・」とか言って、そう簡単には行かないんでしょうけどね。


となるとですよ、なんだかやっぱり、邪推じゃないですけど、わざと抜け道を作っているような気も強まりますし、その抜け道を利用して富を得ようとしている人たちもいるような気がしてならないんですね。



まぁこれ以上深ぼっても、僕自身、特にメリットがあるわけじゃないですし、そろそろこの辺でこの話も終わりにしようかと思いますけど、でもなんだかよく分からない税金のルール、他にも色々とありそうですね。


というわけでいかがでしたでしょうか?



今日の話。


まぁ税金の話は闇深い事がたくさんあるので、ここではサラリと話すだけに留めますが、とは言え今日の話は、あくまで『調味料に税金をかけるなら』に特化した内容ですので、その点だけはご了承ください。



しかも、完全なる私見です。​



さて、いつもの僕はというと、こんな感じで毎日、たまたま目に入った興味深い記事についても取り上げさせて頂いて、自分なりに色々と考えてみて、心理学や脳科学、性格分析とかも使って、考え抜いた事を書き綴っています。


なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログにも指をお運び下さい。



全部が大体5分程度で読み切れます。



ご質問やご感想、ご相談なんかは公式LINEよりお受けしています。



そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。



では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。



ではまた✌️





 


 











その他のおすすめ品はこちら😁 ​​

​⬇︎​​
​​
 ​



​Blogランキングに参加始めました。よかったら応援お願いします😁​
にほんブログ村 経営ブログ 会話・コミュニケーションへ



​​にほんブログ村



ご質問、ご感想、講演、セミナー、個人コンサル依頼等、その他何かございましたら
公式LINEよりご連絡ください😁




公式LINE URL;​​​​https://page.line.me/164wqjcv​​​​

公式LINE ID;@164wqjcv


 Sai&Co.WAKUチャレLAB











​​​​​​​​​​​​​​​​​

国内最大級の旅行予約サイトです。

旅は癒しと共に新しい発見を与えてくれます。

リラックスと新しい発見を求め、

出かけてみてはいかがでしょうか❗️



​​


いち早く季節ごとのおすすめ商品や人気商品をご紹介します😁

買う場所選ばずなので時短効果抜群です☝️





楽天ブックスメリット3選❗️


メリット①:シナ揃えが豊富(在庫数250万点以上)

メリット②:特別セールや割引クーポンが充実
メリット③:コンビニ受け取りができる​





楽天のふるさと納税を利用するメリット3選❗️


​​メリット①:楽天カードを使うことでポイント還元率3%
メリット②:楽天市場と同じ感覚で利用できる
メリット③:各自治体の商品紹介ページが充実している



​​

年会費永年無料❗️

今や日本人の5人に1人は持っているという人気No.1カードです。


100円で1ポイントたまるのでたまりやすいカードですし、

1ポイントは1円でご利用できます😁




​​

初めての方やマーケットを広げたい方は必見です。


初心者の方でも優しく丁寧なフォローがついてるのでご安心ください😁










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月17日 08時07分29秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.