000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

醤油の楽しい話 美味しい話

醤油の楽しい話 美味しい話

全187件 (187件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 19 >

2019.10.15
XML
カテゴリ:調味料

​​今年ももう10月。
秋です。
紅葉を前に 長野県へトレッキングに行ってきました。




ペンションに泊まりケーブルに乗り 冬のスキー場とは違う 山並みはもう別世界葉
高山植物を鑑賞したり 大きな池の周りをゆっくりと歩きながら 普段のあわただしさがうその様にゆっくり時間が流れていきますひよこ



イベントなどもあったり二日間音楽とワイン 美味しい食事にまったりしてきました四つ葉ダブルハート

帰りいつものように行列の中一時間待って「くるまや本店」でそばを食べ満足の二日間でした。
これからも働き方改革と会社の方針で休みが増えとても素晴らしい日々が持てそうですグッド赤ハート




さてさて、今夜の一品です

冬瓜を頂いたので 初めて煮物にしてみました。





材料(2人分)
★豚バラ肉150g★冬瓜 ★水200ml★ゆたか味7gを半分使う★醤油小さじ2杯★酒大匙1杯★
みりん大匙1杯★砂糖小さじ2杯

作り方
1、ごま油で さいころ型に切った冬瓜を炒める。

2、少し色づいてきたところで 水と「ゆたかあじ」を入れる。
  酒、みりん、砂糖、しょうゆを回し入れ中火から弱火でじっくりに含める。
3、ねぎを散らして出来上がり。



ゆたかあじを使うことで味がしっかりし簡単においしく出来上がりましたぺろり

最後になりましたが 先日の台風で長野県に大変な被害が出でいます。
早く復旧されることをお祈りいたしますとともに お見舞い申し上げます。







最終更新日  2019.10.15 15:05:46
コメント(2) | コメントを書く


2019.06.12
カテゴリ:調味料
六月です​​​​​​​​​。ナスの季節が来ましたハート

ナスがあれば 焼きナス みそ炒め ゴマ酢につけたり 毎日の一品にとても便利です。

昨日 今夜の一品を考えていた時 営業の人が ナス豚そうめんがおいしかったよとか

「ゴウヤチャンプル美味しかった」よとか ヒントを出してくれたのでさっそく

ナス豚そうめんに挑戦四つ葉

彼曰く 甘い味付けのナスと豚肉がそうめんによく合い ご飯が進むとのこと。

堺屋の麺つゆを使って作ってみました赤ハート




材料 2人分
★そうめん2束★豚バラ肉100g★にんにくのみじん切り一片分★すりごま大匙一杯
★青ネギ 少々
たれ
うどん県の麺つゆ大さじ1
■みりん、 酢、 酒、各大匙1 

​■(味噌大匙1 醤油小匙半分 唐辛子小匙半分 ゴマ油は混ぜておく)
たれは全部ボールに入れて混ぜておく。
作り方
1、ナスは乱切りにして 水につけてあく抜きをしておく。
2、豚バラは食べやすい大きさに切る。
3、フライパンにごま油を熱してニンニクを炒め豚バラ ナスを炒め たれを入れて混ぜる。
4、そうめんをゆでる
5、茹でたそうめんの上に炒めた3をのせて ゴマ、ネギをのせる。

たれを先に混ぜているので後は炒めるだけなので超簡単です目がハート

麺にからめて食べるのでおかず感覚で食べられこれからの暑い季節に食が進みますスマイル
 




​​​​​​






最終更新日  2019.06.12 01:48:34
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.14
カテゴリ:調味料
​​​​今年のゴールデンウィークは9日もあり これだけ休むのは初めての試みで 
お客様にご迷惑がかからないかと心配しましたが 事前の休みの通知 商品の補充等
問題なく終わりったように思います。手書きハート

この9日間どこへ行っても人人の行列だったので近場のイベント等に言った方が多かったようです。晴れ

近場と言えば 30年以上前に行ってから行っていなかった玉藻公園に行ってみました。 
時代を感じる場所でゆったり。



飛雲閣の中にも入ることができました。140帖以上ある 畳の間でお茶席もありました。



そして連休の間は娘たちも集まり 手巻き寿司。



手巻き寿司には ​​​紫色の紙パックの あまくち醤油​​​​がかかせません。


サラダも作ってみました。


ちょっとおしゃれな生春巻きをつかったサラダです。。

材料 2人分

ライスペーパー 2枚★サラダ菜2枚★パプリカ 赤 黄色1センチ幅を2本ずつ★冷凍のサラダチキン4枚
生ハム4枚★エビなければカニ蒲鉾でもよい

作り方
 ライスペーパをぬるま湯につけてまな板の上に置き サラダ菜 サラダチキン 
  パプリカ、生ハム、等を半分巻いたところで 両端を織り込みその上にエビを置き最後まで巻き込む
  くっつかないように並べ食べやすい大きさに切る。


  中に巻き込む材料をアボカドと生ハムにしたり色々変えてみると大変楽しいですよ。
  
  旨辛たれがライスペーパーにからみ 大変おいしくいただきました。。ぺろり






最終更新日  2019.05.14 09:15:15
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.27
カテゴリ:調味料
昨年にくらべて休みが増え3月は 土曜日の休みが多く うれしいのですが
ダラダラしてしまい気が付くともうお昼ぽっ

夕方からはパン作り教室に行ってきました。ぺろり
と言っても近所の人の家に集まって楽しくおしゃべりしながらのパン教室。

出来上がりは外側はパリパリで中はしっとり
マニュアル通りにできました。スマイル




中にはブルベリージャムと クリームチーズが入っています。


フランスパン生地に チョコレートの角切りと大きいクルミが入っています。

焼きあがるまでのおしゃべりは 止まりません。


そして近所のお友達から 旬のお野菜の「春菊」をいただいたり たくさんの「わけぎ」をいただいたり

さっそく 春菊を使って白和えをつくってみました。

菊菜は少し香とか苦手な方もいるようですが 白和えにすると香りも和らぎおいしいですよ。



材料
★春菊 一束★豆腐 半丁★ミカン醤油小匙2杯 ★すりごま大匙2杯 ★白みそ小匙1

作り方
1、春菊は茎と葉に分けて大きめのお鍋でゆでる。
2、茹でた春菊にミカン醤油小匙一杯で下味をつけておく。
3、豆腐はキッチンペーパーを巻いて水切りをしておく。
4、豆腐に白味噌小匙1と砂糖少々ミカン醤油小さじ1を入れてフォークでつぶす。
  白ゴマ大匙2杯をいれてさらに混ぜる・
5、4の豆腐と下味をつけた春菊を混ぜ合わせる。


みかん醤油は 柑橘の甘めの味が豆腐にちょうど良い味がつき 春菊と混ぜることで
程よい味になりました。ぽっ






最終更新日  2019.03.27 09:46:02
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.11
カテゴリ:調味料
今年は暖冬で 雪も少しちらちらした程度で 積もることもなく コートも長めのは

着ないままで終わりそうですクール

毎年家族で行くスキーも2月は少し積もっていたものの 普段なら3月に入ると毎年名残惜しい人達で

賑わっていた井川人工スキー場も3月9日に行くと下はシャーベット状にになっていてさすが

ガラガラでした。雪




さてさて
遊びに行っても 夕ご飯は作らないと思いイオンへさいふ

そこでおいしそうな料理を発見びっくり

かつおのたたきとチーズ、大葉がよく合い とても美味しかったので ご紹介しますぺろり





材料
2人分
★鰹のたたき 10切れ(ブロックで買って切ってもよい)★大葉5枚 ★とろけるチーズ 2枚半
★パン粉1切れにつき 小さじ1杯★オリーブオイル★ママポン酢

作り方

1、カツオのたたき10切をホイルに並べる。
2、大葉を半分に切りのせる。
3、とろけるチーズ 1枚を4等分して上にのせる。
4、オリーブオイル小さじ半分をかけて上にパン粉をふり塩コショウをする。
  オープントースタでこんがり色がつくぐらい約5分焼く。
5、ぽん酢をつけていただく。


何もつけなくても美味しいのですが ぽん酢をつけると風味もよくサッパリとした味になります手書きハート






最終更新日  2019.03.11 17:14:04
コメント(0) | コメントを書く
2019.01.23
カテゴリ:調味料
​​早いもので一月も半分以上過ぎてしまいました星

今年もいろんなことに挑戦して 料理の幅も広げたいと思います目


日曜日、友達と 味噌作りに挑戦しました手書きハート

とても面白かったので簡単に作り方を説明します星

麹をバラバラになるまで手でつぶす。





粗塩を入れてよく混ぜる




大豆をミキサーでつぶし 麹と混ぜ合わせます。



皆で ワイワイ言いながら混ぜ合わせています。


タッパーに入れて出来上がり。白みそは約一か月で食べられますが
赤味噌は 9月まで熟成させます。完成してみそ汁にするのが楽しみ。ぺろりグッド

 

味噌はみそ汁だけでなくドレッシングにまぜたり煮物の隠し味にしたり 和え物にしたり
特に無添加で自分で作ればおいしさも格別だと思います。


さてさて 今夜の一品はおからパウダーと味噌を入れたピーマンの肉詰めです。ぺろり


材料二人分
●ピーマン6個
個 ●合挽100プグラム ●玉ねぎ一個 ●卵小一個 ●おからパウダおおさじ2杯は牛乳大匙一杯で湿らせておく●玉子小1個●味噌小匙1

作り方
1 玉ねぎをみじん切にして炒めさましておく。

2 ひき肉に​豊味小匙半分​、コショウ 湿らせておいたおからパウダー、
 みそ、玉子、酒小匙2杯を入れてよく混ぜ合わせる。

4 ピーマンは縦半分に切り種をのけて小麦粉を切り口から中にふり  
  12等分した2のひき肉をつめる。

5 フライパンに油をひき 肉側から焼き 焼き色が付いたら
  裏返ししてアルミホイルを上にのせて中に火が通るまで焼く。
  付け合わせの野菜はブロッコリー、カイワレ大根、キャベツ、トマト等何でもいいのですが
  彩り良くならべ出来上がった肉詰めをおく。

6    たれはピーマンを焼いたフライパンに酒小さじ1、豊味小匙半分、トマトケチャップ大さじ2、
  砂糖小さじ1、酢大さじ1を入れたものをそえる。

 豊味を入れることで味がしまりとても美味しくできましたウィンクハート












●​​






最終更新日  2019.01.23 10:27:16
コメント(0) | コメントを書く
2018.10.14
カテゴリ:調味料
香川大学生とコトバスのコラボによる工場見学。
 
工場の中を改めてみてみると 昔ながらのお醤油屋さんの独特の香りとともに建物の古風な部分
いい感じです花

そして 当日は見学の後試食をしたりクイズをしたりお客様に楽しんもらえたかな。

後日学生さんからの寄せ書きが送られてきましたクラブ花クラブ花




見学後クイズ等を楽しんでいる風景です目



さてさて 今夜の一品はピーマンを使った食べ方ぺろり


先日NHKの番組(ためしてガッテン)でピーマンの嫌いな人が好きになる食べ方を見て早速挑戦。
その放送によると ピーマンの中の水分を逃がさないようにするのがコツだとか。。
ピーマンを丸ごと魚焼きのグリルで焼くだけでピーマンの独特の臭みがとれ
ピーマン嫌いの子供も食べられるというびっくり



花かつおをかけて醤油をかけて食べる
焼くだけなのですがいつものピーマンとはちょっと違った感じ。
しょうが醤油をかけたり ポン酢をかけたり3個でも4個でも食べられますウィンク

そしてもう一品は我が家での定番
ピーマンと椎茸と茄子のチーズ焼き

材料

材料 2人分
★生シイタケ2枚★ピーマン2個★ナス2本★チーズ★ミニトマト4個★鶏のひき肉150g★玉ねぎ小1個


作り方
1 みじん切りした玉ねぎとひき肉を炒める
2 砂糖大匙1 酒大さじ1.5 みりん大さじ1.5 味噌大匙2杯で味付ける
3 ピーマン 椎茸 ナスの上に味付けしたひき肉をのせ焼く。
 途中で チーズをのせて蒸し焼きにする。

 味はついているのでそまーのままでもおいしいのですが
 ピーマン、椎茸、ナスの部分にママポン酢をつけていただくと
 さっぱりとした感じで2度おいしい感じがしましたハート(手書き)ぺろり






最終更新日  2018.10.14 22:37:25
コメント(0) | コメントを書く
2018.09.18
カテゴリ:調味料
あれだけ暑かった夏も少しずつ秋に近づき
季節は変わろうとしています葉

今年の夏は今までにない暑い~暑い夏でした。炎

坂出恒例の夏祭りでは
今年は瀬戸大橋開通周年の花火が行われ中四国最大級ということで
当日は 車の渋滞 人、人、人、ですごい賑わいようでしたびっくり





フィナーレでは ゆずの栄光のかけ橋の曲にのせての流れるような花火は感動でしたハート

又坂出まつりでの太鼓台も11台の太鼓台も迫力満点で楽しませていただきました。星




あっちこっちのお祭りの中 高知のよさこい踊りも大感動ぽっ





色々な企業の団結力素晴らしいですダブルハートどきどきハート花


さてさて今晩の一品は「さんまの和風マリネ風」



材料2人分

★焼きさんまの身をほぐしたもの一匹分★玉ねぎのスライス(玉ねぎ小1個)★大根の千切り(5㎝位)★ゴーヤ(なければキュウリ)★大葉2枚

作り方
1 玉ねぎのスライス 大根の細切り 大葉2枚は手で小さくちぎり(香りがよく出る)を混ぜ合わせる
2 ゴーヤはほそぎりにして細切り塩もみした後ゆで1分ぐらい茹でる
3 1の上に上に小骨を除き身をほぐしたさんまをのせて旨辛たれを
  ​たっぷりかける​。


旨辛たれはカルパッチョ風に生魚によく合うのですが 今回は今が旬のさんまを焼いてマリネ風にしてみると玉ねぎとしその相性がよくたいへん美味しくいただくことができました。




旨辛たれのピリ辛を試してみてください手書きハート星



​​






最終更新日  2018.09.19 02:01:10
コメント(0) | コメントを書く
2018.07.25
カテゴリ:調味料

​今年は特に暑く毎日最高気温の更新。このところ毎日38度を超えています・・・・・・。

夏といえば フラダンス花
写真はインストラクターの先生たちのフラです。あまりの美しさにうっとりでした。



仕事帰りに習いに行っているフラダンス。目がハート
今年も宇多津のフラフェスティバルに参加したりいろいろなところで踊らせていただいています。



笑顔で踊るフラダンスは気持ちも和らぎ 
ストレス解消にも・・・・また体も動かすので健康にもいいと思いますドレスドレス

さて日曜日、長い間行っていない坂出の商店街をうろうろしてみることにしました。
商店街は昔の賑やかさはいけれど 老舗は残っていて
増田ニコニコ庵の[夢無限]を購入することができましたぺろり
ブランディのしっとりとした柔らかさがたまりませ~ん手書きハート



そして 昔、よく行った「しんすいえん」の中華そばぺろり
チャーシュとキャベツがのっていて味も昔のままですスマイル。 


さてさて 今夜の一品は今が旬の山芋をつかっておつまみにもなるし
夏バテ防止にもなるおいしい一品です星


材料 二人分 ★山芋10センチぐらい★エビ 6~8尾★バター大匙1位★ネギかパセリ

作り方

Ⅰ フライパンを熱しバターを入れ7.8ミリくらいの輪切りにした山芋を並べ
  少し焦げ目がつくくらい両面焼く。途中皮をむいたエビを入れる
2  山芋が柔らかくなりエビが赤くなったらいりこつゆを小さじ2杯振り入れる
  好みで 刻みのりをのせると美味しいです。

山芋にバター醤油がからみ香ばしく また山芋のネバネバ成分は疲労回復 夏バテ防止にもいいようですよスマイル
是非 今夜の一品にいかがでしょうか。















最終更新日  2018.07.25 04:43:32
コメント(0) | コメントを書く
2018.06.18
カテゴリ:調味料
毎年坂出の浄水場で行われている菖蒲祭り。
川津町の保育園、幼稚園、女性部の方たちのバザー
が行われにぎやかでした。

菖蒲もちょうどいい感じに咲いてきれいでした晴れ



我が家の紫陽花も満開です花花花



わかりにくいですがピンクと紫があります。




さて 今夜の一品はもやしの豚肉巻きです。


材料

豚肉薄切り 200g★もやし半袋 ★トマト中1個 ★大葉 2枚~3枚★砂糖小さじ1
★ママポン酢★オリーブオイル★みかんしょうゆ★酒 大匙1

作り方
1 豚肉の薄切りを広げもやしをひとつかみのせてくるくる巻く
  6本くらい作れます
2 フライパンに1を並べ 蓋をして蒸し焼きにする。
  途中で酒をふる。

3 トマトは角切りにしてママポン酢大さじ2 みかん醤油大さじ1 オリーブオイル大さじ1
  とともに混ぜておく。
4  蒸し焼きにした もやしの豚肉焼きの上に3をかける

豚肉も蒸すことでさっぱりとし またポン酢入りのたれをかけるので夏向きの一品です。






最終更新日  2018.06.18 16:16:46
コメント(0) | コメントを書く

全187件 (187件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 19 >

PR


© Rakuten Group, Inc.