【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 213072
2022/07/27
|
全45件 (45件中 1-10件目) きのこ採り・きのこ料理
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() ブナの原生林 ![]() ブナハリタケ 山に入ると山肌はすっかり落ち葉で敷き詰められています。早朝の気温も8度を切る日もあります。そろそろ飛騨高山のきのこ料理も最終です!!今”肴”でお出ししている一部のきのこ料理です。きのこ好きな方は是非お早めに起こし下さいね・・・きのこ料理の種類が少なくなりましたが今週と来週位まではまだ何とかなりそうです! ![]() ブナハリタケ 炒め煮 ![]() ナメコ旨煮 ![]() 天然ホンシメジ すまし煮 ![]() ショウゲンジ 味噌煮 ![]() シモフリシメジ 醤油煮
Last updated
2008/03/02 03:43:35 PM
2007/10/28
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() ![]() 昨日はきのこにとっては恵みの雨になりました。昨日と今日は昼席の予約があり時間に余裕の無い上に雨ととても大変なきのこ採りになりました。でも山の神様は私にたくさんの秋の恵みを下さいました・・・雨の中山に入ってよかったです!! ![]() 特大ホンシメジ一本でなんと70グラム!! ![]() ![]() ![]() ホンシメジ 約4キロ 明日は上宝方面に紅葉ときのこで一日かけて探索してきますので、無事”熊”にあわず帰れたら紅葉の綺麗な写真がお届けできると思いますのでお楽しみに!!
Last updated
2007/10/28 09:12:03 AM
2007/10/25
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() ![]() 昨日は前回山に入った時に成長具合を見てきたコウタケ(山の主)がそろそろ採り頃なので行ってきました。道中清見の小鳥川沿いには綺麗な紅葉があり思わず車をとめて沢の冷たくも感じるせせらぎを聞きながら私の頬をなでていく秋の風にあたりながら少しの間ぼーっとしていました。 ![]() 香茸の山 ![]() 香茸 ![]() 背負子一杯の幸せ 私がきのこの中でとても存在感があるのが舞茸と香茸です。舞茸は”山の神”で香茸は”山の主”の様になぜか感じます!今回は前回に下見していたのでかなり良い状態で採ってくることができました。なんと背負子一杯の幸せを山から頂いて帰る事が出来ました。本当に何時も喜びと感動をありがとうございます!!
Last updated
2007/10/25 08:49:58 AM
2007/10/23
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 山から見る早朝の景色 am 6:00 ![]() くもの巣 私は仕事がほとんど深夜12時ごろに終わり家に帰り寝るのがたいがい2時近くでなかなか早朝のきのこ採りはきついものがあります。昨晩はお店の休みで深夜12時には寝る事が出来今年最後の松茸採りに向かいました。山に入り松茸のポイントまでの通い道には今日は下草には露がしっかり付いています、先に歩いた足跡もない感じです。通り道のクモの巣もそのままです・・・今日は間違えなく私が一番のりみたいで久しぶりに期待がふくらみます!!ポイントに付き見渡す限りだれも入った形跡がありませんでした。ラッキーな事に最後の日に4本の松茸が採ることができいい形で今年の松茸採りを終了する事が出来ました。 ![]() 松茸
Last updated
2007/10/23 12:57:40 PM
2007/10/22
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() シモフリシメジの山 ![]() シモフリシメジ 今日はお店の定休日。いつもながら朝から晩まできのこ採りで6箇所の山に入っていました。流石に疲れました。目的のシモフリシメジなんですが今年はなぜか少なくてアジカ一杯になるまでかなり時間がかかりました!!その変わりというわけではありませんがとても綺麗な光景を見る事が出来疲れも少しは癒されました・・・ ![]() 早朝 木漏れ日 am 6:00 ![]() 太陽と紅葉 pm 12:30 ![]() 秋の雲と太陽 pm 4:00
Last updated
2007/10/22 10:13:18 PM
2007/10/18
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() ガマズミ とうとう採れるきのこ達も晩秋のきのこになって来ました。飛騨エリヤでは今がピークのきのこはマッタケ・コウタケ・ハナイグチ・キシメジ・クロカワです。最近クリタケ・シモフリシメジ・ホンシメジが採れれ始めましたが、特にホンシメジが今のところ不作です!この週末の雨に期待です・・・ 今、お店でお出ししているきのこ料理を一部紹介致しますね! ![]() クロカワ 佃煮 苦味が癖になる酒の肴!! ![]() キシメジ 醤油煮 食感がとてもいいです!”大人の味” ![]() マッタケ炭火焼 頭は香り、軸は食感が楽しめますシンプルに塩、もしく香ばしく醤油焼きで・・・ ![]() コウタケ 旨煮 深みある香りと味、食通好みです! ![]() ホウキタケ刺身 優しい旨味と質感の良さ!”美味です” P・S きのこ料理好きな方へ・・・肴でのきのこ料理は今月末ぐらいまでは大丈夫そうですがきのこの炭火焼を食べたい方はお早めに!!
Last updated
2007/10/18 01:26:41 PM
2007/10/14
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 飛騨山採れ天然きのこ ![]() きのこ炭火焼 とうとう飛騨高山のきのこ達もピークを迎え肴でもきのこ料理がピークです。ここの所早朝山に入ると気温も10度前後です。晩秋のきのこ達も少しずつ顔を覗かせ始めました・・・今、肴ではきのこ料理がとてもお客様に喜んで頂いています。中でもきのこの炭火焼きが大人気です!!きのこはとても繊細な味です。マッタケやホンシメジ以外のきのこはどうしても脇役なあつかいをされていますが、きのこを炭火焼にして食べると余分な水分が蒸発してきのこの旨味が凝縮され主役に代わります。香り、食感、旨味と今まで気がつかなかったきのこの美味しさの発見があります。きのこの本来の美味しさを知るには一番お勧めですので是非試して下さいね!! 肴のきのこ料理今がピークですのできのこ好きな方はお早めに・・・ ![]() マッタケ林 ![]() マッタケ ![]() ![]() クロカワ ![]() ![]() 天然舞茸 10キロ 舞茸採り名人 星谷さんから購入 ![]() コウタケ
Last updated
2007/10/14 09:28:51 AM
2007/10/12
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() 9月、10月の連休や秋の高山祭りなどがありとてもあわただしい日が続き仕事中心のきのこ採りでしたが昨日はお店の休みで久しぶりにゆっくり山に入る事ができました。 ![]() ![]() ![]() 車で山に向かう途中道端いっぱいのススキの穂が今は私が主役と言わんばかりに秋空に向かってなびいています。足元には可愛らしくリンドウの花が私を迎えてくれていました。上を見上げればナラの木に囲まれた木々達の葉が紅葉を初めガマズミやムシカリなどの木の実達も真っ赤になって山に華を添えていました。久しぶりに本来の楽しいきのこ採りが出来ました・・・そして癒されました!いつもいつも飛騨の自然の恵みにも感謝感動です!!!ありがとうございました。
Last updated
2007/10/12 08:21:46 AM
2007/10/07
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() ![]() マッタケ ![]() 飛騨地方も数日前に念願の雨も降り早朝の山の気温も12度まで冷え込むようになりました。きのこ君達もあわてて地上に顔をいっきに出し始めています!!飛騨高山の秋祭りや連休もありお店はありがたい事に昼の予約と夜の予約で大忙しです。そんな中、今朝5時起きできのこ山4箇所登ってきました。思った通り今日は久しぶりに気持ちの良い収穫でした。お陰様で御予約のお客様に飛騨山採れ天然きのこを使った”きのこ料理”がおだし出きます!! ヤレヤレです・・・今から昼席ですので行って来ます。 ![]() コウタケ ![]() クリフウセン ![]() キシメジ ![]() シャカシメジ ![]() キイホウキタケ P・S きのこ好きなお客様へ・・・今が飛騨地方での今年のきのこのピークですこの分ですと今月末までは”きのこ料理”が楽しめそうですよ!!
Last updated
2007/10/07 11:22:08 AM
2007/10/02
カテゴリ:きのこ採り・きのこ料理
![]() マッタケ 初採り 昨日はお店の定休日でした。きのこ採り日よりかなと朝起きて外を見るとまだ雨が降っているではありませんか・・・山に入るのは今日は止めとこうと思ってたんですがなんだかきのこが気になり雨の中二箇所登ってきました。予測どおりムラサキアンズタケとマッタケが顔を出し始めていました。今週半ばが今年のきのこ採りのピークになりそうです!でもありがたいことなんですが昼席が毎日の様に入っていてどの時間帯で採りにいけるかが心配です。かなり体力的にもシンドイ一週間になりそうです。 ![]() ムラサキアンズタケ
Last updated
2007/10/02 09:04:46 AM
全45件 (45件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|