2261273 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

VOL-8

◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

    ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
    ┃酒┃┃そ┃┃ば┃┃本┃┃舗┃ 店長のひ・と・り・言・・・。
    ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

         ★今に芽が出る☆やがて花咲く通信  VOL-8
       
       <http://shop.sakesoba.com/

◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇





こんにちは!

酒そば本舗店長の犬田です。


前回 6/12 配信の VOL-7 では、私の初体験の話をしましたね。(/。\)イヤン!ハズカシイ






・・・・初体験といっても、初めてざるそばを食べた時のことです。

(ニヤッとなさった方、残念でした・・・・笑!)



そこで今回は、ざるそばにつきものの蒸籠(セイロ)について書いてみたいと思います。




             ・
          
             ・
          
             ・
          
             ・
          
             ・

             ・
          
      ・
         

      ◇◆◇ 蒸籠(セイロ)の知恵 ◇◆◇

     
前号では、私とざるそばの運命的(・・!?)な出会いについて、ご紹介しました。

・・・でも私だけでしょうか?

子供のころ、私のように食い意地が張っていたいないは別にして、
蒸籠に敷いてあるスノコをめくってみた記憶のある人は、ずいぶんいらっしゃるでしょう?



蒸籠といえば、皆さん不思議に思われたことありませんか?


もりそば、ざるそば、せいろもり・・・
こういったそばは、どうして蒸籠にもられて出されるのでしょうか?



そばが今のように細く切られて食べられるようになったのは、江戸時代の初めころなのだそうです。
当時は「そば切り」と呼ばれて、大変人気があった流行の食べ物であったそうです。


そばは、細くて長いもの。

これを濃い目のつゆにちょいとつけて、ズルズルっとすする。


これが当時の江戸っ子の粋な食べ方だったのです。



ところが流行しだした当時のそばは、今と違ってつなぎに小麦粉を用いることを知らなかったために、
めんが短く切れやすかったのです。


何とか粋な食べ方を維持したい・・・そう思ったかどうか定かではありませんが・・・

なんとかすすって食べれる長さにするにはどうするか!?

そこで考えられたのが、
いったん切ったそばを蒸籠にもって、しばらく蒸した後にゆでるという調理法。



後に小麦粉をつなぎに使用する打ち方が一般に普及しても、
蒸籠にもることは、そのまま残ったのでしょう。



先人が苦労の末に生み出した知恵の名残り・・・。


それが今日の蒸籠もりに息づいているのですね。



本日も最後までお読みくださり、有難うございました。m(_ _)m ペコリ!

http://shop.sakesoba.com/







© Rakuten Group, Inc.