|
カテゴリ:意
■気になること(緊急) - 頭から湯気をたてる -
------------------------------------------------------- 2009年(平成21年)8月30日の衆議院選挙で 「国民の生活が第一」と掲げて第一党となった民主党は いつから、その方針が転換してしまったのだろうか? 友人に本日届いた民主党からの葉書をみせてもらい ました。(二つ折り葉書) 代表の菅直人氏が「国民の生活が第一」というキャッチ フレーズとともに、葉書大の顔写真と、挨拶文が掲載して あります。 ----引用--- 平素より、民主党の活動をお支えいただき、 ありがとうございます。 新代表就任にあたり、みなさまにご挨拶を申し上げます。 そしてあらためまして、党員にご登録いただきましたことに、 心より御礼を申し上げます。 みなさまとカをあわせて実現した歴史的な政権交代から 九か月、民主党は「国民の生活が第一。」を原点に、 事業仕分けなどで税金のムダを削り、「子でも手当」、 「高校無償化」などの「いのちを専る」予算、政策に 全力で取り組んできました。 まだまだ至らぬ点も多く、このたびの代表交代では ご心配とご迷惑をおかけしました。 しかし民主党政権はこのたび再出発をしました。 今、時計の針を逆戻りさせるわけにはいきません。 みなさまの叱咤激励をバネとして、新しい国づくりにむけて、 行政や予算の仕組み、国と地方の関係などの大変革をさらに 進める決意です。 何卒、みなさまのさらなるご支援、ご協力を賜りますよう、 心よりお願い申し上げます。 二〇一〇年六月吉日 民主党代表 管 直人 ---引用終了--- 菅さん(巷ではイラ菅、アキ菅、とか言われていますが)、 消費税10%の検討を開始してもいいのでは といって おりますが、何に使用するのでしょうか?。アメリカに 貢のでしょうか。 そもそも、消費税を導入した時(自民党政権時)には、 直間比率の見直し(直接税と間接税)を行う約束だった のではないでしょうか。 たしか、そのうち、物品税も見直すとか・・・。 その結果は、3%が5%にアップし、法人税が減少し、 消費税が増加していく という「国民の生活が第一。」 とは、真逆の方向にいっております。 この税収入のグラフについては、植草教授が詳細に 説明をし、いまの経済・財政の誤りを見事に指摘して おります。 (参考)大資本減税庶民大増税提唱の菅路線は挫折する 植草一秀の『知られざる真実』2010年6月23日 (水) しかも、植草教授は、いまの財政状況について、 ---------引用----- 日本の財政事情が悪化していることは事実である。 しかし、日本の場合、国内の所得支出バランスと実物投資の 差額から生じる国内資金余剰が巨額であり、財政赤字を すべて賄ったうえでなお巨額の資金余剰が残り、 この資金が海外流出している。 ----引用----- として、ギリシャやアメリカとは違うと喝破しています。 しかも、日本国債の買い手は、日本国内です。ようは、 海外の国に対しては、借金をしていないのです。 それよりも、アメリカ国債を購入しすぎています。 (参考)MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES (アメリカ財務省のホームベージより、債権国一覧) この植草教授の表(グラフ)をよくみておいてくださいませ。 やはり、物品税は廃止してほしいものです。 一昨日、菅ビール(まちがいました、缶ビールです)を購入 したのですが、これって、酒税が入った価格に消費税を 上乗せしているのでしょう。二重取りです。 植草教授のグラフにでているような物品税は、すべて 廃止すると、経済効果が大きいし、それによって、 「国民の生活が第一。」の一つとしては、効果があるのでは ないでしょうか。 さて、これから参議院選挙に明日から突入していきますが、 民主党のファンでもある友人が、誰に投票していいのか わからないといいます。 それは、昨年のマニュフェスト作成段階(小沢党首)と、 菅党首では方針が180度違うから、迷っているようです。 そこで、小沢氏が推している候補者リストがブログで ありましたので、友人に知らせました。 (参考)7月11日参院選候補者リスト ライジング・サン(甦る日本) 2010年06月23日 福島県だと、 「岡部光規 41 医師 民新」 の方が、色が変わっておりました。 彼は、たしかいわき市立共立病院にも勤務していましたね。 結構、いわき市にも知っている方が多いのではないで しょうか。 全国ですと、京都、長野、静岡 の各県を注目していきたい と思います。 (6/23) 小沢一郎完全無罪 小沢一郎の最終戦争 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|