テーマ:ひとり言・・?(15845)
カテゴリ:中学生の子育て
中学生の学習・高校受験アドバイザーの安村です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本題に移る前に、連載記事のお知らせです。 参考になりましたら幸いです。 ---------------------------- 幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事その4 ---------------------------- 最近は塾についてのご相談をよくいただきます。 2学期中間テストがパッとせず、 塾を変えようかと思うけど、変えても良くなるかわからない・・ このようなお悩みをいただきましたので、回答をシェアいたします。 >塾を変えてもいいでしょうか? 塾を変えるのは勇気がいりますね。 塾に通って半年以上経っているのに 良い兆候が全然見えないとしたら、 塾は変えてもいいと思います。 良い兆候というのは、 家での勉強時間が増えた 学校の授業がわかるようになった 以前よりテストの答案が充実している 高校のことを話すようになった などのことです。 テストの点数に表れなくても、 塾に通ったことによる良い変化があれば 塾に通っている意味があります。 これらの良い変化が全然ないなら、 お子さんの状態と塾の指導がかみあっていないのです。 >変えて良くなるか、不安です。 もちろん、本人の努力と親の声掛けは必要です。 塾を変えれば成績が驚くほど上がるということはなく、 塾はあくまで学習サポートの役割と思ってください。 進学塾でも補習塾でもそれは同じです。 塾に通って成績が上がるかどうかは お子さんに必要なものを 塾が与えてくれるかどうかで決まります。 例えば、30点~40点のお子さんには 一斉授業で進める指導は向いていません。 30点~40点の子は学校の授業がわからないので、 塾で同じ一斉指導を受けてもわからないからです。 学校の授業が分からない子は、 個別に教えてもらうスタイルが望ましいです。 個別に教えてもらい、その子の状況にあった 宿題や課題を出してもらうと伸びる可能性が高まります。 迷っているなら、今の塾に通いながらでも 他の塾の体験を受けてみることをおススメします。 「先の塾に悪いな」と思う必要はありません。 不満を持ったまま続けるなら、他を試すのはアリです。 数回の体験学習で、お子さんの反応を見てください。 良い兆候が見られるようなら、塾を変えていいでしょう。 辞めるときは「家の都合で」と伝えれば十分です。 ------------------------- 全国5600以上の中学生親子に好評! 『成績が上がる中学生の勉強法』 -------------------------- 合格の喜びの声多数! 『高校受験合格勉強法』 ----------------------- お友達歓迎
Facebook
Last updated
October 31, 2020 04:10:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[中学生の子育て] カテゴリの最新記事
|
|