3729856 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2019/02/13
XML
一口に手すりと言ってもいろいろあります。

・階段にある手すり
・スロープにある手すり
・ベランダの手すり
・便所の手すり


日本語での呼び方はみんな手すりですが、外国では違ったりします。
手すりを設ける目的によって、呼び方が違うのです。


・階段やスロープなどの手すり
移動が伴う場合にそれを補助するために設けます。
二級の製図試験では、一点鎖線で表現することが多いです。
(実線でも構いません)
駅や公共施設では、身長に合わせて高さが2段になっていることがありますね。

・ベランダの手すり
吹抜けなどにも設けますが、この手すりの目的は転落防止です。
人が下へ落ちないために設けます。なので、高さは少し高めです。
また、下部には、隙間は設けないか、設けても狭くする必要があります。
この手すりは、実線で引いてください。
幅も表現したいので、2本線になります。

・便所や浴室の手すり
内部での移動を補助するためと、立ち座り動作を補助するために設けます。
詳細図では実線で表現しますが、1/100の場合は、一点鎖線でもいいでしょう。



ベランダや吹抜け部分の手すりを描くときに
とても強い線で引く人がいますが、この線は断面ではなく見え掛かりになりますので
中線で引いてください。

強く引くと、
壁と区別がつかなくなってしまいます。わからん





kanna 足跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/02/14 11:13:30 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.