***(*''ω''*)妖艶な『花炎』の開花★ふんだりけったりのバラの消毒
閲覧総数 11527
2021/04/15
|
全38件 (38件中 1-10件目) 冬の料理
カテゴリ:冬の料理
![]() 日本海側では獲れないヒオウギ貝が市場に届いていました。あまりの綺麗さに食材という意識より装飾品的な見方でみとれていました。 この貝は醤油焼きがお勧めですが、他にはバターで焼いたりサッと薄味で煮たり、刺身でしたら焼き締めにすると旨みが強調されて美味しいですよ! 以前土佐料理で四国の方から天然の長太郎貝(ヒオウギ貝)を仕入れてお出ししてた時はとても味があり美味しかった記憶がありますが残念なことに最近は養殖物が多いみたいです。
Last updated
2007/03/13 12:22:06 PM
2007/03/05
カテゴリ:冬の料理
![]() 高山の市場にも日本海や北海道から刺身に美味しいニシバイが届きます。 先日買った中にヤドカりが住んでいてビックリ!!でも殻が大きすぎるのか落ち着かない様子でした。子供の頃を思い出しとても懐かしく感じた一日でした。
Last updated
2007/03/08 10:30:43 AM
2007/03/04
カテゴリ:冬の料理
![]() この時期決まって高山にも”コウナゴ”が市場に届きます。春の風物詩を感じる魚です。約15センチ位の大きさの干物を良く購入しお店でかるく炙りお出ししています。酒好きな方にはとっても人気の一品です!! お店のお客様からもご自宅で作られた佃煮も届いたりして楽しんでいます。私はまだ釜揚げ仕立のコウナゴを一度も食べたことがないので是非食べてみたいです・・・きっと美味しいんでしょうね!! P・S コウナゴは漢字では「小女子」と書き、標準和名であるイカナゴの稚仔魚期の呼び名です。成長したイカナゴは浜ではメロウド(女郎人)と呼んでいるそうです。
Last updated
2007/03/04 12:38:23 PM
2007/02/28
カテゴリ:冬の料理
![]() 久しぶりに市場で見かけました!皆さんはこの魚をご存知ですか?? わたしもは現物を見たのは今回で3回目です。北海道の方で獲れる魚でめったに高山では見る事が出来ません。この魚はゴッコと呼ばれていますが正式名はホテイウオといいます。深海にいる魚でアンコウより身も骨もプヨプヨでお腹に吸盤があります。 この写真のホテイウオは雌でお腹に全体の3割以上の卵をはらんでいました。 今回は身の方をぶつ切りにして煮付け、卵はふくめ煮にしてみました。癖も無く予想以上に美味しかったですよ!!骨も軟骨みたいで食べれましたよ。 ![]() ![]()
Last updated
2007/02/28 11:46:53 AM
2007/02/25
カテゴリ:冬の料理
![]() ウィンタースポーツが大好きな私にはこの雪の少なさがとっても残念! 通年でしたらシーズン中50回はボードに行く私ですが今年はなんとまだ20回も行って無いです。どうもこのまま飛騨高山も春に突入しそうです! 昨日知り合いのお宅で見た干し柿も大寒を過ぎたというのに柿に白い粉が全く吹いていませんでした!!スノーボードはあきらめ釣りモードに切り替わりつつある最近の私です!
Last updated
2007/02/25 12:48:28 PM
2007/02/22
カテゴリ:冬の料理
![]() 冬から早春の間、日本海からオホーツク海までの深海でとれる魚で、名前の由来は日本海でのズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきたので「下魚(げぎょ)」がなまってゲンゲになったと言われているみたいです。でも好き嫌いがありますが鍋にしたり汁物の具にしたりして私は食べますがゼラチン質感がなんとも言えない美味ですよ!特に干物は万人受けする味ですよ!! P・S 私のブログを覗いてくれてた皆様へ、お陰様でブログを始めるに当たって自分で決めていた50パーセント以上一年間続ける事が今日でちょうど達成できました!! 私の様なアナログ人間が自分なりに良く続いたと感心しています。これも私のブログを見て頂いたり、わざわざお店まで足を運んで頂いたりした方のおかげです。本当に今までお付き合いありがとうございました!!今後どんなピッチで続けれるか分かりませんが少しでも飛騨高山の魅力が伝えれるよう頑張って見ますのでこれからも宜しくお願い致します。 飛騨季節料理 肴 店主
Last updated
2007/02/22 01:48:59 PM
2007/02/16
カテゴリ:冬の料理
![]() 金沢や富山でもホタルイカが獲れるようになりました。 まだまだ全長4センチ位の大きさで小さいですが日本海側でも春の訪れを感じる海の食材が届く様になって来ました。お店ではホタルイカの沖漬け(醤油漬け)にしたり、しゃぶしゃぶや湯引きなどでお出ししています。私は湯引きされたホタルイカは酢味噌や醤油などを付けずそのままの味を楽しむのが好きです。 ホタルイカは富山湾を代表する海の食材でホタルイカの青白い発光はたいへん有名で幻想的!!ホタルイカの発光器(発光する部位)は、腕先と眼の腹側と外套膜の腹側で腕先の発光器は、第4腕の先にあり、敵に襲われたり網にかかったりすると強く光るそうです。春の富山湾ではホタルイカ漁が行われており観光も出来ますよ、その海域が国の特別天然記念物に指定されています。生のホタルイカが届いたら又ブログで紹介しますね!
Last updated
2007/02/17 12:49:23 AM
2007/02/14
カテゴリ:冬の料理
![]() よく寿司屋のメニューで見かける貝柱は平貝(正式な名称はタイラギ)の貝柱の事です。 とても薄くて大きな綺麗な2枚貝です。刺身や塩焼きがお勧め!貝類全体に言えるんですが少し身を炙ると貝の旨み、甘味が引き立ちとっても美味しく頂けますよ。貝本来の味を楽しむんでしたえらこだわりの塩がお勧め!貝のひもなんかコリコリして最高の肴になりますよ!!貝殻は綺麗なのでオブジェに使えそうですよ・・・
Last updated
2007/02/14 03:38:50 PM
2007/02/09
カテゴリ:冬の料理
![]() この魚は一般的には雑魚あつかいされています。でも美味しい魚なんです!! 鮮度が良い時は三枚に下ろし薄造りにすればまるでふぐを思わせるような食感です。 それなりに身に旨みもありとても雑魚にするにはもったいない魚ですよ。 その他の食べ方としては、鍋や煮魚が美味しいです! 所によって”ミシマフグ”などと言われてるくらいですからぜ是非チャンスあったら食べてみて下さいね。ただあまり安定して獲れないみたいなので出会えるかな??正式な名前は”ミシマオコゼ”です。
Last updated
2007/02/10 12:22:48 AM
2007/02/02
カテゴリ:冬の料理
![]() 仕入れんに行ったらとても大きなフジツボを発見!!以前漁師さんが小さいフジツボで出汁をとり料理してる事は聞いていましたが、こんなに大きいフジツボはどうして食べたら美味しいか??とっても興味があり思わず買ってみました。さっそくお店で焼いたり煮たりして試して見ました。私的にはその物に海水の塩分があり素焼きが美味しかったです!!日本酒に合う珍味な肴になりそうです。ただ少し砂をかんでいるので気を付けて下さいね。味、香りが蟹や海老などの甲殻類そのものでしたので、この大きな口ばしで甲殻類を捕食しているからこんな味がするんだと思ってましたが、調べてみるとフジツボ(富士壺)は富士山状の石灰質の殻をもつ固着動物、甲殻類、フジツボ目に分類されていました。食性はプランクトンを食べていました。 ![]()
Last updated
2007/02/02 12:59:36 PM
全38件 (38件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|