【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(2月23日更新)
閲覧総数 419314
2021年02月23日
|
全525件 (525件中 1-10件目)
カテゴリ:一般
梅雨も明け、夏本番。
全国的には雨が多かったような気がしますが、この辺はあまり降らず、水道のメインの谷の水量心細い限り。 この先思いやられます。 ![]() 色々な物を積んでおり、いかにも楽しそうに自分の世界に浸られている感じ。 道の駅にも毎週のように来られるライダーさん、軽自動車のスポーツカーを楽しまれるグループ、キャンピングカーを楽しまれる人、廃校探索などなど、それぞれ楽しい夏を過ごされておられます。 廃校探索と言えば旧阪本小学校で特撮が行われるようです。 脚本家で映画監督の大森一樹さんが勤められている大阪芸術大学 芸術学部 映像学科の人達が7月31日~8月4日の間、授業の一環として撮影スタッフ15名、役者2名の陣容での特撮。 どんなことをされるのか興味津々。 ![]() 肝心の校舎は真ん中に少しだけ顔を出しているだけで、あまりいい眺めとは言えません。 10年前にはもう少し見えていたのですが、木が大きくなったといいますか、手入れがされていませんので、葉が落ちる冬にならないと校舎はあまり見えません。 左側にあるのがプール、今も水がいっぱいです。 最近、このプールを覗かれた長老のお話では、鹿の死体が浮いているようです。 フェンスを飛び越え、そのままジャブンと落ちたのでしょうね? 気持ち悪いので、確認はしませんでした。 グランドが、あまり雑草に覆われていないのは最近まで老人会のグランドゴルフで使用していた為。 右側の小屋が道具入れや休憩室として使用されていました。 以前は、宇井にグランドがあったのですが、6年前の紀伊半島豪雨災害の深層崩壊が直撃し、消えてしまいました。 先般、宇井に新グランドが出来、ここの臨時グランドのお役目を終えました。 その豪雨災害で行方不明になられていた方が発見されました。 ![]() 当時、大塔郷土館で働いていた嫁さんの同僚だった人なので、複雑な気持ちです。 この豪雨による奈良県での被害は死者15人、行方不明者9人になりました。 まだ、9人も見つかっていないのですね。 話はバカンスに戻りますが、楽しまれるにはルールを守るといいますか、マナーを守っていただきたいものです。 小学校のグランドの真ん中に空き缶が散乱しているし、本日の道の駅のキャンゴミ不法投棄も凄かった。 ![]() 警告文書もなんのその、大袋を捨てると、他の人もその上に色々なゴミをドンドン捨てていく。 誰も注意しない不法地帯。 これをカラスが突くと、凄まじいことになります。 中国も真っ青。 釣り人の方、針を付いたままの糸をゴミと一緒に捨てないで、分別処理する時、私は魚ではないのに手に刺さったこともありムカ~~ あ~嫌な季節だ! 早く、監視カメラをつけてほしいもの。 バカンスと言えば、ドライブ。 それになくてはならないのがカーナビ。 車も古くなるとナビのデーターも古くなり、新しい高速を走っても田んぼの中を走っている。 それにしても、最近のスマホのカーナビアプリは無料でも、超最新に更新されているので、安心。 その中でもヤフーのカーナビはトンネルに入ってもちゃんと進んでいく優れもの。 そのヤフーのナビをハンドルに装着し、手元で操作できるものを購入しました。 ![]() スマホとブルーツルースで接続すると、スマホのナビ画面を移動したり、拡大縮小したり、音声で目的検索したり、高速道路での画面切り替え、自宅に帰る時はボタン一つでナビ開始。 画面操作を手元でできるのは便利なもので、操作時の危険回避にもなります。 ソフトバンクセレクションが販売している「ナビうま」という商品です。 別に紹介手数料を貰っているわけではありませんので、念の為に。 車に装着した写真を載せたら、又、横画面になってしまったので、削除しました。 最後に盆踊りのご紹介。
![]() 昨年は、久し振りに境内で催されました、残念ながら、揉め事があり、結果として又別の場所に戻りました。 残念な事です・ 小村のコセ根性、根が深い!
2017年07月16日
カテゴリ:一般
![]() 三連休のど真ん中の日曜日、ダム湖も釣り人が早朝より詰めかけてます。 和泉ナンバーが多いのですが、この場所も釣り人の中では知られているんでしょね! 道の駅も盆並みの賑わい。 常連のライダーさん、なぜか「春さん」と気楽に声をかけてくれるのですが、「春さんの盆休みの計画はどうなっていますか?」と尋ねられました。 世間一般の若い人と同じような感覚で質問していただき、光栄。 いつもが休みと言えば休みの年代なのに! でも7〜8月は私にとっては超多忙期。 作業道事業の事前作業や、草刈り、剪定作業も過密。 年々、体力が衰えていくのと、最近、気力もかなり減少気味なので、憂鬱な時期。 過疎が進み、我が気力も過疎状態。 横道にそれてしまいましたが、三連休の賑わい、特にライダーさんが多い。 道の駅がいっぱいなので、道路脇での休憩も多く、我が家の前でもよく停まっておられます。 このライダーさん達の休憩場所といいますかオアシスになるライダーズcafeがゴールデンウィークに天辻でオープンするはずだったのですが、色々なことがあり、出店予定者の方は中止されました。 詳しいことは書けませんが、心苦しい限り。 でも、場所を変え、8月にオープンされるようです。 場所は西吉野の黒渕、景色のいい広い場所。 結果として、天辻よりもいい場所ではないかと思います。 写真は出店予定地。 ![]() バイク関連の多くの企業の協賛もあるようだし、スイーツやパンなども楽しめそうな感じだし、色々な意味で楽しみです。 話は変わりまして、昨日、山の上の方にある水道の水源地の掃除に行ってきました。 保示谷の水源地、旧阪本小学校の校庭に車を止め、山に入って行きます。 一人で行くのは危険だと嫁さんは嫌がるのですが、スマホの位置情報を共有しているので、倒れても、熊に襲われ死んでも、行方不明になることはありません。 保示谷には2ケ所の水源地があり、写真はその二つの水源地。 大雨等が無ければ2ケ月に一度ぐらいの掃除。 今年の末には新たな水道施設が出来る予定で、ここの谷の掃除もあと3回ぐらいでおさらば出来るはず。 そう思うと、なにか写真を撮っておこうと思いました。 ![]() クソっと思いながらホースを伝いながら道なき道を、何度も滑り落ちながら登っていくと、水源地近くで流れていないのが判明。 ホースに穴を開け、場所の特定をし解決。 小学校のところに戻ってくると、何か人影が逃げるように校舎の端の方に走っていく。 「お〜い、何処に行くんだ?」と大声で叫ぶ。 リュックを背負っており、こんな所から山に入ると遭難の心配があるので、呼び止めた訳。 若い男性、戻って来たので、何をしているのか尋ねました。 どうやら校舎の写真を撮っていたようで、廃校マニアでした。 校庭に停めている車を見ると「一宮」ナンバー、遠いところから来ているんですね。 二度の山登りで疲れ果て、午後に予定していた剪定作業は中止し、グッタリと昼寝。 その後、愛するiPadでブログを書こうと電源を入れると〜 ![]() 数独にも色々あり、嫁さんのチャレンジ中なのは中級の変形パターン。 私には理解出来ない。 こんなに頭を使うゲーム、イライラする。 完成すると賞金や景品が貰えるのなら分かるのだが? 攻略、達成感がいいのだろうか? ボケ防止目的だけでは出来ない。 阪本バイパスのトンネル出口、橋の支柱工事が中断しておりますが、ダムの水が減ってくる10月から再開するようです。 同時に大垣食堂のあった場所付近の支柱工事も着工するとのこと。 秋には賑やかになってきます。 100年後、どんな状況になっているのか? 100年前の人、今の時代をみたらビックリ仰天。 このブログも古文書。 こんなことで楽しんでいたとビックリされるかも? 先日、ご紹介しましたFM五條の放送開始。 この周辺では電波が届きませんが、下記をクリックして再開ボタンをクリックしていただければ、インターネットで放送が聴けると思います。 もちろん、放送時間帯に限りますが!
2017年07月08日
カテゴリ:一般
今年も林道と言いますか、作業道づくりが始動。
ルート選定から始まり、測量をし、先日、国の担当者の方と今年の作業分の距離を確定し、伐開範囲の確定、そして、その範囲にある伐採木の調査を済ませました。 ![]() 手前のところが昨年の終了場所。 今年は、ここから692m延長する計画で、8月盆明けに本格作業開始予定。 次の写真は、その伐開範囲にある10センチ以上の木の調査をしているもので、市場に出せるかのランク付けも併せて行っていきます。 ![]() 市場に出荷出来ないのは、そのまま、山に放置されるわけですが、九州の災害放送をみていると、複雑な気持ちになります。 土砂に襲われた集落は、まるで丸太置場の様相。 木を育てる為に、間伐が行われますが、コストの関係で伐採した木は山に放置されます。 こういうのを「放置間伐」と言い、豪雨などで流されてしまい、大きな被害を発生させてしまいます。 区の造林地でも4年ほど前の大雨で放置木が谷に流れ込んだ為、それを除去するのが大変でした。 木材価格の低下で、放置間伐が主流になったのですが、最近では、国の事業として間伐を行う場合、放置間伐では無く、搬出間伐で、間伐材を売らないと、予算が出なくなりました。 搬出を低コストで出荷する必要があるのですが、それには搬出の為の作業道が必要で、今、私どもがしている作業道づくりも、将来に向けての不可欠な事だと思っております。 搬出が容易になれば、市場に出せないランクの物も、燃料としてのペレット材料用に出荷出来ます。 そのペレットをつくる工場が大塔町に出来るという話があるようです。 その場所は辻堂にあったデイサービスセンターの跡地。 紀伊半島大水害で鍛治屋谷からの土石流で埋没した施設。 ![]() 手前が鍛冶屋谷、奥が幼稚園で、災害の時、土石の一部が入り込み、現在は使われておりません。 工場設置の話は、予算が付かず、一旦話が消えたようですが、又、復活したと風の便りで聞きました。 こんな近くに出来ると、材料を持ち込みやすいので、山の有効利用がやりやすくなります。 この跡地の対岸で、辻堂バイパスの残りの工事が進んでおり、来年の春には開通するようです。 次の写真は、工事中の新堂平橋。 ![]() これが開通すればかなり便利になります。 便利になると言えば、京奈和道路の御所南〜五條北の7.2キロが8月19日に開通します。 橿原などに行くのが早くなりますが橿原での混雑激化も気になります。 道が良くなれば、ストロー現象と言って、どんどん住民が都会に吸い取られ、過疎が加速するとか? 過疎が進む中、この辻堂にある南都銀行の大塔出張所の窓口業務が9月15日に閉鎖しATMだけになります。 でも、小銭はトラブルがよく発生するので、小銭を扱わないATMになるそうなので、不便になります。 その補強ということで、南都銀行の移動ATM車が完成し、7月10日より運用開始。 大塔町では、月曜日に大塔郷土館駐車場に、金曜日に宇井の夢の湯駐車場に来てくれます。 この車もいつかは来てくれなくなるのでしょうね? ![]() 本日7月8日、FM五條が開局しました。 ![]() どんな地域情報を発信して頂けるのか楽しみです。 介護施設などがある祥水園で行っているようです。 http://www.jcbasimul.com/?radio=fm%e4%ba%94%e6%a2%9d 本日の記事終了。 この記事を書いた道具は、Logicool Slim CommboというIPodに装着するカバー&キーボードです。 なかなかいい商品です。 ![]()
2017年06月28日
カテゴリ:一般
![]() 梅雨なのに青空が続いておりましたが、ようやく梅雨らしくなり、水の心配をしなくて済みます。 飲料水の心配をしなくてはならない田舎暮らしをするとは思ってもいませんでした。 そんな田舎暮らしで、色々な事に驚かされたり、知らなかったり、お恵みがあったり〜 色々と頂く事が多いのですが、頂いてばかりで恐縮しております。 今回も梅や鮎をいただきました。 梅は毎年、廃校となった阪本小学校の梅を、娘一家と収穫していたのですが、手入れをしていないせいか、老木になったせいか、殆どの木がダメになり、今年の収穫を諦めていました。 でも、ご近所さんから十津川の梅を頂き娘一家も喜んでおります。 毎年ジュースをつくるようです。 私も、例年、梅干しをつくるのですが、昨年の作品、少々塩辛く、人気が無く、いっぱい残っているので、今年の生産は中止。 ![]() 昔、社内旅行で釣りをした時、魚の針に刺された事がトラウマになってます。 写真の鮎、先日頂いたもので、感激! 嫁さんは郷土館に勤めいていた時に鮎の処理もしていたので、捌くのは得意。 美味しく頂きました。 秋の松茸、柿、そして、鮎、梅、野菜、山菜等々、田舎暮らしはいいものです。 ![]() でも、困ったことも多く、この時期に現れるムカデ。 これに襲われ、ビックリして転倒骨折などした人もおり、噛まれた時の痛さも脅威。 この為、家のアチコチにムカデの嫌がる臭いを発するものを置いたり、瞬間凍結するスプレーを用意したり、万全の体制で暮らしてます。 先日、集団検診を受ける為に、宇井にある「ふれあ交流館」に行ってきました。 来た頃は受診者でいっぱいでしたが、今では、順番待ちもほとんど無く、さびしい集団検診になりました。 帰路、宇井に完成した新グランドを見に行きました。 平成23年9月に襲来した台風12号に伴う豪雨で発生した深層崩壊現場にあります。 死者7名、行方不明4名もの大惨事。 土砂が襲ったグランド(大塔運動場)が復旧し、5月27日、再オープンを記念してグランドゴルフ大会が行われました。 老人会が主体となり、参加者全員に豪華景品。 この老人会も、中心となっていた人が亡くなられたり、町外に行かれたりで、存続の危機に陥っており、解散の方向で動いていたようですが、この大会を契機に、何とか踏みとどまっているようです。 下の写真は災害発生時のもので、五條市が発行した「大水害の記録」からのコピーです。 ![]() 写真右側中央辺りがグランドのあった場所で、現在は次のビデオのように復活しました. どうですか、立派な運動場です。 トイレは勿論、休憩室、グランドゴルフ場があります。 その関係で慰霊碑もあります。 立派な運動場、出来たばかりは美しいのですが、後のメンテが無いと、草ボウボウの見るも無残な姿になるのです。 そうならないように願うばかり。 維持費予算も忘れないように! 今回のブログ、新しく買い求めたアップルのiPad Pro10.5インチとApple Pencilを使って練習の為に書いたもので、使い方に頭が取られた為、まともな文章になっていない感じ。 ![]() しばらく、これで遊べそう。 11月には新しいソフトが提供され、パソコンに近いタブレットに変身するようで、楽しみです。 これを使って、ちょっと遊びで練習したのが~ ![]()
2017年06月12日
カテゴリ:一般
久し振りのブログ再開して、色々な人から、久し振りですねと声を掛けて頂き感謝しております。 まずは、早朝の天辻峠からの景色。あまり書く事はないのですが、あまり書くと困る人もおられるようで、そうなるともっと書いてやろうと反骨精神が高まったりと複雑ですが、そこは、私の基準で判断していきたいと思います。 書けない内容のものはいっぱいあるのですが、前頭葉が発達している大人なので、常識の範囲で! そういう事で、まずは心癒される故郷の風景を〜 ![]() 開放感溢れる気分が最高! ![]() 6時前からボートで釣りをしている人がおり、この写真の真ん中右に小さく写って、いい雰囲気だったのですが、写真をみると、水煙・ボートが分かりづらくガッカリですが、いい光景でした。 駅でお掃除をしていると、おばさんが追いかけて来て、「道の駅のスタンプはどこですか?」と尋ねられました。 朝早くからスタンプを求められる方は結構おられるのですが、「駅は9時にならないと開きません、駅の中にスタンプ置いてます。」と愛想無い返答。 世の中、趣味も色々ですが、駅のスタンプ、それにダムカード、橋カードなどを集められている人も多いようです。 今、工事中の辻堂バイパスでも、現場事務所のそばの道端に、「橋カード、事務所にあります」というような看板が立っています。 工事中の堂平の橋のカードだと思うのですが、こういうの、完成したら貰うところがないので、工事中にゲットするのでしょうかね? 阪本バイパスの工事始まったら貰って、ネットで売ろうかな? 次の写真は、嫁さんが働きに行っているダムカードです。 ![]() こういうの、眺めて楽しむんでしょね! 先日、ご近所さんとお話していたら、ある時、バスに乗り遅れた娘さんの話をしてくれました。 その娘さん、なんと、廃校マニアだそうで、阪本小学校を見に来られたそうです。 そういえば、以前にも、校庭に座り込んで、校舎をぼ~っと眺められている方を見掛けました。 その娘さんによると、ネットで廃校スポットを検索すると地図にスポットがズラッと出てくるそうです。 ![]() 校舎の中にも入るんですね。 そういえば、最近、無断で入るなという看板が新に設置されていました。 廃校マニアにとって、この辺は絶好のスポットになるんでしょね。 この阪本小学校といい、塩谷中学校など、雰囲気がいいですよね。 近代社会に溺れている人が、心の休息出来る場所。 少し哀れみを感じるかもしれませんが? もうじき、この辺が廃村スポットになるかも? その娘さん、後日、友達を連れて、再度来られたそうです。 気に入ったのでしょうね! 趣味は色々あるもので、磨崖仏を趣味としている人が東北から中原まで来られていたし~ 私の趣味はモバイル老人。 ![]() これ等を使い、眺め、モバイル生活を楽しんでおります。 この時計、健康管理は勿論、スマホに届いた各種通知が確認出来るし、通話、イヤホンで聞いている音楽の操作、天気予報・スケジュールの確認、録音などなど色々な機能満載。 一番便利なのは、電話がかかってきても、スマホを出さなくとも、これで話が出来るし、それに、買い物の支払い、電車やバスにもこれで乗れる。 切符を買う手間や、財布からお金を出す手間が不要で、老人の必需品と言えます。 覚えておかなくてはならないことは、録音出来るし~ もっとも、ボケて、操作が分からなくなったら、どうしょうもありませんがね! もうじき、車も自動運転になるだろうし、便利な時代になりました。 ちょっと、脱線してきましたが、最後は、4月の末にあった政吉供養祭の動画を載せておきます。 向阪本での供養祭、行事が減った中、この供養祭の魅力がアップしたような想いです。
2017年05月29日
カテゴリ:一般
昨日の実験投稿、写真がデカデカ貼り付けられるのは、ちょっと気になりますが、気楽に書き込めるのでまあ良いかと!
美しい写真なら良いのですが、私がよく使う嫌味な写真では、ちと見苦しくなるかも! 長い間、投稿していないので、阪本の近況を報告したいと思います。 阪本と言えば、バイパス工事の状況になりますが、どうにか動き出したというところ。 ![]() 写真は小代下から入ったトンネルが阪本市場に抜け、現在の国道の上を超え、ダムを橋で超えるところの図面です。 橋の長さは106mほどですが、今回、この橋台を作る為の迂回路工事が5月に始まる予定でした。 ![]() 写真の茶色の部分が、その仮の迂回路。 この工事に伴うボーリングの振動被害を明確にする為の家屋調査が4月頃に終えております。 先日、工事延期の文書が回ってきました。 なんと、この時期、ダムが満水になるのを猿谷ダムと調整が出来なかった為だとか? この猿谷ダムは和歌山の水田に水を供給する為のダムなので、この時期、満水状態になります。 ![]() 満水になるのは分かっていることなので、事前に調整しているとか、満水でも杭打ちが出来る技術があるんだとばかり思っていたら、バカみたいな話。 同じような話が天辻の木工館でも発生しました。 ![]() この木工館をライダーズカフェとして5月の連休にオープンするように西吉野の人が五條市と契約を済ませていたのですが、五條市が事前の地元調整をしていなかった為、開店出来ない状態になっております。 1年近くも準備されてきており、その費用も大変なもの。 今回の迂回路工事延期も、準備していた工事会社もさぞ大変かと思います。 何かいい加減ですね。予算の無駄使いも発生するだろうし。 ![]() 写真は橋が架かるところの元大垣食堂の跡地。 現在、現場事務所が二つ建っております。 左の方が、迂回路工事に伴うもので、工事延期で建物リース代も無駄。 手前の事務所は水道工事関係。 トンネル工事で水脈が変わり、水が確保出来なくなる恐れがあるので、新たな水道施設を作る事になり、現在すでに工事が開始されてます。 年内には完成予定。 現在、阪本は、四つの方法で水を確保しておりますが、新たな施設の完成で、全員が同じ水を飲む事になります。 私は、現在、市場垣内の水道施設の管理をしておりますが、お役ごめんになり、負担が減ります。 現況報告はこんなものです。 先日、阪急交通社のツアーなるものを初めて利用しました。 旅行と言えば、マイカー利用ばかりだったのですが、たまには新幹線などで行ってみたいとの嫁さんの要望で〜 ![]() 長崎のハウステンボスなどに行ってきました。 ツアーは気楽で良いですね。 全てお任せなので、段取りが不要。 私等のような夫婦が大半。 添乗員さんも慣れたもので、少々ボケが入ってきている私らをまとめる技を駆使。 事前に案内文書を渡しても分からなくなるので、その都度渡して説明。 全てが直前にしか説明しない、渡さない姿勢は大したものです。 こんな感じで役人さんも計画的に対応していただければスムーズにいくのにね! 久し振りの嫌味なブログでした。 すみません。 昨日の超久し振りの投稿で、次の投稿はしばらく無いと思われている裏をかくのが、これまた楽しからずや!
2017年05月28日
カテゴリ:一般
超お久し振りです。
こんなに長くアップが無いということは、余命短い状態になっているのではないかと思われた方も多いのでは? このブログの目的の一つに、町外に出られた人に、故郷の元気な姿を見て頂くことでした。 私が阪本に来る前は、お墓参りに戻って来るだけでしたが、住んでみて、あまりにも故郷がどんなものなのか知らなかったかを認識しました。 一番ショックだったのは、周辺の山で松茸が採れること。 知っておれば頻繁に帰っていたのに。 そんなこんなで、もっと知ったもらおうと、故郷の活性化も含めての活動の一環でした。 でも、何か虚しいといいますか、報われないといいますか、過疎化の波と大塔町の体質に、奉仕の精神が衰退。 ![]() 写真はLine の共有画面。 ブログはサボっておりますが、こんな感じでつぶやいております。短な人だけしかみれませんが、その分、気楽につぶやいております。 今日、楽天ブログを気楽に扱えるアプリを目にしました。 ![]() これで、気楽に書き込めるかの実験で、これを書いております。 写真がどのように反映するのかもみてみたいし。 ![]() 写真は私のサイドテーブル。 アイホーンやアップルウオッチ、AirPods などを簡単に充電出来るようになっております。 このように、アップル製品で自分の世界に浸り、楽しんでおります。 何せ、小道具が好きなものですから。 電車やバス、それに買い物など、アップルウオッチをかざすだけでいいのですから、便利な時代になったものです。 とりあえず、今回は実験アップでした。
2017年01月02日
カテゴリ:一般
![]() 天辻峠からの唐笠山、行者山。 道の駅のお掃除の後、8時前に拝めた初日の出。 新天辻峠を抜けると広々とした景色が広がってきます。 何か、急に明るい未来が見えるような爽やかさを感じる好きな場所です。 前置きが長くなりましたが、、明けましておめでとうございます。 ブログサボってませんかという指摘を受ける今日この頃、最近、ボーっと自分の世界に浸り、つい疎かに! ![]() 今年の年賀状!
将来の世代につなぐ道。 道端の松茸にご注目を! 我が病気も寛解状態になり、医大病院から地元の病院に逆紹介。 治る事のない病気ですが、とりあえず、進行は止まっている状態。 無理をせず、ストレスを溜めずに過ごしていきたい。 初詣でも無理をせず、地元のお寺、神社、祖先のお墓にお参り。 ![]() ![]() 今年は酉年、御神酒も白鶴といきなはからい! 毎年、本宮にお詣りするのですが、長い列で拝みも出来ない。 でも、綺麗にきよめられた天神社でユックリ、じっくりお願いを! 皆様も御遥拝を! 今年は、阪本バイパスの先行工事が始まり、変化の多い年になりそう。 春には、先行工事の水道関連工事が始まり、来年には新水道が稼働し、私が、現在管理している市場垣内の水道管理からも解放されると思います。 ![]() 4〜5年後ぐらいにはバイパス工事も終わり、阪本もこんな感じになるのだろう。 お絵描きソフトで写真に書き込んだのですが、これほど急な橋ではありませんので、単なるイメージです。 お絵描きソフト、春には、新しいタブレットを買い求め、描いていこうかと計画しています。 新しいことにチャレンジしたり、指先を動かすことで、ボケ防止に努める所存です。 そのソフトを使い、スマホで練習がてらに描いたもの。小さな画面では、ちと無理なようですが、タブレットで、もっと、技を磨いていきます。 ![]() ここ最近にはない穏やか正月。 穏やかな年になることを願いつつ、初書込みを終えます。 スマホでの書込み、疲れます。
2016年11月20日
カテゴリ:一般
ご無沙汰しております。
造林地の作業道づくり、本年分の作業が終わり、申請書や報告書の作業に追われておりますが、昨日、ようやく終了。 今、気楽にブログを書けないかと、アイフォーンで投稿出来るのか、楽に出来るのかの実験で書き込んでおります。 写真は、作業道の完成写真です。 山が切り開かれ、素晴らしい景色が出現、紅葉も素晴らしい。 最近、真冬並みに気温が下がり、この辺一帯の紅葉は例年にないほど素晴らしく感じます。 一昨日、お巡りさんが、来られ、熊が捕獲されたので注意して下さいとの事でした。 何と、ワナにかかったのは、ふるさとの森公園の横で、向阪本の迫矢生子さん宅横のワナ。 ![]() 写真は捕獲された熊。 他の人の写真を無断転用したものです。 結構かわいい感じに見えますが、109kgの巨体で、この辺をウロウロしていたとは、怖いものですね。 公園の散歩や水源地の掃除に行くのも気をつけないと。 それにしても、こんな大事な事を防災無線で注意喚起しないとは? 先般、野迫川での熊情報は放送したのに、肝心の地元のことは放送なし。 昨日、更に怖かったのは、和歌山南部を震源とする震度4の地震。 ![]() 写真は、我が書斎の棚が落ちたもの。 簡単にはめていただけのものですが、これ以外にも洗濯機の上の棚のバケツなどが落下。
震度4でこんな感じだったら、東南海ではどうなることやら。 今の内に欲しいものを買って置こう。 最後の写真は昨夜の昭和館。 昨夜は特別に、すずかけの道のモニターツアーの方々が泊まられ、阪本市場が華やかに見えました。 ![]()
2016年11月02日
カテゴリ:一般
ご無沙汰しております。
身近に私をみている人以外のお方は、どうしているのだろうかと気にかけていただいているかと思います。 色々抱えている年齢だし、そろそろダメなのかなあ~とか? 正直なところ、気分が乗らないとマメにアップしないのですが、それと色々ドタバタしておりまして、パソコンに向かう力がありませんでした。 野迫川で、村おこしなどで頑張っておられた58歳の有名なお方が、山で滑落し、亡くなられたのを知り、なにか複雑な気持ちになったり~ お寺の教会法要や宮さんのお祭りなどに伴う草刈りや剪定作業に追われていたり、その途中にアイフォーン7の購入やらと、元気に動き回っておりました。 ひと段落ついた頃、一気に冬が訪れたように気温が下がり、炬燵に入りながら、初めてのアイフォーンを、あ~やない、こうやないとか、アンドロイドの世界から脱皮するのにもがいていたわけです。 今朝の温度は4℃、雨が降れば、小雪が舞いそうな温度。 時間が無いので、取り敢えず、愚痴や言いたいことは止めて、簡単な報告だけにします。 ![]() 今回から会計業務の一部をパソコンで処理するようにし、プリンターを用意していただき、作業の簡略化に挑戦。 寺役の人もどんどん減る中、色々考えないと、私がお世話になる時まで護寺できなくなるので~ ![]() 宮司さんを囲んで、氏子代表の皆さまの記念写真。 お寺同様、役の方々は大変な感じです。 下の写真は社務所でのショット。 ![]() 現在、作業している作業道も掘削は終わり、最後の仕上げ段階になってきております。 昨年は真冬までかかり、気をもみましたが、今年は間伐作業がないので、余裕をもって完成しそうです。 ![]() 約500mの作業でした。 ![]() この後、砕石を敷き、出来形測量という完成後の測量をし、11月末に国の完了検査を受けます。 これから、大量の提出書類があり、私の本格的な出番になります。 ユックリ、炬燵でアイフォーンをいじっているわけにはいきません。 ![]() この写真の家は大垣さん宅ですが、阪本バイパス工事にからんで撤去されました。 ![]() 先日、工事が終わり、我が家から見る風景も変わりました。 ![]() 目だった他の作業はないのですが、なぜか、この作業だけ進んだのか不思議ですが? 色々書きたいことはあるのですが、我が家の夕食は早いので、これでおしまい。 ![]() 南部地域を盛り上げようと活動されている「吉野大峯・高野観光圏協議会」という団体があるのですが、今回、「すずかけの道」を歩くツアーを計画されておられます。 11月19日~20日の一泊二日なんですが、宿泊場所が我が家の前の昭和館なんです。 今は営業されていないのですが、ちょうどいい場所に宿泊施設が無く、雰囲気のいい昭和館で泊まりたいという要望が強く、特別ということで、ご夫妻が対応されることになりました。 皆さんも、どんなコースなのか、上のパンフをみて、楽しんでいただき、よければ、申し込みして下さい。 明日3日は「大塔いきいき文化祭」&「元気まつり」が大塔ふれあい交流館であります。 篠原踊りや阪本踊りも披露されるようです。 阪本踊りは、踊り手不足で、お子様達が多く踊られるようです。 阪本の「山の神祭典」は12月4日 午前10時から行われます。 近隣の山の神祭典は、寒くなる前にされるようになりましたが、阪本は12月で頑張っております。 金毘羅宮祭典は、山の中腹まで行ける人が減り、今年は有志だけでされるようです。 全525件 (525件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|