閲覧総数 29829
2022/05/22
|
全45件 (45件中 31-40件目) きのこ採り・きのこ料理
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 飛騨”天然山採れきのこ” 昨日採って来たきのこさん達をお店で早速料理しました。 先人は、”山の物は山に帰る”と言って下処理を急ぎました。 きのこも同じで時間がたつにつれてやせて状態が悪くなります。 採るのも大変なんですが食べれるまでの下処理も気の遠くなるほどの 手間がかかります。 何よりこれだけ頑張って採って来たのにボイルすると10分の1ぐらいまで 小さくなるのが少し悲しいです! ![]() きのこ 下処理 では、昨日のきのこ料理です!! 肴のきのこ料理 vol 3 ![]() 白身魚揚げあんかけ ![]() ムラサキアンズタケ 酢煮 ![]() ホウキ茸 造り ![]() ムラサキアブラシメジ 旨煮 ![]() クリフウセンタケ醤油煮 ![]() クロカワ 佃煮 ![]() きのこ鍋 ![]() きのこ天麩羅 ![]() きのこ葛煮 P・S 是非、平成 18年の秋 飛騨山採れ 天然きのこ料理を!!
Last updated
2008/03/02 04:00:09 PM
2006/09/29
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 秋の高山祭りも近づき県外の多くのお客様よりきのこ料理の予約が入り始め 最近特にきのこ採りに負われている毎日です! ”天然きのこ”なので自然界の天候に左右されます。 先日の雨と山の気温を考えると今日までに採っておかないと厳しいのです。 今日は頑張って早朝早くから5箇所のきのこ山に登ってきました。 流石に体はバテバテです。。。でもたくさん採れたので救われました! 下の写真がちょうかです!! ![]() ハナホウキ茸 ![]() クリフウセンタケ ![]() クロカワ ![]() ムラサキアブラシメジモドキ ![]() アミタケ ![]() ウラベニホテイシメジ ![]() オシロイシメジ ![]() マッタケ ![]() ムラサキアンズタケ
Last updated
2008/03/02 04:00:39 PM
2006/09/28
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() ホンシメジ 念願の雨も昨晩降り今日から三日位は木の子日よりになりそうです。 私は今朝はどの山から攻めようか木の子手帳を見ながら作戦会議! 朝一はマッタケねらいでしたが一本も見つからず・・・・まだ少し早かったみたいです。 一度家に帰り単車に乗り換え次はシメジねらい! 前回残して来たホンシメジに出会える事を祈って山を登りました。 前回ほとんど見なかったショウゲンジがポコポコと顔を出しています。 今がピークみたいです。まずは今日一番目的のホンシメジのポイントに急ぎました。 隠していた落ち葉を払いドキドキしながら見ると運良く採られず見つかりました。 残念な事に隠してきたので成長が今一でした・・・・ 木の子は人間の手で触れると成長が止まると聞いたことがあります。 実際に私も今までに何回か経験がありこのホンシメジもその影響かな? 帰りはショウゲンジもリュック一杯も採る事ができ楽しく帰ることが出来ました。 ![]()
Last updated
2008/03/02 04:01:10 PM
2006/09/26
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
肴のきのこ料理 vol 2 ![]() きのこ料理の王道は、炭火焼が一番!! きのこを焼く事により旨味が濃縮され程好い香りがたまりません。 他にも色々な美味しいきのこ料理がありますが一度はきのこ本来の持ち味を 炭火焼きで味わってみてください!肴でも一番人気の木の子料理です。 ![]() 上の写真のきのこはマイタケ・ショウゲンジ・カラスタケ・ホンシメジです。 これからが秋のきのこ採りピークになってきますので 色んな種類のきのこが楽しめますよ!
Last updated
2008/03/02 04:01:51 PM
2006/09/25
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 今日は、お店の定休日!朝から気になるきのこ山に車を走らせました。 まずは前回外したクロカワ狙い・・・今日こそはと気合入りまくり! 最初に目に止まったのはムラサキアブラシメジモドキさん達です。 いつもながら目を引く綺麗さです。 さらに登り少しやせた斜面を見た時です木の陰に隠れているのは間違いなく あのきのこはマッタケ君です。しかも300グラム以上ある大物です! 早々とてもラッキーな出だしです。期待しながらさらに進みました。 すると木の葉を持ち上げて黒い色をした今日の本命のクロカワ君を発見!! 今年初めてのクロカワGETです。これで平成18年度秋のきのこ採り本番突入です。 お蔭様で、今日も楽しいきのこ採りになりました。 ![]() 松茸 ![]() クロカワ P・S クロカワはきのこ通のきのこと言われてて、苦味がとっても日本酒を誘います。 炭火焼きがお勧め!
Last updated
2008/03/02 04:02:19 PM
2006/09/24
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() カラスタケ 今日は昼席予約でしたが、時期的にどうしても気になる木の子があり 時間的にハードでしたが一山登ってきました。 かなり急斜面なので5分もたたない内にもうバテバテ・・・ 必死の思いでいつも生えているポイントに着き探してみると 3箇所にすでに腐った後がありました。少し来るのが遅かったかと落胆して 帰ろうと山をおり始めた時です。前方に今日の本命のカラスタケが あるではありませんか!! 思わず”やったー”と声が出ました。 しんどかった分嬉しさも大きかった今日の木の子採りでした。 ![]() ユウガキク 帰り道たくさんのユウガキクの花が可愛く咲いていました。 いつもながら山野草さん達には心を癒されます。ありがとうね!!
Last updated
2008/03/02 04:03:25 PM
2006/09/23
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 今朝、本シメジ狙いで鈴蘭高原の方面に行ってきました。 車では入れず歩くと1時間近くかかるので単車で登りました。 標高1000メートルを越えるとマジ寒いです・・・・ 草でぼうぼうの山道を登っている時熊笹の葉がこちらに向かって 倒れてくるではありませんか! 嫌な予感して単車を止めていると2メートル手前を猪の親子が通り過ぎて行きました。 親になると100キロ近くあるので見るだけで恐怖です。 襲われずとりあえずヤレヤレ。。。 ![]() ホンシメジ ポイントに着くと足跡も無く今年は私が一番先に来たみたいです。 期待をふくらませ真剣に探しました。すると一番大きい物で 親指位になったホンシメジの幼菌が5箇所ほどあるではありませんか! ほとんどが採るには可愛そうなサイズです。 次回を楽しみに残して帰ることにしました。今回は予測的中でラッキーでした。 他にはアミタケとショウゲンジが生えていました。 ![]() ショウゲンジ
Last updated
2008/03/02 04:05:09 PM
2006/09/22
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
今年は私の知っているポイントはハズレ年です! 今朝、市場には状態の良い舞茸が届いていましたので 迷わず購入しました。 お店では、炭火焼や天ぷらでお出しする予定です。 ![]() 舞茸は黒舞茸と白舞茸がありますが黒舞茸の方が香り・味が濃い気がします。 癖の無い旨味は白舞茸がいいですよ! 是非、チャンスありましたら大自然で育った天然舞茸を食べてみて下さい。 香り・味・食感全て別物ですよ!!
Last updated
2008/03/02 04:04:42 PM
2006/09/19
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 台風も通り去り、今朝の飛騨高山は少し暖かい位の天候です。 雨上がりなので飛騨の山々の木の子さん達も顔を出していることでしょう! 気になる私は早速、車で山に向かっていました。 ![]() トキイロラッパ茸 今日の一番の狙いのクロカワ茸はありませんでしたがこごれ日に当たって トキイロラッパ茸やムラサキアブラシメジモドキが山の斜面に可愛い華を添えていました! ![]() ムラサキアブラシメジモドキ
Last updated
2008/03/02 04:05:39 PM
2006/09/16
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
先日ブログで紹介した木の子料理です。 飛騨季節料理 肴 ![]() ハナビラタケの酢醤油煮 サッパリとした味と食感がいいですよ。 ![]() サクラシメジ山椒煮 山椒の味が酒を勧めます。 ![]() サクラシメジ味噌煮 サクラシメジの苦味と味噌との相性が抜群!
Last updated
2008/03/02 04:06:17 PM
全45件 (45件中 31-40件目) 総合記事ランキング
|