閲覧総数 3290
2022/07/05 コメント(8)
|
全11件 (11件中 1-10件目) 秋の料理
カテゴリ:秋の料理
![]() 飛騨高山市の丹生川村で有名な食べ物と言えば”桃太郎トマト”と”すくなかぼちゃ”です!すくなかぼちゃは繊維質がきめ細やかでとっても甘くて美味しいかぼちゃです。特におすすめはかき揚げなど天ぷらにしてお出しするととっても美味しくいただけますよ! ![]()
Last updated
2007/09/08 10:39:29 AM
2006/12/10
カテゴリ:秋の料理
![]() 左が青尻 真ん中上が赤尻 左がオレンジ尻 前回のブログで紹介したリンゴの木を最後の収穫に今、行ってきました。 ここ一週間ほど寒い日が続きリンゴにも蜜が入っているはずです!! 期待しながら収穫しました・・・前回採った時と比べるとかなり蜜が入っていました! 一つ言えるのは、前回もそうなんですがもぎたてをその場でかじる時のはじける様な 食感と溢れるばかりの果汁の美味しさ!!!たまりません。 生産者の特権でしょう。 ![]() せっかくですので美味しいリンゴの見分け方を伝授しますね。。。 尻の青いリンゴより赤い物、蜜が入れば入る程オレンジ色に変わっていきます。 さらに凄いのが見てくれ悪いですけど一番太陽の光と寒さをたくさん浴びた ひび割れリンゴです!とにかく甘い!!旨い!! ![]()
Last updated
2006/12/10 01:14:54 PM
2006/11/27
カテゴリ:秋の料理
![]() 知り合いの農家の方の畑で出荷前の白菜を見てきました。 今にもはち切れそうな丸々とした大きな白菜が畑一面に整列していました。 早速もぎたての白菜の葉を食べさせて頂きました・・・甘い!! 以前大根でも紹介した事のある鈴蘭高原の白菜で標高が1500メートル近いとこで 育った白菜なので今年は暖かい11月月ですがもう霜には5回はあっているみたいで 白菜が甘くなってるとの事でした!! 高冷地野菜は素晴らしい!! ![]() 飛騨では今から各家庭でよく作られる白菜の切り漬けです。赤色は赤かぶ、 緑は赤かぶの葉です。こちらも母作です!!
Last updated
2006/11/27 11:00:26 AM
2006/11/25
カテゴリ:秋の料理
![]() 9月のリンゴの木 飛騨高山の果物と言えば一番に飛騨桃 次にリンゴが有名です! 高山は標高が高い所に位置している為、朝、昼、晩と寒暖差が激しいので 実の詰まった美味しいリンゴが出来ます。 特に今”フジ”がだんだん美味しくなって来てます。 そんな”フジリンゴの木”を三年前から知人のリンゴ園から毎年一本木を買ってリンゴ狩を楽しんでいます。 美味しい年、美味しい時期、美味しいリンゴの見分け方などを観察して見ると・・・ 秋まで良い天候に恵まれて秋後半からは寒い日が続く年が美味しい気がします。 木に葉っぱが付いていれば霜が降りれば降りるほど蜜が入り甘く美味しくなっていきます。見分け方はリンゴの裏側の下の色が赤黄色いような色に変わっていると間違いなく蜜が入っています!! ![]() ふじ
Last updated
2006/11/25 11:42:12 AM
2006/11/23
カテゴリ:秋の料理
![]() 飛騨高山は今、赤かぶの最盛期です!! 高山の漬物と言ったら赤かぶ漬けが有名です。 実家でも決まってこの時期赤かぶで甘酢漬けを造ります。 私もたまに挑戦をするのですが母ほど美味しく造れず漬物は毎年母頼りです!! ![]()
Last updated
2006/11/23 11:13:16 AM
2006/11/16
カテゴリ:秋の料理
今、高山には日本海や北海道の方から真鱈が入りだしました。 腹を開けると肥えてプリプリの白子が出てきます!水洗いなどしずそのまま使います。 よくそのままポン酢で食べたり湯引きして食べたり、焼いたり、テンプラにしたり 食べ方は色々ありますが今回は私のお店でとても人気のある紙鍋を紹介します。 ![]() 紙鍋で作ると熱伝導が低いためとても優しい味で仕上がります。 和紙で出来ているのでアクを吸収して美味しくしあがりますので 出し汁が最高に美味いですよ!!
Last updated
2006/11/16 11:05:01 AM
2006/11/09
カテゴリ:秋の料理
![]() 氷見の天然鰤 13キロ 富山湾で鰤が捕れ始めました。特に氷見港であがる鰤が一番ブランドですが同じ富山湾内ですので味は同じですよ! ただ捕れる時期、魚の太り具合、10キロを越える大きさ、鮮度にこだわるとかなり美味しい鰤に出会えます!! 高山は鰤街道と言って昔から富山で水揚げした鰤を半分に捌き程好い塩を振り高山を経て信州まで運ばれました。昔から、飛騨ではとてもなじみの深い魚です。 ![]() 今回は初物とあって刺身でお出ししました。 あなたは、腹トロと背トロどちらが好きですか? 後日、肴でお出ししている他の鰤料理を紹介いたします。
Last updated
2006/11/09 12:49:34 PM
2006/11/04
カテゴリ:秋の料理
![]() 飛騨高山の人は、昔からボタ(モウカサメ)を食べる食習慣があります。 前回ブログの方で鮫の心臓の刺身を取りあげましたが、今回は身の方を紹介します。 場所的には腹の脂ののったトロ部分が美味いです!! 私の好きな食べ方はお味噌汁とか鍋の具材に使うのが好きです。美味しい味のある鶏のささ身の様な感覚です! 他にはタッタ揚げ風にしてみたり、串にしても旨いですよ! 機会がありましたら是非食べて見て下さいね。以外に美味しいですよ!!
Last updated
2006/11/04 02:02:40 PM
2006/11/01
カテゴリ:秋の料理
![]() 飛騨地方の一軒家のお家にはきまってナツメの木が植えてあります。 この時期になると各家庭ではなつめを煮て食べる習慣があります。 私は、なつめの食感が苦手であまり好きではありません! でも白ワインかロゼワインで煮て造るとデザート感覚で美味しく食べれますよ。 ナツメはビタミンOが果物のなかではとっても含まれていて 動脈を広げる効果があるそうです。
Last updated
2006/11/01 10:38:58 AM
2006/10/24
カテゴリ:秋の料理
昨日はお店の定休日! 飛騨地方はここ10日ほど雨不足で木の子採りには芳しくない状況です。 今日は木の子採りはあきらめて富山の海に出かけることにしました。 たまに見る水平線は山育ちの私にはとても新鮮で大らかさを感じます!でも 四季感溢れる山の方がなぜか私にはなじめる感じがしました。 ![]() 今富山では、鮭がさ産卵を控えて海水から淡水に体をなじませるために 川の河口にたくさん集まってきていました。 岬の方ではアオリイカ釣りの方がたくさん居ました。 高山から富山の海には2時かんもあれば着きますので 高山は山国なのにけっこう鮮度の良い海の魚が食べれるので幸せです!! 今日は捕れたてぷりぷりの鮭の筋子を買って帰る事にしました。 P・S 肴で作る筋子の醤油漬けは卵の甘味を殺さない特殊の製法で作っていますので 一味違いますよ!!これからだんだん日本海の魚が美味しくなってまいりますので 肴にお越しの方も楽しみにして下さいね!!
Last updated
2006/10/24 08:52:20 AM
全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|