武蔵野航海記

2008/03/06(木)07:44

西洋哲学を読みました 61

ジョン・ロックは「実在」「本質」といったものを考えるのにうんざりしていた様で、「事物はその物理的構成からなる実在的本質を持っているかもしれないが、そのような本質は我々には未知である」と言っています。 そして「本質」とは言葉だけのことだとも言っています。 また「種」というのも言葉だけのものだとしています。 ジョン・ロックが「種」というものに反対しているのは、古代の大哲学者であるアリストテレスが分類の大家で、自然界のものを「種」に分けたのを意識したものです。 動物園に行くと様々な動物の檻の前に説明が書いてあります。 たぬきのところでは、「ネコ目 イヌ科 タヌキ属 学名 Nyctereutes procyonoides 和名 たぬき」というのがあります。 私はこれを見るたびに、ジョン・ロックと同じようにうんざりします。 こんな分類にどんな意味があるのだろうと考えてしまうのです。 かれいとひらめは目の位置が右か左かで分けるのですが、これは名前だけのことでしょう。 日本ではカツオとマグロは別の魚ですが、英語では同じtunaです。 カモノハシなど、爬虫類か哺乳類かで学者たちが不毛の論争をしています。 結局、この種というのは言葉だけの概念で、ジョン・ロックはそれを指摘したのです。 このジョン・ロックの主張は、当時(17世紀末)では完全に無視されました。 聖書に「神はそれぞれの種を定めた」と書いてあるからで、彼の主張が認められたのは19世紀になってダーウィンが進化論を唱えてからです。 多くの日本人は「ひらめ」という魚と「かれい」という魚があると思っていますが、それはひらめという言葉とかれいという言葉があるからです。 アメリカ人はそんな区別はしません。二つを分ける言葉がないからです。 ジョン・ロックは、言葉が原因で錯覚が生じたのだと主張しているわけで、実はこれは仏教の「空」の思想です。 ジョン・ロックは、仏教の空と同じような発想で伝統的な哲学を否定したのです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る