閲覧総数 30587
2021.10.04
|
全42件 (42件中 1-10件目) お料理
カテゴリ:お料理
今、SNS等で話題沸騰、バズっているあのラーメンの入手に成功した。
なので、さっそく食する事にした。 それがこれ。 ![]() 浜松ラーメン。 正直、浜松って美味い物が多いように思う。 また、関東と関西のちょうど境目という立地のせいか 関東でも関西でもない独特の面白い食文化もある。 それと住んでる人もユニークな方が多いよねぇ。(笑) さて、浜松ラーメンだが 基本的にはとんこつ醤油らしい。 これだと、特に目新しい物ではないが、ここに一つのひねりが・・・ ![]() 三ヶ日みかんパウダー これ、なんか怪しい。 ちなみに三ヶ日みかんというのは静岡県最大のみかん産地である。 2004年度(平成16年度)産の自治体別生産量ではワタシの故郷の 愛媛県八幡浜市に次いで全国2位だった。 しかし・・・・・ 2005年(平成17年)には三ケ日町が浜松市に編入されているが、 自治体別生産量で浜松市は全国1位となった。 (T^T) くぅ・・・・・・・ 我が故郷、八幡浜の最大のライバルであった三ケ日みかん。 まぁ、なのでみかんにはうるさい訳よ。ワタシは・・・・(笑) 話が脱線したが、その日本一のみかんを使った胡椒が配合されているらしい。 パッケージを開けると、麺とスープ。 一番小さい小袋がみかんパウダー。 ![]() さっそくみかんパウダーだけを開封してなめてみた。 すると・・・・・ みかんの爽やかな香りとピリッとした胡椒の香りが非常に良い具合に融合してる。 これは良いわ。 ( ^ω^ ) 完成したのがコレだぁ。 ![]() スープは前述した通りとんこつ醤油。 しかし、豚骨はあくまで脇役に徹していて、メインは醤油。 食してみたら、一見あっさりだが、結構濃い味に思えた。 最近のラーメンはやたら塩分が多くて困る事があるのだが こちらは味を醤油でごまかすような事はせず、しっかり裏で豚骨が良い仕事をしている。 そして、醤油と豚骨の真面目な仕事ぶりのおかげで地味に思えるのだが ここでみかんパウダーが効いて 一気に華やかな香りと味わいになっているのだ。 例えるならば、 物言わぬ老練な職人と実直な社長作った商品を、 初々しい新入女子社員が勧めてくれるという感じだろうか・・・・(笑) ラーメンの味に興味がないが、かわいい女の子が勧めてくれたので 下心丸出しで買ってみたところ、意外と美味しいラーメンにびっくりした。 みたいな感じだろうか。(笑) いや、わかりにくい例えですまん。 m(_ _)m。 正直、美味かったのだ。 浜松ラーメン。 このブログを読んで食べたくなった方はいますぐご注文ください。 ( ;^^)ヘ.. ちなにみ、みかんパウダーだけ売ってないものだろうか? チャーハンや肉焼く時に使えばすごく料理が引き立つような気がするのだが・・・・
最終更新日
2022.08.09 10:20:35
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.02
カテゴリ:お料理
今更なんですが、ワタシ
最近までペヤングのやきそばを食べたことがありませんでした。 (;・∀・) 子供の頃は身近な場所ではペヤングなんて銘柄は売ってなかったような気がします。 また、ワタシ自身カップ焼きそばはそれほど好きではないので 知らない銘柄でもほとんど気にかけなかった事もあります。 ところが、ネットの影響か しんのすけがペヤングの焼きそばを食べたいというので 初めて買ったみたところ意外と美味しいという事が判明しました。 と、なると気になるよねぇ。 ペヤングのでっかい焼きそば(笑) ![]() で、買ってみました。 ペヤング 超大盛りやきそば いや、確かにでかい・・・・・・ (;・∀・) ![]() パッケージを開けると、なるほど2食分の麺が入っている。 ひょっとして巨大な麺が鎮座しているを想像したが そんなコストのかかる事はするはずがないな。(笑) で、完成しました。 ![]() さっそく食ってみたところ、普通に美味い。 (^^)v だが・・・・ 半分を越えたところからだんだん苦しくなってきて 麺は冷えるは水っぽくなるわ、口の中がソースで辛くなるわ・・・・・ 後半は苦行でしたね。 (;´д`)トホホ 結局、見事な返り討ちに遭いました。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 中高生の頃なら美味しく食えたと思うが さすがにワタシの年齢ではキツかった。 反省!!! おそるべし ペヤング 超大盛りやきそば でありました。 ただ、wikipediaを見てみたら この超大盛りやきそばなんて可愛いもので 超超超大盛GIGAMAX(レギュラーサイズ4個分) エネルギーは2,142kcal。1食だけで成人男性の1日分の摂取カロリーと同等 超超超超超超大盛やきそばペタマックス(レギュラーサイズ約7.3個分) エネルギーは4,184kcal。1食だけで成人男性の2日分の摂取カロリーと同等 なんてものがあり、もはや唖然。 Σ(゚д゚lll) ペヤングを初めて食べたばかりの若輩者のワタシが 超大盛りやきそばに手を出すなんて身の程知らずでした。 ペヤングの神様、ごめんなさい。 m(_ _)m
2022.05.23
カテゴリ:お料理
いただき物です。
![]() 新選組 土方歳三うどん いや、ストレートすぎるって(笑) ・・・・・ ってか、土方歳三とうどんにどんな関係が??? (;・∀・) wikiによると 土方歳三は天保6年(1835年)、武州武蔵国多摩郡石田村(現・東京都日野市石田)に 農家の土方義諄(隼人)と恵津の間に生まれる。 土方歳三うどんは、生まれ育った東京都日野市の商工会がプロデュースして生まれた商品だそうな。 いわゆる町おこし的な活動なのかな??? ま、新選組かなんか知らんが挑戦されれば受けて立つのみ! さっそく、食ってみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ で、感想はというと美味でした。 ( ^ω^ ) ワタシは讃岐うどんの信者なので、どうしても讃岐うどんとの比較になってしまうが 讃岐うどんとはまったく別の食べ物ですな。 同じうどんという範疇に入れない方が良いのかも。 土方歳三うどんはいわゆる乾麺で、そうめんのように茹でます。 讃岐うどんに比べて細く、個人的には「太めのひやむぎ?」って感じ。 今回は冷たくしめてぶっかけで食べてみましたが 「ツルツル・シコシコ」と喉越しの気持ちが良い食感でした。 これから暑くなってきますがこういう季節には特に良いかと・・・・・・ ってな感じで、最初は有名人の名を冠したネタ食品かと思ったのですが 意外に美味でびっくりです。 これが近所のスーパーに売ってたら買いたいですね。 しかし、不満がない訳ではない。 パッケージが地味過ぎる。 (^^;) このパッケージではうどんの旨さが伝わってこない。 土方歳三の名前を冠するのであれば ↓この程度のセンスは欲しい。 ![]() 最低でも、パッケージを見た瞬間にうどんを握りしめて 土方さぁぁぁぁぁぁぁぁん!!!!!!!! と、涙を流せるくらいのインパクトは欲しい。 せめて土方歳三の生き様と名言くらいはデカデカとパッケージに書いてほしいものである。 (^◇^;)
最終更新日
2022.05.23 10:29:59
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.17
カテゴリ:お料理
ドイツ軍兵式飯盒の素晴らしさに痺れっぱなしのワタシです。
もはやタイトルのスチーム炊飯とは違う内容になってきているのだが ご勘弁ください。 (^◇^;) ![]() 今回で最後にしますが、ドイツ軍兵式飯盒の収納性の素晴らしさについて書いてみよう。 サクッと詰めてみたらこんな感じになった。 この飯盒はその独特の形状からか、思いもよらぬほど物が入ります。 ![]() 出してみたらこんな感じ。 コンパクトガスストーブと燃料のガス缶、そしてガスランタンとマグカップだ。 ![]() 飯盒は薪で使うからガスはいらんだろうと思うかもしれないが 焚き火に100%頼るのは危険。雨が降ったら一発で破綻する。 焚き火をメインに考えていても予備の火器は持っていくべきである。 ガスストーブは小さいながらも家庭用コンロと遜色ない火力で これだけで十分調理ができる。 ![]() 実際使うとこんな感じだ。 ガスストーブを使わない時はランタンに換装すれば かなり強力な照明になる。 ![]() まぁ、ガスランタンが強力だといっても昨今のLEDには敵わない。 なのでランタンはLEDにして、ガスランタンは雰囲気重視のタイプにするのも悪くない。 もしくはキャンドルランタンもなかなか雰囲気がよい。何より軽い。 この辺は臨機応変に変えれば良い。 焚き火をする時は適当な木を拾って引っ掛けるのでも良いが 焚き火台を持ってくとこうなる。 ![]() 収納サイズはこれくらい ![]() ざっくりだけど、この飯盒とは別にテントと寝袋くらいがあればなんとか寝泊まりできる事になる。(水筒とかナイフとかライターとか他に細々した物は必要だが) この収納姓の良さはもはや芸術的としか言いようがない。 ドイツ軍兵式飯盒・・・・ここまで素晴らしいとは予想してなかったですよ。 とにかく、 この飯盒を片手に山に行きたい今日このごろでありました。 (^◇^;) 注:小型のガス缶は現在は廃盤になっており普通には手に入らないようです。
最終更新日
2021.04.17 15:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.16
カテゴリ:お料理
ドイツ軍兵式飯盒でスチーム炊飯をするとめちゃ美味いという事が実証された訳ですが
もう少し追求してみます。 スチーム炊飯は通常の炊飯よりもふっくら炊けて米に甘みもあって 非常に優秀な炊飯ではありますが、炊くのに時間がかかるという欠点もあります。 おそらく通常炊きすると20分程度で炊けますがスチーム炊飯だと30分以上かかります。 (蒸らし時間除く) 不便を楽しむ目的でキャンプに行って、たっぷり時間を使って 薪割りとか炊飯をするのであればそれで良いのですが 何か目的があって(釣りとか)キャンプとか食事をするのであれば もう少しテキパキとやりたい時もあります。 そこで現場でご飯を炊かないで、家庭から冷ご飯を持っていく事も想定してみました。 今回は冷ご飯を温めながらインスタントラーメンをつくってみましょう。 とか、言いつつ、いきなり壁にぶつかってしまいました。 飯盒の本体にラーメンが入りません。(笑) ![]() いや、入るには入るのですけど、これでは中子が入りません。 仕方ないのでラーメンを割る事にしました。 ![]() 苦渋の決断ではありましたが、一つ注意点があります。 通常、インスタントラーメンの麺は正方形をしている事が多いのですが 実は、麺の長さを確保する為に長方形の麺の束を二つ折りにしています。 なので、麺を割る時は割る方向を間違えると麺が短くなって美味しさが半減します。 割る方向を言葉で伝えるのは難しいのですが、麺をよく見ると流れがあって ”目”があります。その目に逆らわないように割るのがコツです。 ![]() 飯盒本体に水を入れます。通常、インスタントラーメンは500ccほど入れますが ワタシは好みで600ccほど入れます。 中子には冷ご飯を入れてセットします。 ![]() あとは、このまんま火にかけます。 今回は実験の為に、普通にガスコンロで行いました。 お湯が湧いたら一旦蓋と中子を外して湯の中にラーメンを入れて 元のように戻します。 あとは、3分待つだけですが、ワタシの好みは2分です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 完成です。 冷ご飯の温めとラーメンの調理が一度に行えました。 \(^o^)/ 厳密に言うと、ご飯はややぬるめ。中心の方はまだ冷たかったです。 なのでスチームの時間をもっと多くしたらホカホカご飯が楽しめそうです。 おそらく最初の水を750ccほどにして お湯が湧いてもすぐにラーメンを入れずに3~5分ほどスチームしてから ラーメンを投入するようにすればベストだと思います。 いやぁ・・・・・ ドイツ人が戦時にご飯を炊いたりインスタントラーメンをつくる事など 想定していたはずは絶対にないのですが ドイツ軍兵式飯盒はどこからどこまでも合理的で キャンプ(特にソロキャンプ)では最高のクッカーだと思います。 もはや手放せなくなりました。 やっぱり、ドイツの科学力は世界一ぃぃぃぃぃぃ!!!!! (^^;)
最終更新日
2021.04.16 16:27:19
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.15
カテゴリ:お料理
ついにゲットしたドイツ軍兵式飯盒。さっそく実戦投入です。
とか、言いながらキャンプに行く暇がないので いつものように庭でやってみました。 ( ;^^)ヘ.. 飯盒で米を炊くだけなら、ガスやガソリンストーブを使えば 手軽に簡単に炊けますが、今回は兵式飯盒ということで、焚き火で炊いてみます。 なるべく実戦に近づける為に、燃料の薪はすべて庭から伐採したものです。 さて、前回のブログ書いたように、ドイツ軍兵式飯盒の特徴は厚みのある中蓋なんですが 実は、この中蓋を使ってスチーム炊飯ができるのです。 普通の兵式飯盒は飯盒本体を火にかけて炊飯しますが 特に焚き火の場合は火加減が難しく米を焦がす事も多々あります。 ところが、スチーム炊飯だと、蒸気で米を炊くので焚き火でも焦がす事はないのです。 具体的には、まず、本体に水を入れます。 今回はカレーを同時調理するのでレトルトカレーも入れています。 ![]() そして、中蓋に研いだ米と水を入れておきます。 ![]() あとは、このまま焚き火にかけます。 ![]() あとは、30分ほど火にかけておけば炊飯完了です。 火が消えないように適宜薪を入れておけば微妙は火加減は一切無用です。 ![]() 見て! つやつやのご飯が炊けました。もちろん一切の焦げはありません。 まずは一口味見してみましたが 電気炊飯器で炊くよりもはるかに上等な炊き具合です。 ![]() 同時進行のカレーも準備OKです。 (^_^)v ご飯を蒸らしているあいだにソーセージでも炒めてみます。 ![]() ![]() 完成です。 これがレトルトカレーなのか??? と、思うほどの美味。 やっぱ、ご飯が美味しく炊けると何を食ってもおいしいですねぇ。 (^◇^;) ってな、具合で焚き火でご飯を炊く時は最強ではないかと思うドイツ軍兵式飯盒。 めっちゃ、気に入りました。パッキングする時も内部にいろいろ入れる事ができるし アウトドアでは最強のクッカーではなかろうかと思います。 あえて欠点を上げるなら、炊いたご飯を蒸らしている時はフライパンが使えない。 その間、焚き火の火が無駄になってしまいます。 対策として、中蓋に蓋を作ろうかと思ってます。 これさえあれば蒸らし中もフライパンが使えて火も時間も無駄になりません。 あと、飯盒とは直接関係ないですが 小さい焚き火は難しいですね。(笑) 焚き火は大きいほど熱量が高く、火もなかなか消えません。 ほおっておいても調理にはあまり影響ありませんが 小さな焚き火は、ちょっと目を話すと火が小さくなったり消えたりします。なので、 直前につきっきりで薪を入れたり、薪の位置を変えたり 灰を出したり、とにかく忙しいのです。 今回は軽量キャンプの想定で、小さな焚き火台での炊飯だったのですが 焚き火で炊飯するなら大きな焚き火台の方が楽です。 ・・・・・・ ただ、荷物を減らしたいから焚き火で炊飯という発想なので 大きな焚き火台を持ってキャンプに行くというのは矛盾しているようで 悩ましいんですよねぇ。 (^◇^;)
最終更新日
2021.04.15 14:44:16
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.14
カテゴリ:お料理
ネットでふとドイツ軍兵式飯盒を見つけて思わずポチってしまった。
![]() ドイツ軍兵式飯盒と言いつつも実は中華のコピー品。 死ぬほど安かったのは言うまでもない。 塗装も精度も非常に悪く、自分で加工・調整が必要なのはお約束です。 (^◇^;) 兵式飯盒なんて超久しぶり、小中学生の頃の課外活動でキャンプをやった時以来のような気がする。 それ以来関わる事なく、兵式飯盒に手を出そうと考えた事はなかったのですが 今回ポチってしまったのは、ドイツ軍兵式飯盒には普通の兵式飯盒にない特徴があるからなのです。 日本の兵式飯盒は、戦時中にドイツ軍の飯盒を参考に、米飯が炊ける様に開発されたものです。 ![]() (国立国会図書館デジタルコレクションより) 日本の兵式飯盒は米を炊く事に特化しておりますが、逆にそれ以外の機能がなかったります。 オリジナルのドイツ軍兵式飯盒は日本の兵式飯盒ない特徴を備えており 今どきのキャンプには非常に都合が良かったりするのです。 (^◇^;) 日本の兵式飯盒は蓋と中子(内蓋)は計量カップまたはお皿として使えます。 米の状態で中子は米2合、蓋は米3合測れます。 ![]() それに対してドイツ軍兵式飯盒は蓋と中子が非常に厚く普通に食器として使えます。 ![]() なおかつ、蓋にハンドルが付いていてフライパンとして使えます。 ![]() さらに2つを連結させて一度に持ち上げる事ができます。 さらに取っ手(釣手)の部分はただブラブラしている訳ではなく 真上方向に引っ張ると固定され、外側(フライパン取っ手側)には90度で固定され 場面によって非常に使い勝手が良い物です。 フライパンの取っ手は収納時は本体のロックとなり ザックの外側に吊るしていても紛失のリスクが少ないのです。 なんというか、ものすごくよく考えられていてとても合理的なのです。 さて、実際に使ってみたのですが 長くなったので次回に続きます。
最終更新日
2021.04.15 09:37:37
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.15
カテゴリ:お料理
近くの食品店で干物を見つけたので買ってみた。
それがこれ。 まるとっと。 実は、地元の企業がつくっている、今話題の干物だ。 ![]() この「まるとっと」 ただの干物ではない。特殊な高温高圧処理によって骨の成分であるコラーゲンを分解しており ほとんど骨の存在を感じさせないほど柔らかく処理されているのだ。 つまり、魚まるごと、スナック菓子のようにまるごと食べられる スーパー干物であった。 しかし・・・・・・・ それだけではない。 このまるとっと JAXA(宇宙航空研究開発機構 日本におけるNASAのような組織)から 正式に宇宙食として認定されているのだ。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! まぁ、正確に言うと、宇宙食と認定されているのは 宇宙食用の特別仕様ではある。買ったのは一般市販品だが そう大きくは違わない。 JAXAのwebサイトにも表示されている。 ![]() ![]() 愛媛の片田舎の食品会社の作る干物が何故宇宙に行ってしまったのか? まるとっとがjaxaの宇宙食に選ばれた経緯が面白い。 5年ほど前の話だが、とある高校の授業の一貫で、生徒による会社取材があったそうで この学校の生徒がこの干物会社を取材。 その取材の中で高校生が社長の夢はなんですか? みたいな事を聞いたらしい。 その時干物会社の社長は「宇宙に行けたら面白いなぁ・・・・・」 と、語ったらしい。 社長もどちらかというと高校生相手のリップ・サービスのようなつもりだったらしい。 ところが、この高校生。 その話を真に受けたのかどうか知らんが jaxaに直接連絡したらしい・・・・・・・ ものすごい行動力だとは思う。(笑) ・・・・・・・・・ で、しばらく経って、この会社にjaxaから突然連絡があった。 一度お会いしたいと・・・・・ 訳のわからない干物会社の社長。 jaxaの担当者から次のような説明を受けたらしい。 ■宇宙空間の「無重力」状態は、骨にとっていい状態とは言えない。 ■地上で生活するのに比べて、およそ10倍ものカルシウムが消費される。 ■長期間の宇宙滞在で、宇宙飛行士は骨粗鬆症を発症することもある。 ■そこで、普通の魚と比べてカルシウムが数十倍も摂取できる『まるとっと』を、宇宙食研究として進めてもらえないか? と、いう事で 昔から宇宙やロケットに憧れを持っていた社長は JAXAに通い、その基準をクリアするために改良に改良を重ねて 5年かけて宇宙食『スペースまるとっと アジ』を完成させたらしい。 ・・・・・・・・・なるほど・・・・・・ 宇宙では重力がないので骨に負担が掛からない。 負担が掛からないと言えば聞こえは良いが 骨は負担がかからないと、カルシウムを放出する。 これが長引けばどんどん骨が弱くなる。 昔の宇宙飛行士は地球に帰ると立つ事もできなくなるのだ。 現在ではこれを防ぐ為に、宇宙空間でもかなりの時間を割いて トレーニングをしている。もちろん、宇宙食もカルシウムを増量している。 そう考えると、骨まで食べられる干物って 最高の宇宙食なのだ。 ・・・・・・・ ってな、わけで、我が地元の企業が開発した宇宙干物。 早ければ秋にも宇宙に出発する。 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、米スペースX社が開発した宇宙船「クルードラゴン」の 運用初号機で国際宇宙ステーション(ISS)に向かう予定なのだ。 おそらくこの時に宇宙干物が積み込まれる可能性が高い。 米国は2011年にスペースシャトルを退役させてから 有人宇宙船を持っていない。今後は民間の宇宙船に任せるという事なのだ。 そして開発されたスペースX社が開発した宇宙船「クルードラゴン」 その有人初飛行となる宇宙船に野口聡一さんが乗り込むのだ。 予定では10月31日に打ち上げられる。 宇宙船というと国家プロジェクトではあるのだが ついに民間開発した宇宙船が宇宙に行く時代になったのだ。 それと時を同じくして我が地元の干物も宇宙へ行く。 まさにワクワクの止まらない干物なのであった。 (^^)v この干物。 子供でもお年寄りでも骨を取る必要なく 頭からバリバリ食べられます。 ほとんど骨を感じないほど柔らかくなっています。 常温で3ヶ月ほど保つので管理も簡単。 成長ざかりの子供さんや、カルシウムの不足しているお年よりにも ぜひおすすめします。 ちなみに、我が家の近くのお店では地元の役得で 訳あり品が手に入ります。 ![]() 規格から外れたものを安く売ってるのです。 役得役得・・・・・ ( ^ω^ )ニコニコ
最終更新日
2020.10.15 17:27:38
コメント(0) | コメントを書く
2019.12.14
カテゴリ:お料理
幸せって一体なんなんでしょうねぇ。
もちろん、幸せは人それぞれ 自分が幸せと思っていればそれで幸せなんだから他人がとやかく言う事ではないのかもしれません。 数千万円あっても幸せでない方もいらっしゃるかもしれないし お金なんかなくっても幸せな方もいらっしゃるかもしれない。 今回はワタシの会得した1000円で幸せになる方法をご紹介しましょう。 それは・・・・・餃子です。(笑) とか、言っても普通の餃子じゃないですよ。 これです。 ![]() 八洋食品のジャンボ肉餃子 我が家の近くのスーパーではこれが398円ほどで売られています。 一般的な餃子よりも大ぶりの餃子が32個入です。 我が家の最大のフライパンでも一度に焼けません。2回に分けて焼く事になります。 ![]() 後はビールですな。 ![]() 缶ビールを2缶ほど買って、 ひたすら食いまくる!!! (^^ゞ この餃子とビールだけで1000円でお釣りがきます。(笑) もちろん、大きな餃子が32個ですからね。 普通の方ならば幸せを通り越して気分が悪くなると思いますので ちょうど幸せになった時に食べるのを止めるのがコツです。 そうでないと、天国から地獄へ一気に突き落とされますよ。 もちろん、こんな食べ方は健康にもよろしくないので ごくたまに行うのがよろしいかと・・・・・・ (~_~;)
2019.12.10
カテゴリ:お料理
最近、ホットサンドメーカーにハマってます。
どうやら5年ほど前に流行っていたようなのですが TV等あまり見ないワタシはそんな事はつゆ知らず。 最近になってマイブームと化しております。(笑) で、買っちゃいました。ホットサンドメーカー。 amazonで1300円ほど ![]() 昔、バウルーというホットサンドメーカーが流行っていて 現在でも人気が高いようなのですが、所詮ただのフライパン。安いので十分です。 しかも、今回買ったのは分離できて洗うのが楽だし、別々に普通のフライパンとしても 使えます。(バウルーは分離できない) てな訳で、毎朝これでホットサンドイッチを焼きまくっております。 (^^ゞ と、言っても、ワタシはおしゃれな朝食を目指している訳ではなく 冷蔵庫の残り物をいかに有効利用するかを重視しているのです。 カレーライス、ハヤシライス、シチュー、焼きそば これ全部ホットサンドの具になります。 冷蔵庫の残り物ばかりを使っている割には、朝食が楽しくてたまりません。 (#^_^#) また、正統派のホットサンドも楽々です。 例えば具としてスクランブルエッグを入れるとしても このホットサンドメーカーだけで作れます。 まず、フライパンに生卵を入れて焼く ![]() ![]() スクランブルエッグができたらハムや野菜を乗せて最後にパンを乗せる。 ![]() 蓋をしてひっくり返し、またパンを乗せて両面を交互に焼きます。 すると、こんな感じ ![]() 焼きたての卵がとろーりととろけてきて もう、最高です。 冷蔵庫の残り物で楽しい朝食が作れて 洗い物が少なく、調理時間も短縮。 朝からハッピーな気分になれます。 いやぁ、ホットサンドメーカー・・・・・ 今まで使わなかったのは人生損してたなぁ。 (^^ゞ ちなみに、ホットサンドメーカーキャンプでも活躍しそうです。 これで肉焼いて星を眺めながら酒を飲んでみたいなぁ・・・(笑)
最終更新日
2019.12.10 10:55:12
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全42件 (42件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|