閲覧総数 30508
2021.10.04
|
全1866件 (1866件中 1-10件目)
カテゴリ:お料理
今、SNS等で話題沸騰、バズっているあのラーメンの入手に成功した。
なので、さっそく食する事にした。 それがこれ。 ![]() 浜松ラーメン。 正直、浜松って美味い物が多いように思う。 また、関東と関西のちょうど境目という立地のせいか 関東でも関西でもない独特の面白い食文化もある。 それと住んでる人もユニークな方が多いよねぇ。(笑) さて、浜松ラーメンだが 基本的にはとんこつ醤油らしい。 これだと、特に目新しい物ではないが、ここに一つのひねりが・・・ ![]() 三ヶ日みかんパウダー これ、なんか怪しい。 ちなみに三ヶ日みかんというのは静岡県最大のみかん産地である。 2004年度(平成16年度)産の自治体別生産量ではワタシの故郷の 愛媛県八幡浜市に次いで全国2位だった。 しかし・・・・・ 2005年(平成17年)には三ケ日町が浜松市に編入されているが、 自治体別生産量で浜松市は全国1位となった。 (T^T) くぅ・・・・・・・ 我が故郷、八幡浜の最大のライバルであった三ケ日みかん。 まぁ、なのでみかんにはうるさい訳よ。ワタシは・・・・(笑) 話が脱線したが、その日本一のみかんを使った胡椒が配合されているらしい。 パッケージを開けると、麺とスープ。 一番小さい小袋がみかんパウダー。 ![]() さっそくみかんパウダーだけを開封してなめてみた。 すると・・・・・ みかんの爽やかな香りとピリッとした胡椒の香りが非常に良い具合に融合してる。 これは良いわ。 ( ^ω^ ) 完成したのがコレだぁ。 ![]() スープは前述した通りとんこつ醤油。 しかし、豚骨はあくまで脇役に徹していて、メインは醤油。 食してみたら、一見あっさりだが、結構濃い味に思えた。 最近のラーメンはやたら塩分が多くて困る事があるのだが こちらは味を醤油でごまかすような事はせず、しっかり裏で豚骨が良い仕事をしている。 そして、醤油と豚骨の真面目な仕事ぶりのおかげで地味に思えるのだが ここでみかんパウダーが効いて 一気に華やかな香りと味わいになっているのだ。 例えるならば、 物言わぬ老練な職人と実直な社長作った商品を、 初々しい新入女子社員が勧めてくれるという感じだろうか・・・・(笑) ラーメンの味に興味がないが、かわいい女の子が勧めてくれたので 下心丸出しで買ってみたところ、意外と美味しいラーメンにびっくりした。 みたいな感じだろうか。(笑) いや、わかりにくい例えですまん。 m(_ _)m。 正直、美味かったのだ。 浜松ラーメン。 このブログを読んで食べたくなった方はいますぐご注文ください。 ( ;^^)ヘ.. ちなにみ、みかんパウダーだけ売ってないものだろうか? チャーハンや肉焼く時に使えばすごく料理が引き立つような気がするのだが・・・・
最終更新日
2022.08.09 10:20:35
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.02
カテゴリ:お料理
今更なんですが、ワタシ
最近までペヤングのやきそばを食べたことがありませんでした。 (;・∀・) 子供の頃は身近な場所ではペヤングなんて銘柄は売ってなかったような気がします。 また、ワタシ自身カップ焼きそばはそれほど好きではないので 知らない銘柄でもほとんど気にかけなかった事もあります。 ところが、ネットの影響か しんのすけがペヤングの焼きそばを食べたいというので 初めて買ったみたところ意外と美味しいという事が判明しました。 と、なると気になるよねぇ。 ペヤングのでっかい焼きそば(笑) ![]() で、買ってみました。 ペヤング 超大盛りやきそば いや、確かにでかい・・・・・・ (;・∀・) ![]() パッケージを開けると、なるほど2食分の麺が入っている。 ひょっとして巨大な麺が鎮座しているを想像したが そんなコストのかかる事はするはずがないな。(笑) で、完成しました。 ![]() さっそく食ってみたところ、普通に美味い。 (^^)v だが・・・・ 半分を越えたところからだんだん苦しくなってきて 麺は冷えるは水っぽくなるわ、口の中がソースで辛くなるわ・・・・・ 後半は苦行でしたね。 (;´д`)トホホ 結局、見事な返り討ちに遭いました。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 中高生の頃なら美味しく食えたと思うが さすがにワタシの年齢ではキツかった。 反省!!! おそるべし ペヤング 超大盛りやきそば でありました。 ただ、wikipediaを見てみたら この超大盛りやきそばなんて可愛いもので 超超超大盛GIGAMAX(レギュラーサイズ4個分) エネルギーは2,142kcal。1食だけで成人男性の1日分の摂取カロリーと同等 超超超超超超大盛やきそばペタマックス(レギュラーサイズ約7.3個分) エネルギーは4,184kcal。1食だけで成人男性の2日分の摂取カロリーと同等 なんてものがあり、もはや唖然。 Σ(゚д゚lll) ペヤングを初めて食べたばかりの若輩者のワタシが 超大盛りやきそばに手を出すなんて身の程知らずでした。 ペヤングの神様、ごめんなさい。 m(_ _)m
2022.08.01
カテゴリ:子育て日記
家にこんな物が置いてあった。
![]() 戦国武将に習う美しいペン字練習帖 中山 佳子 なーんじゃ こりゃぁ (;・∀・) ![]() 表紙が今流行り?の、美形戦国武将だったので もっとちゃらちゃらした内容の薄いのかと思っていたが なかなかに真面目な内容であった。 ![]() 実は、コレ 妻が買った物。 戦国武将大好きなしんのすけに、夏休みのお勉強用として用意したらしい。 ![]() そんなに上手くいくもんかいな? とか、思っていたら、見事に食いついたしんのすけでありました。 やっぱ勉強は楽しんでやらなきゃね。 面白い教材を提供してくださりありがとうございます。 m(_ _)m ちなみに、下記はamazonのページより抜粋。 戦国好きの方なら楽しめますよ。 (^◇^;) 「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」(真田幸村) 「人の一生は重き荷を背負うて遠き道を行くが如し」(徳川家康) 戦国時代を生きた武将たちが残した、明瞭にして力強い言葉の数々を書くことを通じて、楽しみながら美しい文字の極意を習得! 美麗なイラストで描かれた戦国武将たちの指導や励ましの言葉、名言の背景解説などを織り交ぜつつ、楽しく続けられるペン字練習帖の登場です。登場武将は武田信玄・上杉謙信・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・石田三成・伊達政宗・真田幸村の全8名、計58の名言を収録。お手本を参考に美しく文字を書くスキルを磨きつつ、心に響く言葉との出会いをお楽しみください。
最終更新日
2022.08.01 10:38:01
コメント(0) | コメントを書く
2022.07.29
カテゴリ:日記
我が家では庭に車を駐めています。
庭は舗装していないので雑草が蔓延っていますが 当然、車の轍の部分だけは雑草が生えません。 さすがに雑草といえども車で踏みつけられるのは嫌みだいですね。 ![]() なのでこんな感じになります。 我が家の庭から道路に出る直前部分約2m程度の部分はコンクリートが敷き詰められています。 こんな感じ。 ![]() 当然、コンクリート部分には雑草は生えないのですが・・・・ ですが・・・・・ あれ??? ![]() なんと、コンクリートの隙間から雑草がニョキッと・・・・・ ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! ちょうど車の轍の真ん中なので車で踏みつける事はないのですが 人が歩くと普通に踏みつける場所です。 この雑草魂・・・・ すげぇな。 ワタシもこうありたい(笑) (^◇^;)
2022.07.28
カテゴリ:日記
ワタシ、夏場は毎日酢を飲んでいる。
昔は玄米黒酢とか飲んでたが、普通の米酢でも効果が変わらない気がして 今は普通の米酢を飲んでいる。 ワタシの仕事場は夏場の室温は毎日33度越え、体温を超えることもある。 エアコンはあるが、部屋の大きさに対してパワーが低くく、電気ばかり食うのでほとんど使ってない。 主力はもっぱら扇風機だ。 常識的にはとても耐えられる環境ではないのだが あら不思議、毎日酢を飲んでるとこんな環境でも耐えられるのだ。 酢って スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!! 飲み方は、毎食後にプラ製のお猪口に注いでそのままストレートで飲み干す。 人に話すと驚かれるが慣れっちゃったのか何の問題もない。 胃がもたれる事もない。(笑) こんな飲み方をしていると酢の味の違いがよくわかる。 ◯◯の酢はコクが有るとか、△△の酢はちょっと薄くて飲みやすいとか・・・・ 確かに、鹿児島の露天かめ壺仕込みの玄米黒酢は美味いよ。 でも値段が高いのでワタシは普通の米酢で良いわ。 (゚∀゚) ・・・・・・・・・・・・・ で、気がつくと、買い置きの酢がなくなっていた。 同時に、昨年、梅酢を仕込んでいた事を思い出した。 で、ありました。 梅酢と梅酒。 ![]() 仕込んだのは昨年の5月。 ご近所さんに梅をいただいたのだが、処分に困って漬け込んだのだ。 片方はホワイトリカー、片方は酢で漬けた。 経費をケチって、酢は普通の穀物酢。氷砂糖は高いので安売りのグラニュー糖を使用。 セオリー無視のやり方で少々不安があったので味見してみる事に・・・・・・ ![]() (市販の酢のボトルに詰め替え) 梅酢の方は・・・・・ はっきり言って美味い! もちろん、ストレートで飲んでみたのだが 普通の酢と比べると甘っ! って感じ。 しかし、酸味ですっきりしているので爽やかな甘さという感じだ。 ワタシ的にはもはや酢ではなくジュースを飲んでる気分。 これなら家族でも飲めるに違いない。 ちなみに嫁は梅を食べて「美味い」と絶賛していた。 (^◇^;) 梅酒の方はというと・・・・ ![]() こちらもストレートで飲んでみたがちょっと微妙。 アルコール度数は35度 当たり前だが酸っぱい(笑) 酸っぱい酒というと、辛口の白ワインなんかが酸っぱいのかもしれないが あれば全然大丈夫。大好き。 そういや、梅酸っぱい酒なんて初めてかもしれん。 (市販の梅酒はもっと甘い) ま、作った以上は飲まねばならぬ・・・・・ 腐らんからゆっくり飲むけどね。(笑) 誰か梅酒をおいしく飲む方法を教えてくだされ。 m(_ _)m
最終更新日
2022.07.28 10:37:43
コメント(0) | コメントを書く
2022.07.25
カテゴリ:子育て日記
しばらくブログさぼってました。
ごめんね。 (^^;) 土曜日は久しぶりに開催された横河原夜市に行ってきました。 コロナ禍でしばらく中止されていましたが3年ぶりの開催です。 コロナといえば、現在第7波絶賛爆発中! なんと人口2倍以上の米国を抜いて世界のトップレベルの数値です。 ![]() いやぁ、怖いですねぇ。恐ろしいですねぇ・・・・・(棒読み) (^^;) ちなみにグラフのもう一つの線はアフリカ。 ワクチン打たない、マスクはしない国はこんな感じです。 グラフは人口10万人あたりの数値なので人口の多い少ないは関係ないです。 皆さん、そろそろ気がつきましょうよ。 ( ;^^)ヘ.. さて、夜市です。 横河原夜市。 以前、開催されていた頃は中央にステージがつくられ 愛媛大学医学部のダンス部の女性達が踊り狂うという 狭いながらも爆発的な熱気が楽しいお祭だったのですが 残念ながら今年はステージはなし。ちょっと残念。 ![]() まぁ、それでも人がごった返すのは楽しいものです。 (^◇^;) ![]() あまりにも人が多いので座る場所がないのを見越して マクラーレン・ガダバウトチェアを持って行きました。 ![]() こいつはアルミ製で超軽量の上座り心地が抜群に良いのです。 ![]() ワタシは30年以上前に買ったものでもちろん英国製のオリジナル。 現在は復刻版が手に入るようですが、英国製のオリジナルは超貴重品。 なので、椅子を置いたままその場を離れるなんて事は間違ってもできません。 ( ;^^)ヘ.. 普段ワタシはビールはほとんど飲まないのですが こういうシチュエーションではビール一択です。(笑) ただ、残念な事に3年ぶりの開催のせいか、テキ屋さんが少なく どの食材も長蛇の列。並ぶのも心が折れました。 最終的には売り切れで、結局、フランクフルト、イカ焼き、たこ焼きは食えずじまい。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! しかたなく近くのコンビニで「からあげクン」とか買ってごまかす事に・・・・・ (;´д`)トホホ まぁ、しんのすけは久しぶりの夜市に喜んでましたが・・・・ とにかく、横河原夜市の運営委員会の皆様、ありがとうございました。 次回、開催の暁にはテキ屋さんを増やしていただけると嬉しいかな。 (^◇^;)
2022.07.01
カテゴリ:日記
梅雨明けしましたねぇ。皆様いかがお過ごしでしょうか?
晴れるのはうれしいが夏の渇水がちょっと気になります。 (^^;) ってな訳でワタシの宿敵「庭の雑草」もエラい事になってます。 近日中に草刈りする予定。 なので刈払機をメンテナンスする事にした。 ![]() ハイガーHG-BC260 ネット等では酷評されていますがうちのは快調。 非常に調子も良く25ccのパワーで非常に頼りになります。 エンジン始動にコツというか慣れが必要な感じですが エンジンの基本に忠実にすればなんて事はなく素直に動いてくれます。 エンジンの基本とは、良い混合気、良い圧縮、良い火花 具体的には気温によってチョークとアクセル開度を適度に変えるって感じ。 メンテナンスといっても今回はグリスアップのみ ![]() ギアボックスに専用グリスを補充しておきます。 ついてでにギアボックスも外して ![]() ![]() この部分にもグリスをもりもりに入れておきます。 これで刈払機の寿命がかなり違うらしい。 ![]() 普段はお手軽にナイロンコードにしていますが 今回は本気モードで久しぶりにチップソーにしてみました。 チップソーはよく切れますが細かいところが刈れないので 大まかに刈った後でナイロンコードに交換して仕上げます。 さぁ、今年も雑草との戦いはつづく (^^;)
最終更新日
2022.07.01 09:49:27
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.24
カテゴリ:子育て日記
先日、娘から父の日のプレゼントということで靴下をもらった。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! それがこれ ![]() 娘いわく、ゾウリムシのデザインなんだそうな。 ・・・・・・・・・・ ゾウリムシ??? ![]() ゾウリムシとはこれだ。 身近な池とかどこにでもいる水中微生物。 小学生の理科の観察の定番であろう。 この靴下のデザイン。 確かにゾウリムシだぁ。 ![]() なんか、ワクワクするよね。ゾウリムシの靴下なんて・・・・ (^^;) 娘よありがとう! 感謝感激。 \(^o^)/ ちなみに、後で調べてみたらこれは「ペイズリー柄」といわれる一般的なデザインらしい。 おそらく、この靴下をそのままプレゼントされていたら うれしいけれどそれ以上の感動はなかったと思う。 だが、実際は 「お父さんの好きそうなゾウリムシの靴下を選んだ」と、言われ 「ゾウリムシの靴下なんてあるんだ、どれどれ、あ、ほんまぁ!」 「なんじゃこれ、感動!!!」 と、いう事になっていた。 同じ物をプレゼントするにしても 演出の仕方によって相手を感動させられるという技を 娘はすでに習得しているようだ。 それはすなわち、同じものを売ってもライバルよりも優位に立てるし 高い価格で販売が可能という事だ。 ちなみに娘はクリエイターとして、自分で商品を開発するスキルも身に着けている。 なんかもう、娘は一人でやっていけるような気がしてきた。 (^^;) ・・・・・・・・・・ 話の流れで水中微生物の話になるが ボルボックスという微生物がいる。 ![]() この生物は丸い球体をしているのだが、生まれた時から体内に子供の球体を宿している。 そして、子供が育つと親の球体を破って独り立ちするのだ。 つまり 子供の誕生=親の死 なのだが 親は死んで子供が生まれても子供は親の分身。しかもDNAはまったく同じ。 この場合死んだと言えるのか? 分裂して若返ったと言っても間違いじゃない。 ゾウリムシの場合は有性生殖と無性生殖をどっちも行うのでさらに話が難しくなる。 マスター・ヨーダも言っていたが 生きると死ぬは同じ事。 どこにでいる微生物ではあるが、ゾウリムシやボルボックスを見るたびに哲学的な思いに耽る。 っていうか、微生物自体に哲学を感じるよね。 娘はそこまで見抜いていたのか? 娘よ、今度靴下をくれる時はボルボックス柄にしてくれ(笑) (^^;)
最終更新日
2022.06.24 11:39:52
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.17
カテゴリ:子育て日記
先日、しんのすけの学校のスポーツフェスティバルに行ってきた。
スポーツフェスティバルとはなんじゃい? と、思うが、要するに規模を縮小した運動会だった。 コロナ禍の影響で運動会は2年連続中止 3年目の今年は規模を縮小して開催する事になったらしい。 家族の参加は各家庭1名のみ、事前登録制。 保護者用のテントはなし、競技内容も大幅削減。 まぁ、見るからに無残な開催となったのであるが一応行ってきた。 ( ;^^)ヘ.. 短距離走。今年のしんのすけはちょっと違っていた。 スタート前からライバルを気にするしんのすけ。 ![]() スタートするないなや今まで見たことないような全力疾走! ライバルとデッドヒートを繰り広げます。 ![]() ゴール直前でライバルは失速。 しんのすけが打ち勝ちました。 こんなしんのすけ、初めてみた。 すげぇ!!! (^◇^;) ![]() その後も、競技や踊りでパワフルさを見せつけてくれました。 最近、ちょっと太り気味のしんのすけ。 でも、お風呂とかで見たら太ももとか肩の筋肉がスゴイ。 昔で言う「千代の富士」的な体格。 いやぁ、育ったなぁ・・・・・ と、しみじみしたワタシであった。 (;・∀・)
最終更新日
2022.06.17 11:46:59
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.16
カテゴリ:アウトドア
買って数日は調子の良かった中華ラジオ hanrongda HRD-701。
中波ばかりを聞いていたのだけど、ふとFMが受信できない事に気がついた。 中波は普通に受信できるので本体の故障ではないと思う。 一番考えられるのは付属のロッドアンテナのはんだ付けが取れたのかも? はんだ付け不良でパーツが外れるのは中華のお約束ですから(笑) なので、分解してみた。 ![]() ところが、ロッドアンテナのはんだ離れはなし。 しっかりくっついている。 (・_・?)ハテ まぁ、せっかくなので中を観察。 スピーカーの後ろにある大きな基盤にはパーツがついておらずただの板。 おそらくスピーカーの後ろからでる音を漏れないようにする仕切板か? ただ、ジグザグに規則正しくパターンが刻んでいてアンテナにつながっているので ロッドアンテナを補強する為の内部アンテナなのではないかと思う。 なかなかの設計だ。やるな中華。 ( ;^^)ヘ.. ![]() メイン基板はスイッチ下のちっこいの 上側に充電制御用のICか? 裏側にDSPチップとアンプチップが乗ってるっぽい。 ![]() この小さい基盤1枚で全てをこなしているようだ。 ワタシの感覚だとラジオの基盤に見えん。 結局、FMの鳴らない原因がわからず一旦元に戻して電池を入れたら 普通にFMが鳴るようになって。 ・・・・・・・・・・・・ (~--)/(^^;) なんでやねん! 内部的にデジタルしているので、ノイズとか何かの原因で中のチップが誤動作して FMが受信できなくなったようだ。 分解時に電池を抜いたので強制リセットがかかって復帰したらしい。 DSPラジオってこんなものなの??? ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ 中華DSPラジオ・・・・・ 動作がおかしい時は電池抜きが良いのかも(笑)
最終更新日
2022.06.16 22:35:17
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全1866件 (1866件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|