000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

○裸(マルハダカ)

○裸(マルハダカ)

エンジン

エンジン



エンジンはチョイノリのノーマルエンジンから載せ換えです

ノーマルは糞過ぎて・・・

遅いだけならまだしも超短命はヤバイでしょ?スズキさん(汗



裸チョイは

ホンダのやっすぅースクーター「トゥデイ」を使用

ホンダ版チョイノリと言ったところですw

1種4ストスクーターの中ではエンジンパーツが豊富で

ヘッド、ボアUP、キャブ、プーリー、ハイギア、CDI…などなど…


モトチャン読者なのでKITの発売前からマークしてましたしw
(一時、親父のトゥデイかりてました)

ベースエンジンが安いってのも理由です

そんな事も含んでの選定ですからw



とりあえず、ノーマルのままで搭載して初起動して

ブレーキ強化&物足りなくなったら2種の仲間入りさせますw


11/2

モチュールのオイルの中にスクーター用があったので入れました
理由:モチュールだから←信者

ドレンからオイルを抜くと・・・



あれれれ・・・?


なんだコリャ?


てっきり




墨汁かイカ墨かと思った!!


って、思うほどの真っ黒ドロドロオイルが出てきました(滝汗

とりあえず交換してOKってことでw



11/6

キタコのSPヘッドと94ccへのボアUPKITを∂ショップから引き取って
↑もう買ってやがるしw

早速、ピストンをシコシコ…




…「ウッ!!」



ではなくwww



05116pisu
ピストンピカピカにしましたw

カムとともにモチュールにどぶ漬けにして放置しますw


11/7

昼過ぎからチョイノリを…




051107分断
真っ二つにしました

フレームは小指一本で支えられる素敵な軽さ~♪


はじめて4ストのボアUPに挑戦でつ



051107KIT
左がキタコ   右が純正


大きさ全然違うしw




マニュアル通り組んで(多分)

メインジェットを75番に上げ、フレームと合体させてエンジン始動!!



…あ、ガソリンホース繋いで無いやw



さあ!始動!!



…アレ?カカラナ~イ(焦



スロットルワイヤーかけるの忘れてましたw




さあ!始動!!



…アレ?全開じゃないとエンジン落ちちゃう~(T_T)




あ、インマニのガスケット忘れて2次エア吸いまくりネ☆


取り付けてー



さあ!始動!!



…アレ?セル回らない…バッテリーがぁ~


イロイロありましたが(主に後半のキャブ)

結局キックでかけましたw

直ぐかかったしw

これで2種の仲間入りw



11/7
慣らしし始めの感想

給排気はノーマルなのでエンジンあんまり回りませんし

糞ローギアなので吹けきりすぎw

ウイリーはヘタレV100並にできまするwww


80km慣らしました


11/10

エンジン組んでから200km走りました

とりあえずオイル交換

11/14
600km走行、ブローもせず一安心

11/18
ローギアで走ると

最高速がノーマル並

燃費悪い

エンジン回りきり

なのでハイギアぶち込みます…

ハイギア

ささっとバラし

やったことの無い不安な場所にたどり着きました


シャフトごとベアリング抜き作業(汗)

家にあったヤマハのプーラーを工夫してM6で使って何とか抜きました


ハイギア01

ハイギア02

ハイギア03

ケタケタと怪音を発しながら抜けましたw

後はハメるだけ~♪

新品のベアリングを圧入のためにわざわざ買った28のソケットで

「慎重」に叩き込んでやりました(ビビリながらw

その後、冷凍庫から出してきたシャフトを10円玉をクッションにして叩きこみましたw

後は元通りに組んで終わり


ためしに走ってみました・・・

120kmほどwww

出だしがダウンしてました(´・ω・`)  ←当然w

ウイリーできない(´・ω・`)  ←その方がイイw

最高速UP 60km/h?→80km/h?

とまあこんな感じです



11/21
クロネコに2日間監禁されていた預かられていた

マフラーが今日来ました

ステンレス製なので純正の半分くらいかな?って軽さ

カーボンならもっと軽いんだろうなー(´・ω・`)

バッフルを外して(一応取り外し可)中をタシーロ覗くと…

アナ

空が見えるw

ヨ○ムラのサイク○ンみたいーwww

エキパイが3段階でテーパーになっているのが気に入って購入です

T川やKタコはただの1本パイプだし…
(トルクを稼ぐと言われればそれまでですが)



取り付け時に強制空冷のシュラウドを若干切断したりしましたが装着できました


交換しマフ

サイレンサーでかすぎw

のくせ、音はでかいしw

その後、持っていたT川ハイスピードプーリーを組み込み

プーリーロックレンチと忘れてたプーリーグリスを買いましたw

ウエイトローラーはKタコとT川の役に立たないデータを見て脳内選定w

ノーマル6.5gx6に対し

7.5gX6 をぶち込んでやりましたw

プリ

11/22

タコメーターを装着して加速時の回転数を見ると若干鈍いので

各1.5gダウンさせ

6.0gx6に変更

そしたら吹ける吹けるwww

純正の6.5gx6でもいいかも…

グラム数変えた意味無しだったら…(´・ω・`)



11/23

電話がかかってきました

∂ショップのオヤジからでした

「キャブ∂っといたから」

「キャブ入荷したから」


えっ?


入荷予定日は12/10とか言ってたけど…

うれしいゴさんですw

早速起きて引き取りに行ってきまして

CVK北
キャブばらしてますw

メインジェットの変更

オートスターターのすり替え等あるみたい…

…とまあ、たいした作業も無く装着完了

キャブつけた


換えた感想は…

加速がもっとヤバくなったw


11/24

キャブ換えて激しく吸気が足りない(信号発進時エンジン落ちる)

なので

キタコの取り付けパイ数がそれっぽいパワフィルにしました

Pフィル

これでキャブセの時にタンク外さなくてもOK

吸気不足問題解決っぽい?ですw


3/15

キャブは武から出ているCVK20で頑張ってますが何か物足りない・・・


チョデイにもっと大きなキャブを!


Y!で落としたインマニ(360°回転可)を使用します

武川のインマニなんて高くて自由度が無いので使いません!!



2006.3.16.マニータソ


一応モンキー用ですが28パイキャブ対応なので


トゥデイのノーマルインマニと比べるとメチャでっかいw


マニをつけるため、部屋にあるスペアエンジンで現物合わせをしながら

空冷のシュラウドをカッターナイフで削ぎます


2006.3.16.マニータソハァハァ


空冷のシュラウドを削ぎ、マニ取り付けの長穴を少々削ったら組めました







・・・ココで問題が・・・


フツー通りに後ろ向きにキャブをつけると

キャブ本体がセルモーターに接触して入りません(´・ω・`)

向きを変えてみると・・・












おお!接触せずに取り付けできた!
(取り付け部分が回るからねw)












って












2006.3.16.ちょwwwそれじゃ座れないwww

タンクとシートがつけられないよwww 



今、部屋にあるもので考えた結果



2006.3.16.横だしw

フレームの隙間から横だし

インマニを横に向ける

小型のスプレー缶を輪切りにしたモノをスペーサー代わりに突っ込む

吹っ飛んで亡くなったパワフィルの45°のラバージョイントでキャブと缶を繋ぐ



車体から一番はみ出してるのがキャブとは・・・('A`|||)




3/26

PE28は取り回しが良くなく2次エア吸ってどうしようもないのでCVKに戻しました

ただ戻すのではなくちょっと加工してみます


2006.3.26.口

仕上げはどうあれ削ります



CVKにはバタフライバルブが入っています

バタフライバルブはどんなに開いてもその場にあり続けるので抵抗になります

2006.3.26.バタフライ01

2~3mmの厚さがあります


その抵抗を少しでもsageようと

2006.3.26.バタフライ02

わかりにくいですが外径はそのままに端を尖らせました




次にインマニ

ヘッドのINが20なのに対してインマニが16パイ・・・

2006.3.26.インマニ01
↑きったね~

お約束とばかりに彫刻刀で径等を拡張

アルミなので彫刻刀楽々で削れますw

まあ単にリューター無いだけですが(´・ω・`)

奥まった所は流石に彫刻刀じゃ無理っす


なので


電動ドライバーのチャックに頭が六角のボルトを咥えて削りますw

バリ&段差取り+αくらいの事はできました

2006.3.26.インマニ02


インシュレータも同じく削ります
(Oリングが外れない程度残します)

2006.3.26.インシュレーター
ガスケット仕様のインマニがあるので今度はそっちに換えるかも・・・
(インシュレーターよりも穴の拡大ができるので)



はめ合わせて気が付いたのですがキャブとインマニのジョイント

接触を防ぐためか中に仕切りがありました

抵抗となるとみなして切り捨て

2006.3.26.ジョイント




そして取り付け





2006.3.26.戻し

やっぱりコッチの方がしっくりきます(オイ





3/29

外されたPE28


取り付け位置を車体の横(外)




押す時にも足当たるし・・・



バックステップもどきに足かけれないし・・・





邪魔   つД`)







車体のセンター寄りに移設させようものならセルモーターと干渉・・・


セルモーター外して無理やり取り付けるも二次エアが・・・







走れネー   (つд⊂)









2006.3.26.戻し


挙句CVK20改に戻されるし・・・




   OTL




外された使えないインマニですが・・・




2006.3.29.インマニ01

もうね!


ぶった切りですよ!!




















2006.3.29.インマニ02


17分割とはいきませんでしたが3分割にして・・・







捨て








(真中だけ)







ハリケーンのNチビ用セパハンに入っていたカラーの

長さを調節し、両端を24+αパイに削りました←オイオイ結局改造カヨw



2006.3.29.インマニ03
切ったインマニの中身の鋳物特有の巣穴を圧入しやすいよう削り



フランジ側をハンマーで叩き込み

反対側のエルボ部は万力で圧入します


2006.3.29.インマニ04

こんな感じ


後は周りにデフコンでも盛りますかな・・・




中にパイプ突っ込んだためマニホ内にはメッチャ段ができました(´・ω・`)


リューターっぽいものでセコセコ削ってなだらかに・・・


中間は流速を上げるための絞りと脳内処理の方向でwww


2006.3.29.インマニ05







エンジンに取り付けてみました




とりあえずセルモーターには干渉せず (´ー`)







2006.3.29.インマニ06

傾きすぎ?



3/30

予備として持っていたインマニ(ガスケット仕様)を拡大しました


今回は電動工具使ったので中もサクサク削れましたヽ(´ー`)ノ

彫刻刀? は?ナニそれ?



2006.3.30.ガスケット

ガスケット仕様のインマニなのでガスケットも切りだします








こないだ削って装着していたインマニを外して比べ・・・






2006.3.30.インマニ2個目
 ↑今日削った方               ↑こないだ削った方



!!( ゚д゚)



うわぁwwwなんだこりゃwww




内径全然違うやwww


3/31

硬化前が軟らかめのエポキシパテを買ってきてインマニの継ぎ目に塗布

これで隙間も埋まりました


スペアエンジンからフライホイールを外し


クランク軸に埋まってるキーを外します



2006.3.31.キー01





万力に挟み、金鋸やヤスリでシコシコと削ります

わかる人にはわかりますねw

さんで売ってる

ウッドラフキーみたいに削りますwww

純正部品で\120(だっけ?)のキーが削っただけで\2625・・・(´・ω・`)


気長に万力もろとも削り何とか完成

2006.4.2.キー02



クランク軸にハメ込んでみます

2006.4.2.キー03

ちょっち段差があったので微調整し

プーリー側のシャフトをナットとレンチで掴み

フライホイールを進角気味に削った分ずらしながら挿し込みました


若干ですがTマークがずれましたw


4/2
帰宅後、チョデイにPE28をつけてみました   ('A`|||)マタカヨ



タンクやフェンダーに干渉しないかヒヤヒヤでしたが・・・




2006.4.2.PE28.01



ちょっと見辛いかな?





寄ってみると・・・





2006.4.2.PE28.02

んん、もうバッチリヽ( ゚∀゚)/

コックの位置にフロート室のINがあるのでガソリンもちゃんと落ちます
(今日、給油したら2.75Lでしたw)

問題はキャブセッテング・・・(´・ω・`)

発進時、スロットルを一気に半回転回すと失火・・・


28パイはいかんせん吸いすぎるので武のパワフィルを被せました

スロージェットを○○番にしてクリップは○段目

エアスクリューは○回転戻しで下のレスポンスの良さは出ました (´ー`)


最高速-10km/hの全開域で息つきおこしてたので

メインジェットを○○○番にしてとりあえず様子見ー


セッティングがそこそこで出てないのか、CVK20改の方が速く感じたり・・・

PE28は失火しないように回してますがCVK20改は・・・





発進だろうと終始全開ですから!w

キャブ内やインマニをいじってかなり良くなりましたし(^^v




4/9

勘違いて発注してしまったキタコSPLボアうpKITが入荷

4/3に「やべぇ」と勢いで腰上をばらしていた2基目のエンジンに組み付けます


2003.4.3.腰上



ただ組むのはつまらないので明日会社でチョっちいたずらを・・・( ´_ゝ`)





先日のナイクルで・・・



伸びん伸びんになったパッキン


ムカツクどころか不安なのでガスケットを切り出しました


2006.4.9.凸




駆動系周りも触りました


中間手前が段減りしていたT川プーリーをキタコの物に換えます


2006.4.9.プーリー01



<T川との比較~/font>



上:T川

下:キタコ


2006.4.9.プーリー02


外径が6パイも違いましたwww



それとクラッチシューも新しいのにしました

2006.4.9.クラッチ01

ホンダ純正のですがねw
(面取り後風な形ですね)

それに

2006.4.9.クラッチ02

これでクラッチミートの回転数が若干上がるかな? と

Dトナのクラッチスプリング(1000rpmうp)をつけてみました




近くの外環下へGO








さて、外環下で最高速アタック!!



クラッチが滑ってか発進できずにギーギー、ギャーギャー騒がしい事に(当たり出てないし


速度が乗れば滑る感がないので全開くれてやりましたヽ( ゚∀゚)/




2006.4.9.最高速

緑の線がナイクルでの限界

黄色の線がキタコプーリーに交換後(45km/hの反対側)



俺なに最高速仕様にしてんだろ・・・('A`|||)





今回解った事は

ハイギアでクラッチの当たり出てないのにぶん回すととてつもなくクラッチ滑るっぽいw
↑当たり前だw

Dトナのスプリングはトゥデイにはあってない様子・・・

ノーマルで4000でインでしたが

3000でインしてます(汗

クラッチシューがDio系よりも重いのかな??




キタコの軽量も持ってるので試してみっかな~ ( ´_ゝ`)


4/10

4/9~4/10にかけてヘッドした組みました



2006.4.10部品キタ



ヘッドはと言うと


会社へ持って行きポートを削ったり

スキッシュエリアを触ったりしてました

2006.4.10.スキッシュ


排気側のポート削り過ぎて外と繋がったなんて事はありません(滝汗


家に帰ってもシコシコw

2006.4.10.シコシコ



っと、そのまま組んだ1号エンジンとは違う事をしてみた


4/15

1号エンジンを下ろして

2006.4.15.1号エンジンロー化01
(下に敷かれている缶は自販機を倒した時の経験値w)

各部をチェック後・・・



2006.4.15.1号エンジンロー化02

トランスミッションをローに

ってか、ノーマルに戻しました


4/16

ノーマルトランスミッションで走ってみました・・・







奥多摩に行く時はコレだねっ!

ってな感じw

登りだろうと容赦なく加速www

平坦地を走ると・・・


スピード出ねー ('A`|||)

70kmは出る?ってな最高速

最高速でないのはいいけど、~60km/hの加速力もいまいちダメ orz


T川プーリー+54%ハイギアでは考えられない重さのローラー入れても

加速時に9000rpm手前(汗

速度伸びなくなってくるとオーヴァー10000rpm(汗

こうなったら27%ハイギア買っちゃおうかしら!? つД`)



~発進時~

Dトナのへタレクラッチスプリングのおかげで3000rpmでミートしダルダル orz

ノーマルクラッチのスプリングは4500rpmですから

-1500rpmなスプリング・・・糞


とりあえずノーマルスプリングに戻してみて


その次はキタコの軽量クラッチを試してみまーす \( ´_ゝ`)/


ノーマルクラッチの方がデイトナ適合外スプリングクラッチよりも

ミートの回転ががやっぱり高・・・(´・ω・`)

でも、何故か低アイドリング状態でもリアタイヤに駆動感が・・・orz



しょうがなく軽量クラッチを入れました


結果は・・・(´ー`)p



4/17

ローギア化しましたが・・・


ノーマルトランスミッション駄目・・・('A`|||)

5mまではいい加速なんですがそれ以上は吹け切ってるだけ・・・


4/18

昼休みに27%ハイギアを注文しちゃいました☆


4/19

ラーメン屋行って帰宅後

気になっていたチョデイの駆動系をバラしました


ドライブフェイスをはずし・・・



!!



ハズレネー!


ベアリングの圧入工具を駆使して何とかフェイスを外せました(30分ほどかかった


クランク軸には

2006.4.20.クランク01

このようにドライブフェイスが空回りしないように溝が切ってあるんですがー







チョデイのクランク軸はー



2006.4.20.クランク02

ドライブフェイスの所だけ山が


1/4程度しか残ってませんから!!



純正部品でクランクASSYは\12200 ・・・


Y!!でエンジン買った方が安上がりだね ( ´_ゝ`)b

4/20

夜・・・2号エンジンへと載せ換え作業 (´・ω・`)



1号エンジンのプーリーの裏のランププレートが抜けません(汗

またプーリー買わなきゃ・・・ orz


4/23

2号機エンジンあまりにも調子良くないのでエンジンあけましたw

ポートのバランスが悪いのかな?と1号エンジンについているSPLヘッドを移植

2006.4.23.7000km頑張った燃焼室

外してみると案外まともな色でしたw

カーボン除去とか何もせずに組み付け ヽ(´ー`)ノ





で、もう一回車体に載せてキックしてみ・・・










シュコ







ファーックヽ(`Д´)ノ




キャブから圧縮が漏れる漏れるwww orz




バルブの当たりがおかしいのか???








4/25

今回キャブをCVK20にダウンさせます(アレのため

またチョコチョコとインマニ加工w

大会近いってのに21時まで残業の日々はツライ・・・orz


こないだ買った27%ハイギア入れました、もうトランスミッション交換作業が5回目だわ・・・

おろして部屋にあげたエンジン・・・

このまま放置はヤバイので

ヘッドを外し

燃焼室をカーボン落としを吹き清掃

バルブを外して擦り合わせ(入念に



2006.4.24.再度酷使されるべく洗浄


多分ちゃんとタイミングスプロケおk

多分タペットのクリアランスおk

と言い聞かせて完了



4/29

なにか気に入らないトランスミッションを交換

ノーマルよりはマシだけど加速が鈍いので・・・

アレだけ頑張ったセッティングは無駄になったっぽ・・・


© Rakuten Group, Inc.
X