・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2015/01/04(日)13:00

そば屋の暖簾(のれん)

そばの雑学(83)

皆さん、「生そば」と書けば、何とお読みになられますか? なまそば・・・・正解! きそば・・・・こちらも正解! そばに限らず、麺は、茹でて食べる食品ですから、その麺の状態で 大きく分けて、A 生(なま)麺、B 乾麺(かんめん)、C ゆで麺に分類されますね。 A・Bを茹でたものがCということになります。Cは、便利ですね。もう茹でてあるのですから、うどんにしてもそばにしても、さっと湯がいて熱いだしがあれば、直ぐ食べれますから。 そして、Aを乾燥したものがBということになりますね。 ですから、「生(なま)そば」といえば打って切り出した状態の文字どおり生のそばを指すことになります。ゆでてもいない、乾してもいないそばということです。 では、「生(き)そば」 こちらの方は、いろいろ諸説あるところなのですが、一般にはそば粉100%のそばを指すということです。つなぎの小麦粉を用いないとどうしてもつながりが悪く、ぼそぼそと切れやすい麺になります。このため江戸時代の初めごろの「生(き)そば」は、蒸籠(せいろ)でいったん蒸してから茹でたといいます。これが蒸籠もりとして今も残っているのです。 お蕎麦屋さんの暖簾の定番というと、この「生(き)そば」と言う文字と決まっておりますね。 つなぎ粉を吟味し、加え方を工夫して、手ごねの仕方などに独特の技術を駆使して、おいしいお蕎麦を提供なさっている手打のお蕎麦屋さんも多くいらっしゃいますね。 今日では、小麦粉のつなぎも改良され、そば粉自体もはるかにいいものが出ておりますので、必ずしもそば粉100%だからおいしいとは言えないかも知れません。 しかし、10割そばにこだわっている手打の蕎麦屋さんは多くいらっしゃることでしょうし、それはそれで立派なおそばを出していらっしゃるのでしょうが、蒸籠で蒸してから茹でるという調理法を伝承しておられるところは、私の知る限り見受けられないようです。 まぁ、蒸すよりはるかに簡単な調理法が茹でるということですし、麺が打ちたて茹でたてであれば、切れることもないでしょうから、昔の調理法にこだわる必要もないのかもしれません。 蒸し暑い日本の夏は、どうしてもサッパリとしたものが食べたくなりますね。 蕎麦を見ると、私も日本に生まれてきてよかったと思わずにはいられません。 お昼には、よく蕎麦屋さんの暖簾をくぐられる方多いと思いますが、一度その暖簾に何と書いてあるかご注目いただくのも、なかなかおつなものではないかと思うのです。 ◆酒そば本舗トップページへ◆ **貴方の共感できる生き方がきっとある**

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る