007472 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

茶道に救われた!転職5回、手取り13万生活ブログ

茶道に救われた!転職5回、手取り13万生活ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ryou1645

ryou1645

カレンダー

バックナンバー

2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年07月13日
XML
テーマ:身辺雑記(4530)
カテゴリ:日々の生活


皆さん、お疲れ様です。ryouです。今日は、梅雨の時期に美しく咲く、アジサイについて書きます。 


紫陽花は、日本の古来種。元々、日本に自生していた花の1つです
。桜もそうですね。


 意外に思うかもしれませんが、日本の植物のようなイメージがあっても、外来種はけっこう多いです。
 花だと、梅・牡丹・菊などが外
来種です。野菜だと大根・白菜・薩摩芋が外来種の代表格ですね。

 紫陽花は、古くから和歌に詠まれ、親しまれてきた。そんな紫陽花は、海外でも人気の植物です。江戸時代後期、シーボルト医師が海外に紹介し、瞬く間に人気の植物となりました。

 紫陽花は奈良時代から、和歌に詠まれていたにもかかわらず、人気が無い花でした。今のように人気が出て、梅雨の花となったのは第二次世界大戦後のことなので、80年くらい前からになります。

 あんなに美しい花なのに、以外ですね。紫陽花は土壌によって色が変わるので、紫・青・ピンク・赤・白など、色々な色が楽しめます。

 逆に土壌で色が変わってしまうので、挿し木をしても同じ色の紫陽花は咲きません。

 我が家には、珍しい白にピンクの差し色が入る紫陽花がありました。母が、知人の家の紫陽花を挿し木したものです。

 しかし、
今では青一色。土壌のが違うのでいつまでも同じようには咲かないのです。 

そう思うと、儚い花だなと思いますが、その家によってオリジナリ
ティーが出る面白い花とも言えますね。

 私は、新版画と呼ばれる明治以降の浮世絵が好きなのですが、紫陽花が描かれた版画はとても素敵です。

小原古邨 海をこえた花鳥の世界 [ 小池 満紀子 ]

日本のオリジナリティーが詰
まった紫陽花の花に目を向けてみてください。

 今日は、この辺で終わろうと思います。ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月13日 13時25分42秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X