・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2023/05/27(土)11:50

可愛い分身

本(503)

いまや愛煙家ほど肩身の狭い思いをしている人はいないでしょう。 喫煙の場所は取られるは、税金は取られるは、踏んだり蹴ったり・・・と、お気の毒なことです。 物思いにふけるかのように紫煙をくゆらしながら、おもむろにグラスを傾ける。 酒とタバコは男の象徴そのものであったと言えたのも、最早遠い昔のこととなろうとしています。 さてその酒ですが、かっては「酒は百薬の長」などと実によい響きのことばがあったものですが、最近の研究では酒もその多少に問わず体に悪いということが判明したということですから、 「酒も百害あって一利なし」、その度合いはタバコ以上とWHOが注意を促しているとか。 愛煙家に続いて愛飲家の呟きが聞こえてきそうです。 「嗚呼、酒よ、お前もか!?」 ただ酒の場合は、タバコと違って受動喫煙というようなことがありませんので、酒飲みは酒飲みの責任においてリスクを被るだけですから、幾分気が楽といえるかも知れません。すなわち、 「俺が酒を飲んだからといって、お前ががんになるわけじゃない」 しかしよくよく考えてみると、何しろ神代の昔から、人間と酒とは深い関わりを持ってきたのですから、いったいどれだけの人間が酒のために命を縮めていったことだろうとも思うのです。 私の好きな歴史小説作家の一人、現役の医者でもある篠田達明は、その著書「病気が変えた日本の歴史」の中で、がんについて専門家の医者ならではの風変わりな見解を述べています。 戦国武将前田利家の死因を消化器系のがんであろうと推測して、そのがんについて、次のように書いています。 「がんはそれとわかってから半年ぐらいは命があるのが普通だし、臨終近くまで意識がはっきりしているので、遺言はじめ死後の処理を考える時間が十分ある。利家も余裕をもってさまざまな指図をすることができた」 「覚悟さえできれば、がんで死ぬのも悪くないな、とわたしは思う。だいいいち、がんは長い間ニコチンやアルコールを与えてわが身に育てた可愛い分身ではないか」 さて、酒をこよなく愛する輩(ともがら)よ、WHOの指針もどこ吹く風、篠田達明のようにありたいものだと思いませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中 この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。 まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。 はじめに 小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。 「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」 そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。 ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。 ・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。 日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。 そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。 「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。 まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第一部「酒」編 「過ぎたるは及ばざるがごとし」 古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。 「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。 このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。 大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。 3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか? しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。 すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。 確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。 あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。 酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。 世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。 ぜひご一読いただければ幸いに存じます。 ◆酒そば本舗トップページへ◆ **貴方の共感できる生き方がきっとある** にほんブログ村 FC2ブログランキング 人気ブログランキング PINGOO! ノンジャンル

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る