上司、先輩になる人はこっそり読もう(笑)。
本書は古代ローマ人貴族から、奴隷の扱い方を伝授してもらうという本です。奴隷のしつけ方 [ マルクス・シドニウス・ファルクス ]【エッセンスを楽しもう】奴隷と言うと語弊がありますが、これを部下や従業員と読み替えると良いと思います。彼らに懸命に働いてもらい、成果を出すにはどうしたら良いか? サボりや悪事をどのように予防するか? そうしたノウハウが書かれています。面白かったのは、奴隷といえども一定の配慮をすべきであると述べているところです。奴隷と言うと鞭打って無理やり働かせるイメージがあるかと思います。ですがそうした方法では疲労や怪我により生産性が低下してしまいます。食事と休養をしっかり与え、ちゃんと働けるようにする必要があると書いています。他にも新しく加わった奴隷や配置転換したばかりの者は新しい環境に慣れるまでは仕事量を調整するなどした方が良いとも書かれています。生産性を上げるためではあるのですが、奴隷に対しても気を配るべきという考え方がなされていたのは興味深いです。一方で奴隷に対しては厳しい態度を崩さないようにとも述べています。どれだけ配慮をしても、結局自由になりたい人を無理やり働かせていることに変わりはありません。隙や甘い顔を見せればたちまち付け込まれてしまいます。あくまで利害の反する相手だと認識し、一定の線を引くことが必要なのでしょうね。【ローマの文化に触れてみよう】ローマ帝国は他国と戦いを繰り返し、打ち負かした人たちを連れて来て奴隷にしました。ですが解放された奴隷や支配地の人たちも、一定の基準はあるもののローマ市民として受け入れました。また法律に関しても、その時々で生じた事柄に対して皇帝が方針を示すという形で対応してきました。こうした柔軟性、流動性がローマ帝国の長きに渡る繁栄を支えてきたと言えるでしょう。各章の末に参考文献が載っていますので、これを機にローマの文化に触れてみるのも面白いかもしれません。社会人の全員が経営者になるわけではありませんが、大多数の方は後輩や部下を持つようになります。題名から何やら物騒な本なのかと思いましたが、人に指示を出す立場にある方には得るものがある本であると思いました。新品はこちら。奴隷のしつけ方 [ マルクス・シドニウス・ファルクス ]中古はこちら。【中古】 奴隷のしつけ方 /マルクス・シドニウス・ファルクス(著者),橘明美(訳者) 【中古】afbよかったらクリックお願いします。にほんブログ村