閲覧総数 3290
2022/07/05 コメント(8)
|
全28件 (28件中 1-10件目) 山菜採り・山菜料理
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 今日の高山市内の日中の気温は32度まで上がりました。山に入っても木陰が無いと暑いくらいです。木々達の葉もすっかり濃い緑色です。山菜も採れるものが少なくなってしまい今では北向きの標高高い場所でどうにかヤマウド、イタドリ、ハンゴンソウ、チシマザサ、ワラビ、モミジカサ、ウワバミソウが採れるくらいです。ほぼ飛騨エリアでの山菜採りは終わりに近付きました。私のこれからの行動パターンは、鮎のと友釣りや夜潜りが中心になってきます。今回ふんぱつしてデジカメの水中撮影カバーを買ったので水中の世界を写してみるつもりです。 ![]() モミジカサ ![]() モミジカサお浸し この山菜”モミジカサ”はとっても山菜らしい香り、味わいがあり山菜大好きな方にはとても人気があります。味噌汁、佃煮など香りを楽しんでみてください・・・
Last updated
2008/03/02 03:04:07 PM
2007/06/14
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 昨日よくこのブログで登場されてるアヤマトさんからとっても肥えたウワバミソウ(ミズ・ミズナ)をたくさん頂ました。何時もありがとうございます!!早く調理しないと山の物は山に帰る。川の物は川に帰るぞとよくおばーちゃんが言っていたとうり早い下処理が一番・・・早速調理させて頂きました。 ![]() 最初に皮をむき水にさらし沸騰したお湯に少し塩を入れ湯がきます。程好く火が入ったら冷水にさらし色止めをすれば出来上がり。皮をむくのがとっても地味な仕事で大変ですけど出来上がりの鮮やかな緑色と食べた時の食感が全てを忘れさせてくれました!! ![]() 出来上がりの時は醤油と一味で刺身感覚で食べるのが好きです。他には和え物・お浸し・煮物・味噌汁の具・漬物に合います。 ![]()
Last updated
2008/03/02 03:09:25 PM
2007/05/31
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 飛騨山採れ山菜達 ![]() 山菜盛り合わせ お陰様で今年の春も山菜採りや新緑・天然岩魚釣りをめ一杯楽しむ事が出来ました!!本当に飛騨の自然に感謝!感謝!です。今回はこの春後半の”肴”で今お出ししている山菜料理の一部をのせてみました。この春まだ山菜を食べれて無い方もうわずかで終わってしまいますよ・・・お早めに!! ![]() ヤマウドの新葉 お浸し ![]() ヤマウドの味噌漬け ![]() ワラビの昆布〆 ![]() ウルイ ![]() ウルイ 浅漬け ![]() ウワバミソウ 一味煮 ![]() モミジカサ お浸し ![]() モミジカサ 佃煮 ![]() チシマ笹の子 ふくめ煮 ![]() チシマ笹の子 山椒煮
Last updated
2008/03/02 03:08:34 PM
2007/05/30
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 湿地帯 飛騨高山の山菜も後半に入りました。最近は標高1200メートル付近で山菜採りをしています。大好きなコシアブラやタラノメも終わりかけ、、、今、一番採れるのがワラビ・ヤマウド・ハンゴンソウ・モミジカサ・ヨモギ・イタドリなどです。今日の山菜採りのメインはアイヌワサビです!!さっそく車から降りて湿地帯に向かいます道中ワラビやイタドリ・ヤマウド・ハンゴンソウに出会いました。 ![]() ヤマウド ![]() ハンゴンソウ 湿地帯に入るとトリカブトの花やコゴミが大きくなっていました。湧き水に近づくと危険を感じて居つきの天然岩魚君達があわてて逃げ出しました。とっても綺麗な湧き水の周囲にはビッシリとアイヌワサビが白い花を咲かせて群生していました。私は柔らかい部分だけをこまめに摘んでいるとあちらこちらから可愛らしい小鳥達の歌声が聞こえてきます。なんて可愛い鳴き声なんでしょう・・・とっても癒されました!! 帰りに私の大好きなアマドコロも見つけることが出来今日も楽しい山菜採りが出来ました。。。 ![]() アイヌワサビ 群生 ![]() アイヌワサビ ![]() アマドコロ
Last updated
2007/05/30 02:23:32 PM
2007/05/20
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 昨日店のスタッフを連れてネマガリタケを採りに行ってきました。ネマガリタケ(姫竹)はチシマ笹の笹の子で飛騨地方では標高1000メートル以上の高いとこでしか生えていません。今回の場所は道中の林道がとても普通車では登って行けない為、車庫から久々に軽トラックを出して行って来ました。 ![]() 山頂から見る眺め ![]() チシマ笹の藪 ![]() チシマ笹の子(ネマガリタケ) ![]() コシアブラ 山頂付近のポイントに着きました。下を見下ろすとかなり標高高くまで登った事が分かります。早速笹薮にもぐりこみゲリラごっこの始まりです。とにかく笹・笹・笹の藪の中歩きにくいは進まないわでとにかく大変です!でもなぜかついつい夢中になるのが竹の子採りです。例年とみると3月が寒かったせいかまだ出始めって感じです。いつもなら太いのだけを選んで採るのですが今回は細いのまで頂いてきました。来週くらいがどうもピークそうです。今回はお店でお客様にホイル焼きできる分だけ採り山を下りました。途中でこの時期とても貴重なコシアブラの新芽がちょうど採り頃でしたので木に登り頂いて帰りました。 ![]() ネマガリタケ ![]() ホイル焼き ネマガリタケは高山ではよく味噌煮して食べる習慣があります。その他にいろんな煮方をしたり天麩羅にしてみたりしますが、採れたては焼いてお塩か醤油で食べるのが美味しくて一番の贅沢でしょうね!!
Last updated
2008/03/02 03:21:06 PM
2007/05/03
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
とうとう今年のGWもピークに突入しましたね。皆様はどうお過ごしでしょうか?”肴”はお陰様でGW中は県外からの常連のお客様や、HP,ブログなどを見て御予約頂いたたくさんのお客様で一杯です。本当にわざわざご遠方よりありがとうございます!! ただ気がかりな事が、いつもは食材の説明とかのお話などをしてくつろいでいただけるお店ですがGW中やお盆などあまりの忙しさでしっかりとしたサービスやオーダーの遅れなどがあったりして大変お客様にご迷惑をお掛けしている事もあり大変申し訳なく思っております。一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。 今、”肴”でお出ししている飛騨高山ならではの山菜料理です。 ![]() ふき味噌 ![]() 甘草 酢味噌和え ![]() 山菜二杯酢 ![]() 山菜てんぷら 具材 ![]() 山菜入り朴葉味噌 ![]() 山菜サラダ ![]() ヤマウド きんぴら ![]() わらび昆布〆 ![]() 行者にんにく醤油漬 P・S 他にも色々な山菜料理がございます。今年の飛騨高山の山菜料理や新緑は5月末位まで楽しめそうです!!是非”肴”ならではの飛騨高山の山菜料理を食べにお越し下さいませお待ちしております。
Last updated
2008/03/02 03:06:19 PM
2007/04/28
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() ヤマブキ 今日からゴールデンウイークですね・・・私のお店”肴”ではたくさんの県外からリピーターのお客様などで大忙しです!!ほとんどのお客様が最高ランクAー5の厳選された美味しい飛騨牛と飛騨高山ならではの季節料理を楽しみに起しになります。とても嬉しい話です。私もそんな期待を裏切らない様頑張って仕込みの合間を見て山菜採りに行っています。今飛騨の山郷には清楚な山桜や白いコブシの花、私の大好きなヤマブキが綺麗に咲いて寂しかった山や里に花を添えています。飛騨高山は標高も高く綺麗な自然がまだまだ一杯ある土地なので大変美味しい山菜が採れます。是非、私が調達調理した飛騨高山ならではの山菜料理を食べに来てくださいませ!! お待ちしております・・・ ![]() 最高ランク飛騨牛A-5 ロース ![]() タラノメ ![]() タカノツメ ![]() コシアブラ P・S 飛騨高山の山菜は5月末位まで楽しめそうです。是非、飛騨高山ならではの山菜料理を食べに起こし下さいませ!!お待ちしております。
Last updated
2008/03/02 03:07:05 PM
2007/04/12
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 昨日、知人から朗報が入りました!!日当たりの良い所で行者にんにくの芽が出てるとのことで早速その場所に行ってきました。するとたくさんの行者にんにくが空に向かって万歳でもしてるかのように濃い緑色の葉を広げていました。 私の知っているポイントは北斜面の標高1200メーター付近なのでまだまだ新芽を見る事が出来ませんがGW前に山に登る予定です。 ![]() お店"肴”では山菜サラダと醤油付けでお出ししていますが、たくさん採れた時は肉炒めやすき焼きに入れて食べれたら最高の贅沢です!! 市場なので見ると8本ほど入って600円ほどしている高価なグルメ食材です。 でもあの栄養価高そうなパンチのある味は山菜の王様です!! ![]() 醤油漬け
Last updated
2008/03/02 03:10:16 PM
2007/04/06
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() 天然山葵葉醤油漬け ![]() 天然山葵葉の梅肉サラダ 早速、昨日採ってきた山葵の葉をお店でお出ししました。 定番の山葵葉醤油漬けと清涼感いっぱいのサラダが春のメニュ-に追加!! 天然の山葵の葉が大きくなるとすぐ繊維がかたくなり一般受けしません。 よくスーパーなどで出ている養殖山葵の方が家庭では食べやすいと思いますよ。 でも山葵本来の苦味ある辛さの強さは天然物には勝てませんけどね・・・ 前回のブログでも書き込まれていましたが辛い山葵葉の醤油漬けを造るには色々あるみたいですがもし辛くならなかった時米酢を少し入れたり軸を刻んで入れるといいですよ! P・S 私のお店”肴”の醤油漬けはかなり辛いほうなので是非食べ比べしてみてください。
Last updated
2008/03/02 03:23:01 PM
2007/04/04
カテゴリ:山菜採り・山菜料理
![]() ![]() ![]() 早朝、山葵採りに山に車を走らせました。先週まだ早かったので今週あたりが良いのではと楽しみに山をひたすら登りました。途中、禁猟になって安心したのか山鳥、キジを何羽もかなり近くで見る事が出来ましたが今回は写真に撮ることが出来ず残念!! でも山葵のあるポイントには予測通り初々しい山葵の花と葉が湧き水の周りにたくさん生えていました。ちょうど良い大きさなのでお店に持ち帰って山葵葉の醤油漬けとサラダにお出しする予定です!!
Last updated
2007/04/04 01:39:51 PM
全28件 (28件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|