高野山二日目は・・・高野山金剛峯寺~壇上伽藍~霊宝館~大師教会の順番に廻りました
先ず最初は 金剛峯寺へ
高野山.金剛峯寺(こうやさん こんごうぶじ)
弘法大師.空海が開祖とする高野山真言宗の大本山
創建は弘仁7年(814年)
第52代.嵯峨天皇から高野山の地を賜り開山。 弘法大師が若い時に修業した山であると伝えられている
金剛峯寺の屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺(ひわだぶき)になっています。その屋根の上に、桶が
置かれています。 これを天水桶といいます。
これは普段から雨水を溜めておき、火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように
桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たしました。
★ 大玄関は天皇・皇族や高野山重職だけが出入りされました。
★ 大広間は重要な儀式・法要が執り行われる処で襖には群鶴(ぐんかく)の絵、松の絵が描かれ、
狩野法眼元信(かのうほうがんもとのぶ 1476年~1559年)の筆と伝えられています。
★ 新別殿は大勢の参詣者への接待所として新設された所で、こちらで皆さんとご詠歌を歌い、法話
をお聞きしました。
★ 国内で最大級を誇るといわれる石庭はお寺には欠かせない存在ですね!
-------------------------------------------------------------------------------------------------
壇上伽藍は高野山の中心地
★ 「曼荼羅」の思想に基づいて根本大塔.金堂等が配置されてあります
★ 大塔の鐘は日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになりました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
霊宝館
本山をはじめ山内寺院に伝わる国宝約4700点。重要文化財14000点.県指定重要文化財2800点が
保存されている。 写真撮影NOだったので展示物がUP出来ないのが残念
--------------------------------------------------------------------------------------------------
大師教会
高野山の宗教活動の中心的建物
受戒堂においては私たちが日々生きていく上での信条ともいうべき「菩薩十戒」を、真っ暗なお堂で
阿闍梨さまから受ける事が出来ます
--------------------------------------------------------------------------------------------------
一週間も前に行った高野山 忘れそうなので覚えている内にと思いながら書いていますが、なかなか捗りません。
あと一か所 宿坊の「普厳院」の事を書きたいと思っています~~のでヨロシク!