・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2022/07/09(土)16:46

トイレを拝借

ひとり言(1347)

お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠著 日本放送出版協会)より、川柳二句をご紹介します。 【送料無料】江戸川柳で現代を読む [ 小林弘忠 ] 価格:714円(税込、送料込) 店中の尻で大家は餅をつき 店は「たな」と読みます。店中(たなじゅう)とは長屋を間借りしている住人すべてということになります。大家(おおや)とは、もちろん長屋の大家さんのこと。 当時の長屋は、4畳半一間と土間がついているだけ。井戸とトイレは、長屋の店子(たなこ)すべて共同。だから、トイレは街の共同便所の働きもしていた。 そして、当時の江戸は世界一の人口都市でありながら、世界一のリサイクル都市でもあった。すべてがリサイクルに回された。古着や傘はもちろん、修理のできない鍋釜、ちり紙、障子の破れ紙、かまどの灰まで、ありとあらゆるものを取っておけば、専門の業者が長屋を巡ってきてはそれらを回収し、いくらかの代金を払ってくれた。 当然、長屋の住人の糞尿は、貴重な有機肥料として、高価に売れた。ナントその収入が年間4~5両にもなったというのですから、餅どころか正月支度ができて、まだおつりが出た。 冒頭に上げた句は、そんな長屋の住人の大家(おおや)への羨望を詠んだ句だったのです。 理解できないでいた落語の一節も、この本を呼んでやっと分かりました。だから、新しい店子(たなこ)が入居すると、大家(おおや)は店賃はもちろんのこと、正月の餅代のことまで思いをめぐらし、密かにほくそえんだのでしょう。 肥取りに尻がふえたと大家言い そんな大家(おおや)でも、店子(たなこ)にとっては親同然。いろんな世間の困りごとは、いの一番に大家に相談したそうで、大家も親身になって店子の世話をしたというのです。 決して豊かとはいえない毎日であっても、文句の一つも言わず、川柳の中で明るく愚痴って気を紛らす江戸人って、スゴイと思うのです。物質文明にどっぷり浸かり一見恵まれたようにみえる現代人には、とても真似ができません。 時を300年余り遡り、江戸の町長屋に舞い戻って、長屋のトイレを借りてみたくなるくらいだと言ったら、読者はばかばかしいと笑われるでしょうか? ところで現代人が外出先で急にもよおしてきて、用を足さなければならなくなったとしたら、街のコンビニでトイレを借りるということになりましょうか。このとき用を足した後、ジュースの1本でも買うというのがエチケットと言われているようです。 私も何度か経験がありますが、さすがに何も購入しないで店を出るというのははばかられます。それほど面の皮は厚くはありませんね。膀胱の内壁は間違いなく固く厚くなってきたようですが・・・。(苦笑! **貴方の共感できる生き方がきっとある** にほんブログ村 FC2ブログランキング 人気ブログランキング PINGOO! ノンジャンル

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る