サクラマスのブログ

2009/09/09(水)09:15

大鮎攻略法

鮎(162)

最上川の大鮎攻略法 私の大アユフィールドは盛夏の最上川で、大きく育つ年なら全長28~29センチ(体重300~330g)までの型は、結構釣っている。私が本流の大アユに挑んだ当初は中硬竿は折れ、通常の太さの水中糸はプツプツ切れた。広い河原はいつも強風が吹き、長竿を持っているだけでもつらかった。『ゴンッ』という当たりだけで10号のハリが折れたり、ようやく引き寄せてツマミ糸に手が掛かっても最後のダッシュでハリが伸びたり折れたり身切れしたりした。 【タックル】 そこで、仕掛けを含めたタックルは、試行錯誤の末、現在、アユが24センチ150gまでの時の  竿は 「がまかつ」引抜急瀬10mを使う。それ以上のサイズの時は「ダイワ」HZ葉月コロガシ9mを使ってどんなアユでもぶち抜いている。 仕掛けは タメが効くように、アユのサイズに応じて大型ほど長く竿尻からバカ(50~100センチ、九頭龍返しならバカが長くても何の問題も無い。)を出す為、手尻調節用に天井糸を6mの長さで黄色ナイロン1・5号をカラマンリリアンで移動式にしている。急流での大鮎釣りは竿が伸されてしまうと、身切れやラインブレイク、最悪はロッドの破損に繋がります。鮎が大きくて重いから手尻は持ち上げ易く短く、なんてやっちゃったらタメが効かず下流に鮎を追いかけて何処までも移動する羽目になるだけです。やれば分かりますが、手尻が長いとかなり余裕が出来、竿を意識して立ててれば上手く掛り鮎が沖へ出てくれて、囮を引き摺って上に遡り、引き抜いて上流に落としたのと同じ状況になって糸をつかめば1歩も動かず寄せられる場合もあるぐらいです。  オモリ使用時の水中糸はフロロカーボン0・8~1号を6m、 背バリ使用時はメタルやハイテクラインの0・25号~0・36号。 ハナカンは トロ瀬・深瀬なら各メーカーのワンタッチで不安無く取り込めるが、激流では掛り鮎が居ても囮が居なくなる事も時々ある為大鮎を引き抜くにはロック付きの「オーナー」プロフックハナカンが他社の物と比較してワイヤーが太く変形しにくく鼻がもげにくい。 ←クリックして写真参照 私が最上川で使用しているのはオーナープロフック鼻カンLの9.4mmです。 ・通常はこれの穴を1.5号~2号のラインに通し、前後を10回ずつ1.2号のナイロンで編み付けるだけです。 ・もう一つは極小の丸カンをラインに通しこれを編み付け、これに極小のスプリットリングを通し鼻カンの穴につなぐのです。 後のやり方は大鮎が入れ掛りで鼻カンが変形したりロック部分の爪が折れて使えなくなった時(意外にあるんです)に鼻カンだけすぐ交換できます。  ハナカン回りとツマミ糸は 通しで1・5~2号60センチそんな太いハナカン回りーと思うかもしれないが200g以上のアユ2匹に5号以上の錘になるとこれ以下では必ず粗相が起きます)にしハナカンをW編み付けで遊動にしアユのサイズに対応している。5号標準のオモリを挟むだけで無く引き抜いたり無茶しても取れないように360度回し付けしなければオモリが幾つあっても足りなくなるし、岩ズレも考慮し、オトリも大きいので60センチは必要です。 ←ハリスは 逆バリ付自動ハリス止めに2重掛けにすればフロロカーボンなら1・5~2号で充分だがナイロンだと切れる事がある。 【ハリ】は 重要で「がまかつ」鮎キープ・大鮎・Gハードの各シリーズも使っているが、巨アユには大鮎スペシャル10号をメインに、強風対策用にマスバリ10号も良く使う。どちらも2~3本チラシや3本イカリにする。大アユは身が厚く皮が硬いためハリ先間の狭い4本イカリはケラレや浅掛かり目掛かりが多い。 ウエポンや極楽背バリは 警戒心が強い日中に効果的だが、笹濁りや朝晩は完全にオモリのほうが強く、トロ瀬ですらオモリの方が掛かりの早い時が多かった為、オモリをメインに背バリをサブにしたほうが勝負は早い。 【ポイント】 最上川に共通するポイントとしては、 7月から8月末までは 激流やガンガン瀬中心に狙う、この時期チャラ瀬や瀬脇、浅いトロ瀬には最上川と言えど中小のアユしかいない。 ある時、最上川に不慣れな人からポイントを教えてくれと言われ詳細に伝えたがあきれるほど小さいアユばかり釣ってきた。あんたが言うような大鮎はいないとぼやかれたが、聞くとチャラや瀞ばかり釣ってきたらしい。流芯近くにしか盛期の大鮎はいないことを忘れてはならない。 9月に入ると 水深1・5m位の深瀬にまとまって付き始め、200~300gで26~29センチの大鮎 70~80匹釣る事も可能になる。 9月中旬からは 激流やガンガン瀬には見事に雄しか居なくなるので下流に流れの強い瀬が控えている瀬頭より上のトロ瀬が抱卵した雌の大アユの集合ポイントとなり私は何度も大当たりしている。 【取り込み】 大アユの取り込みに限っては長い手尻を利用してタメてから下流に流し、 九頭竜返しで上流にソフトに落し、流れてくる糸を引き寄せる方がタモ受けするよりトラブル無く処理出来ると思う。尺物は大事に寄せたらいい。 「最後に!」今回紹介した私のタックルや仕掛けは実際に、対(耐でもある)大物用として最上川の鮎が大きい年に試行錯誤の繰り返しで完成したので特に急流河川では絶対の自信があります。9メートルのコロガシ竿なら28センチ×28センチも普通に抜けますので最上川でも鮎さえ居れば普通河川と釣果は変わりません。  以前、最上川で50匹以上はホラだろうと言う人が一緒に行こうと言うので行きましたがその方も普通は引き抜くのですがその年の最上川では大きくて寄せてました。その日は終始引き寄せてかなり忙しく釣れてたようで終了後「俺は34匹釣ったけど貴方は?」と言うので、私は引舟を3回空けたから60匹ぐらいかなーと言うと「全部空けて数えてみて」と言うのです。全て開けたら25センチ~28センチが73匹でした。25~29cmの大アユを丸1日70~80匹抜き続けられ、外道の40センチのニゴイも抜けるほどタフな仕掛けで、竿だけでも470gもあります。もし、体力に自信の無い人や短時間しか釣らない人は中硬硬250g程度の竿で仕掛けを細く(0・6号以下は無理だが)して時間をかけて引き寄せれば充分スリルが体験出来ます。私もアユの数が少ない年はもったいないから寄せて楽しむ時もあります。 にほんブログ村 [ホームへ] [サクラマスのルアーフィッシングへ] [最上川の大鮎友釣りへ] [クロダイのルアーフィッシングへ]

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る