・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2009/12/06(日)11:55

ラクダの肉を食べたことありますか・・・?

トピックス(1639)

ところ変われば品変わるといいますが、人の趣向・好みも当然変わるもの。 獣肉は貴重なたんぱく源ですから、牛・豚・鶏・羊は家畜として古くから飼われてきました。 宗教上の理由によって、牛を食べない地域もあれば、豚を食べない地域もあるかと思えば、中国に代表されるように、おおよそ4つ足のもので食べないものは椅子くらいというほど、あらゆる動物を口にする地域もあります。 日本ではやはり何といっても、牛・豚・鶏ということになるでしょう。あと羊・馬、鯨、しいてあげれば熊までは、聞いたことがありますね。 月の~砂漠を~  はぁ~る~ばるとぉ~♪ 旅の~ラクダが ~ 行きましたぁ~♪ と歌われているように、ラクダと言えば、思い浮かべるのはシルクロード。砂漠の中を何十頭も繋がれて黙々と進むキャラバン。 主に荷役・運搬に使われている貴重な家畜というイメージがあります。 ところがこのラクダ、中東やアフリカでは、貴重なたんぱく源としてもっぱら食肉用として飼われているという記事が本日の日経社会欄に載っておりました。 エジプトカイロ市内の食肉店では、一番人気の羊肉は1キロ50ポンド(約800円)、牛肉同45~50ポンドに対して、ラクダ肉は34ポンド(約540円)と鶏肉なみ。豚はイスラムでは食べませんから置いてないのは当たり前なんでしょう。 エジプトは推定年間10万頭以上のラクダを近隣のスーダンやソマリヤ、ジプチから輸入しており、その9割以上は食用に利用されるということです。トラックに載せなくても市場まで自分で歩くから手間がかからず、移動の途中に砂漠があっても数日なら餌もやらなくてすむのでいいことずくめの家畜なんだそうです。 また、ラクダ乳は牛乳よりビタミンやカルシウムが豊富とされ、カイロ市内では牛乳の倍以上の値がつくとも。 子供のころ近所でヤギを飼っている家があり、ヤギの乳をもらって飲んだことがありましたが、なんだか青臭くておいしくなかった記憶があります。 ラクダの乳って、どんな味がするのだろう。。。サハラの味がするのかも(・・・!?)肉は遠慮したいですが、乳だったら一度飲んでみてもいいなと思います。 ◆酒そば本舗トップページへ◆ **貴方の共感できる生き方がきっとある**

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る