・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2016/05/02(月)12:38

八十八夜

詩、俳句、短歌、川柳、都都逸等(161)

昨日5月1日は立春より数えて88日目にあたる「八十八夜」。 八十八夜といえば、日本人なら誰しもこの歌が口をついて出て来るでしょう。 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠 古来より八十八夜に摘んだ茶は上等なものとされているのだとか。また、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているのだそうです。 全国有数の抹茶の産地として知られる愛知県西尾市で1日、八十八夜恒例の「新茶の茶摘みセレモニー」があったという話題。 ウエブトピックスより、 八十八夜に新茶の茶摘み 愛知・西尾でセレモニー 同時に配信されている写真をアップにしてみると、なんと茶畑一面を遮光ネットが覆っているではありませんか。 一番茶の収穫前に20日ほど遮光ネットで覆うことで渋みが抑えられ、お茶の味がまろやかになるんだとは知りませんでした。 「茶摘み」の歌は、日本の初夏の山里の風景を詠んだものですが、昔なら里から望めた茶を摘む乙女の姿も、現代では見ることができないというのは、なんともさみしい限りですね。 それでも茶葉を摘む乙女の出で立ちは、歌にあるように昔と同じ紺がすりに茜色のたすき。 菅の傘は被っていないのは、遮光ネットが陽光を遮っているから必要ないのでしょうか? それでも日本手拭いを姉さん被りにしている姿は、若き乙女のたしなみというものでしょう。「色の白さは七難を隠す」と言いますからね。(笑! 日和(ひより)つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ 「八十八夜」を一日過ぎてしまいましたが、今日はコーヒーではなく日本茶をいただくとしましょうか。 ◆酒そば本舗トップページへ◆

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る